内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

三木清『パスカルにおける人間の研究』を読む(十一)―「哲学は生の動性の第三の契機である自覚的意識として生そのものに属する」

2023-10-21 17:33:56 | 哲学

 おそらく『パンセ』のなかでもっともよく知られた「考える葦」の断章(S231, L200, B347)を人間の自覚的意識の表現として三木は引用している(40‐41頁)。

L’homme n’est qu’un roseau, le plus faible de la nature, mais c’est un roseau pensant. Il ne faut pas que l’univers entier s’arme pour l’écraser, une vapeur, une goutte d’eau suffit pour le tuer. Mais quand l’univers l’écraserait, l’homme serait encore plus noble que ce qui le tue, puisqu’il sait qu’il meurt et l’avantage que l’univers a sur lui. L’univers n’en sait rien.

人間ひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。(前田陽一訳)

 三木によれば、この自覚的意識によって「人間は人間を限りなく超える」(« l’homme passe infiniment l’homme », S164, L131, B434)可能性が与えられるということになる。しかし、この二つの表現はそれぞれ異なった文脈の中で使われており、両者をこのように結びつけるのは三木の解釈である。
 パスカルは自覚的意識を有する者を一般に「哲学者」と呼んでいると三木は言う(41頁)。しかし、そもそも「自覚的意識」に対応する表現は『パンセ』のなかにはない。
 だが、三木がパスカルのなかに何を見出そうとしていたのかは、次の一節を読むとよくわかる。

すなわち哲学は生そのものの自覚に外ならないのである。哲学は生の動性の第三の契機である自覚的意識として生そのものに属する。[…]生のひとつの現われとしての哲学の意味を理解するためには哲学が生の裡から発生する過程の存在論的必然性が解釈されねばならぬ。哲学は[…]人間の存在にとって必然的なるひとつの存在の仕方である。すでに世界のうちにあるという我々の存在の根本的規定に伴う状態性は恐怖であり驚愕であった。この恐怖この驚愕に動かされる者は、世界とは何であるか、と問うに至るであろう。そしてこの問は最も原始的にはひとつの哲学である。(41‐42頁)

 三木は、パスカルにおける人間の研究の中に、学説としての哲学の起源ではなく、〈哲学すること〉の必然的な〈はじまり〉を見出そうとしている。