天気が回復したので、長島菜園へ行ってきた。
木曽川を渡るとあたりの景色が一変して、一面の銀世界が広がっていた。
↑ジャガイモ畑
菜園はすっぽりと雪に埋まっている。
そら豆の株元の葉や枝は、ほとんど雪に埋まり凍害で
萎れている株もあった。
エンドウの成長の遅い株や枝蔓も雪に埋まっていた。
玉ねぎの葉の半分ほどは雪に埋まっていた。
ニンニクも玉ねぎと同じような状態だった。
ジャガイモ畑の雪を払い、保温用の不織布を剥がして直射日光で地温を上げることにした。
不織布に変えて枯葉を敷き詰め、保温と陽光を受けやすくした。
そら豆畑の雪を除き、保温用のビニールトンネルを急遽作った。
これで凍害で弱った株が、復活することを期待したい。
ニンニク畑も株の周りの雪を取り除き、雪に埋まっていた葉を外に出した。
傷みは目立たないので、光合成を十分にして育ってくれるだろう。
菜花は十分に株が育っているので、特に弱っている様子がないのでまだ収穫が出来る。
陽射しはあったが、寒気はまだ残り焚火で暖を取りながら作業をした。
仕事が終わっても雪は解けることもなく、作業小屋のひさしから雪がせり出していた。
長島で畑をやり始めて三年になるが、これだけの積雪は初めて経験した。
最強寒波は家庭菜園にとっても、やはり手ごわかった。
保温用の不織布が役に立ちましたね。
もう降らないかと思っていますが
これ以上は菜園も被害がでますよね〜
思わぬ強い寒波に見舞われ、野菜の今後の成育が
気がかりです。
寒さの峠は越えたと思いますが、まだ霜も下りる
ので油断ができません。
春が待ち遠しいですね。
しっかりと対策をして、作物たちが復活してくれるといいですね。
雪の量は随分違いますね
菜ものは甘みが増すと言われますね。
思う以上にお日様の力は大きいですから
保温用のビニールトンネル効果あることでしょう。
こんなに強い寒波と雪は予想をしていなかったので、
油断してしまいました。
復活してくれると嬉しいですが、ダメージが少し
大きい感じで心配です。
鈴鹿山脈や伊吹山から直接吹き下ろす風に雪雲が
流れてきたようです。
長島は温暖地なので油断をして寒波対策が手薄に
なってしまいました。
寒波に負けず育ってくれると良いのですが、結果は
春になるまでに出ます。
なんとか後追いになりますが、防寒対策で育てて
みます。