
今日はテーブルの反り止め加工をした。
板を乾燥したり加工したりする場所と、製品を使う場所の湿度や温度が違うので、一枚板の特性として反りが出ることがある。
それを止めるため、吸い付き桟という技法が古くから使われてきた。
甲板の裏にアリ溝(断面が台形)を彫って、メス型のアリ桟を作って溝にそって打ち込む。
これによって頑強な金具でも止められない反りを止めることが出来る。
この加工もかなりの精度が求められ、溝の2/3までは手で入れ、残りは強く叩いて入るぐらいが良いハメ合いと云われている。
伝統的工法はよく考えられた技法であるが、難易度の高い技が多い。
板を乾燥したり加工したりする場所と、製品を使う場所の湿度や温度が違うので、一枚板の特性として反りが出ることがある。
それを止めるため、吸い付き桟という技法が古くから使われてきた。
甲板の裏にアリ溝(断面が台形)を彫って、メス型のアリ桟を作って溝にそって打ち込む。
これによって頑強な金具でも止められない反りを止めることが出来る。
この加工もかなりの精度が求められ、溝の2/3までは手で入れ、残りは強く叩いて入るぐらいが良いハメ合いと云われている。
伝統的工法はよく考えられた技法であるが、難易度の高い技が多い。
桟を打ち込んだ後、桟の上方部分(溝から上に出ている部分)は切り落とすのですか、そのままにしておくのですか?
そのままにしておく方が、反りに強そうですが。
吸い付き桟、面白い名前ですね。
板厚によって桟の太さを決めてます。太いほど効きがいいので切り落とすことはありません。
伝統的な技法には思わせぶりな名前が付いていて、昔の職人の遊び心が伝わってきます。
今と違って手間隙かけて仕事を楽しむ余裕もあったようですね。
HP上でも いろいろ細かいお仕事や活動を知って
○○君はすご~いと皆の一致した感想でした。
農作業にも 村おこしにもますます精を出してくださいね。
暇があったら何時でもどうぞ。