名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

歴史探訪サークル例会

2025年02月23日 | イベント


もと会社OB会の「歴史探訪サークル」例会で、老舗酒蔵「澤田酒造」の蔵開きに行ってきた。

いつもの例会は関ヶ原古戦場や岩村城などの古城巡りなどをしていた。

今回は趣向を変えて、江戸時代から醸造業で栄えた知多半島常滑みある、嘉永元年創業の蔵元「白老」澤田酒造を訪れた。


蔵開きイベントが開催中で、酒造工程を見学したり搾りたての原酒試飲や酒造道具の展示、特産品の販売など盛りだくさんの催しを楽しん。



折からの三連休中日で、予想外の混雑だったが、しぼりたての生原酒や甘酒の試飲も楽しめた。

知多半島は昔から醸造業が盛んで、今も「ねのひ」の盛田酒造、「國盛」の中埜酒造、ミツカングループなど醸造業の集積地になっている。



昼食は地魚料理店「丸一」のうなぎ櫃まぶしを楽しみ、常滑焼急須館の見学もした。



男女会員18名が参加し、美味しい料理とお酒に堪能しお土産を手に無事散会した。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円空彫り薬師三尊像 | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お天気に恵まれて~ (Rei)
2025-02-23 19:56:41
アルコール類はいただきませんが
甘酒は極くたまに。甘酒はお酒の部類ですか?
常滑は土管の街、以前、土管見ながら歩きました。
たくさんの急須、いいですね。記念にもなりますし。
好天もよかったですね。

薬師三尊像完成ですね、おめでとうございます
返信する
歴史探訪 (たぬき)
2025-02-23 21:19:17
街歩き楽しいですよね。
ねのひに、国盛とどちらも有名ですね。
お疲れ様でした。

招待券があったので、土曜日に「なばなの里」にいってきました。午前中はガラガラで、梅も咲いておらずでしたが、3月に入ると梅に河津桜など見どころたくさんのようでした。
場外にあるお花の販売所は見ているだけで楽しく、また湯あみの島の帰りに行ってみようと思います。
返信する
蔵開き (nko)
2025-02-23 21:33:33
Reiさん
甘酒にはアルコール分はほとんど無いと思います。
常滑の散歩道には土管通りや登り窯、煉瓦の煙突
など見どころが多くていい所ですね。
急須もピンキリですが、作家ものは数十万でした。
返信する
なばなの里 (nko)
2025-02-23 21:49:35
たぬきさん
少し寒かったけど、随分たくさんの人が
訪れていました。
盛田とかミツカンに比べると、施設の規模が
小さくイベントや売店は近寄れない程でした。
これだけ客を呼ぶ企画力は凄いです。
なばなの里はイルミ人気で夜の方が賑わう
ようです。
花市場のスケールの大きさには驚きますね。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事