名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

テーブルの反り止め加工

2007年06月09日 | セカンドルーム
今日はテーブルの反り止め加工をした。
板を乾燥したり加工したりする場所と、製品を使う場所の湿度や温度が違うので、一枚板の特性として反りが出ることがある。
それを止めるため、吸い付き桟という技法が古くから使われてきた。
甲板の裏にアリ溝(断面が台形)を彫って、メス型のアリ桟を作って溝にそって打ち込む。
これによって頑強な金具でも止められない反りを止めることが出来る。

この加工もかなりの精度が求められ、溝の2/3までは手で入れ、残りは強く叩いて入るぐらいが良いハメ合いと云われている。
伝統的工法はよく考えられた技法であるが、難易度の高い技が多い。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 割れ止め加工 | トップ | 犬の昼寝 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい技術(わざ)! (横浜から)
2007-06-09 21:57:40
溝(桟)はまったくの並行ではなく、先きにいってわずかに狭くなるくさび状になっているんでしょうね(そうでないとハメ合いがむずかしそう)。
桟を打ち込んだ後、桟の上方部分(溝から上に出ている部分)は切り落とすのですか、そのままにしておくのですか?
そのままにしておく方が、反りに強そうですが。
吸い付き桟、面白い名前ですね。
返信する
職人技 (ko)
2007-06-10 06:36:59
30センチにつき1ミリ狭めます。これが一番しっかり締まる寸法のようです。
板厚によって桟の太さを決めてます。太いほど効きがいいので切り落とすことはありません。
伝統的な技法には思わせぶりな名前が付いていて、昔の職人の遊び心が伝わってきます。
今と違って手間隙かけて仕事を楽しむ余裕もあったようですね。
返信する
一級品 (灯心草)
2007-06-10 07:52:57
家具工房訪問できたこと嬉しく思っています。
HP上でも いろいろ細かいお仕事や活動を知って
○○君はすご~いと皆の一致した感想でした。
農作業にも 村おこしにもますます精を出してくださいね。
返信する
山里 (ko)
2007-06-10 18:58:39
何のもてなしも出来ませんが、美味しい空気と水だけはいくらでもあります。
暇があったら何時でもどうぞ。
返信する

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事