
奥丸山(2440m)と槍ヶ岳(3180m)に登ってきた。
奥丸山からは屏風のように連なる北アルプスの大パノラマを満喫し、かねて見たいと思っていた北穂高岳滝谷の大岩壁も見ることが出来た。
幾多のクライマーをのみ込んだ滝谷の全容は、ここからしか望めないといわれている。
遥か彼方には、明日登る槍ヶ岳がそびえていた。
槍ヶ岳は飛騨に住んでいながら飛騨側から登ったことが無かったので、今回はそれも果たすことが出来た。
初日は新穂高から槍平~奥丸山往復で8時間、2日目は槍ヶ岳まで6時間、3日目は新穂高への下りに9時間の行動時間で予定通り下山出来た。
いつも途中で膝を痛めて苦労していたけど、今回は歩き方を変えて、ゆっくり小幅で歩いたので異状は無かった。
行動時間は長くなるけど、やはり年相応の歩き方がいいようだ。
奥丸山からは屏風のように連なる北アルプスの大パノラマを満喫し、かねて見たいと思っていた北穂高岳滝谷の大岩壁も見ることが出来た。
幾多のクライマーをのみ込んだ滝谷の全容は、ここからしか望めないといわれている。
遥か彼方には、明日登る槍ヶ岳がそびえていた。
槍ヶ岳は飛騨に住んでいながら飛騨側から登ったことが無かったので、今回はそれも果たすことが出来た。
初日は新穂高から槍平~奥丸山往復で8時間、2日目は槍ヶ岳まで6時間、3日目は新穂高への下りに9時間の行動時間で予定通り下山出来た。
いつも途中で膝を痛めて苦労していたけど、今回は歩き方を変えて、ゆっくり小幅で歩いたので異状は無かった。
行動時間は長くなるけど、やはり年相応の歩き方がいいようだ。
これから撮った写真を整理して、HPで紹介するつもりだけど、この作業が槍の登りよりきつそう・・・
よくやった、全く敬服。
写真も見事
いずれ順番に紹介してもらえるのでしょう
飛騨側の山開き?山岳救助隊のスタート?と重なったのですよね
登頂成功、何はともあれおめでとうございます