前回にかぎらず、夜中に高速を運転することが多いぼくですが、最近は高速の周辺をサーチライトのような照明を使っている箇所も多くなった。よく見るのは御殿場IC付近でみられるもの。でもこれは、近くに自衛隊の駐屯地があるからだろうな、という推測もできるのですが。
先日の帰りにも、似たような光を見た。しかし、どうも照明ではなさそうで、点滅間隔も「ビカビカビカッ」と短い。丹沢や御殿場で目撃した。ここからは前回のつづきの話。
へとへとになって帰ってきた後、洗濯しようと寮のランドリーへ行こうとすると、ものすごい大雨。待ちに待った雨、という感じで最初はむしろほっとしていたのだが、そのうち、雷鳴も近くなり、ついには雷鳴が矢継ぎ早に頭上に襲いかかってくる。このために停電も発生。しかも2回。洗濯物を取りに行こうにも、ドア開けたすぐ目の前を稲妻が落ちてくるわ、雨は横殴りで降るものだから、取りに行ってもまた濡れてしまう。
雷鳴は30~40分は続いただろうか。やっとのことで取りに行くと、洗濯物は半乾きのまま。さっきの停電で乾燥機が止まったせいかもしれない。翌日、同じ寮の人に聞いたところ、雷鳴がここをおそってくる前に、富士の方向で最初に見たような光をみたのだという。ということは、ぼくが御殿場や丹沢で見た光ってのはまさか・・・。
・・・こんな話を書くと、たぶんシマ電氏あたりから「お前さん、そんなんじゃ地方では生活できないぜよ」なんて言われるんだろうなぁ。