内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

遠く離れた国を旅するように

2018-07-18 23:59:59 | 読游摘録

 Michel de Certeau, La fable mystique. XVIe-XVIIe siècle, Gallimard, 1982 の « Introduction » の冒頭の次の一節は、神秘経験あるいは神秘主義へのアプローチに関して多くのことを考えさせる。

Ce livre se présente au nom d’une incompétence : il est exilé de ce qu’il traite. L’écriture que je dédie aux discours mystiques de (ou sur) la présence (de Dieu) a pour statut de ne pas en être. Elle se produit à partir de ce deuil, mais un deuil inaccepté, devenu la maladie d’être séparé, analogue peut-être au mal qui constitut déjà au XVIe siècle un secret ressort de la pensée, la Melancholia. Un manquant fait écrire. Il ne cesse de s’écrire en voyages dans un pays dont je suis éloigné.

 私たち自身はそれを経験することができないことを考察対象にすることは果たしてできるのだろうか。それから決定的に切り離されていることについて私たちは何を語れるのか。しかし、まさに私たちに欠けているものが私たちに書かせるのだ。自分たちから遠く離れた国を旅するように。