またも前回の続き。
自由が丘で急行に乗り換え、そのまんま中目黒~代官山と通過し、列車は新しい地下線に滑り込んでいく。この時点でダイヤから4分ほど遅れていたというが、
無事に渋谷に到着。
初日とあってカメラ持った鉄ちゃんや家族連れがホームいっぱいに溢れてる。カメラだけでなく、あらゆるモバイル機器も総動員してたような。
出口の案内に対応する警備員や関係者が多数詰めていたな。
先ほどまで乗っていた各駅停車も渋谷に到着。ここで気づいたのだが、「各停」の地色が青から黒(灰色?)に変わっていた。
階段を上ると、ここにも誘導の係員が。休日のそこそこ混む昼間でこの状態だから、明日の朝、ラッシュになったらもっと大変なんだろう、ということはたやすく想像できる。
3、4番線が新しく東横線のホームに、
5,6番線が副都心線のホーム(ちなみに1,2番線は田園都市線&半蔵門線)。
駅名案内はよしとしても、各種別の停車駅案内は少し見づらいので改善の余地ありかな。
大変な混みようで、ちょっと撮影、というのもままならず、しかたなく、ここでは地上に降りず、そのあとから来た急行で、新宿三丁目までいくことに。
渋谷方面の発車案内表示が少し興味深かったので、ちょっと観察。
なるほど。ちなみに、ガラス(アクリル?)越しの撮影なので、余計なものが反射して写りこんでいる。
ここで都営新宿線に乗り換え。300メートル歩くのは仕方ないな。
そしてこれに乗ったってことは、もちろん、
壁が崩壊(!)した九段下のホーム。
4,5番線が同じホームになり、さらに改札を通らずに乗換えが可能になった。
改札階の、シャッターで仕切られた箇所も、ごらんのとおり。
新しく設置されたベンチは、それぞれの路線カラーになっている。
駅名標は、同じホーム上に各事業体仕様で並んで(?)いる。
別にいいんだけど、統一デザインというのを今後は考えてほしいなと思うのだが。
ここまで一通り見たところで、この日はそのまま帰宅した。
さて、渋谷の次は?