前回の続きです。今回はタイトルの通り、乗り鉄です(^^;
バスで向かったのは、北陸鉄道の野町駅。
ここから、北陸鉄道の石川線に乗車。
駅の待合室。電車が来てから改札が開始される。やってきた電車は何だ・・・?
2つ先の新西金沢で下車して初めて写真撮れましたが、元京王井の頭線の車両です。
正面はオレンジ色になっていましたが、京王時代は青、緑、ピンクなど7色ありました。
新西金沢駅は、質素なつくりの駅舎。
20分ほど待って、反対側からの電車を。やってきたのはもと東急7000系。
西金沢駅。高架線は、車両基地へ向かう北陸新幹線の線路。
待っている間に、貨物列車が通過
JR北陸線に乗車して、金沢へ戻ります。
続いて、地下へ降りて、今度は同じ北陸鉄道の浅野川線に乗車。
こちらも元京王井の頭線の車両です。
終点の内灘まで乗ります。時間は17分ほど。
終点内灘には、車庫がありまして、先日入ってきたという新車を見ようと思ったのでしたが、
庫内に入っているのか、外からは見えず。
駅の外へ出る。小ぶりな趣のある駅舎。
一つ隣の、粟ヶ崎駅すぐに、鉄橋を渡ります。
速度はひじょうにゆっくりです。
内灘駅近くの大きな踏切。
2列車交換が見られる、三ツ屋駅。
そろそろ金沢駅へ戻ります。最初に乗ったのと違い、少々幅の狭い初期型が来ました。
ドアも昔の片開き。
今は使われていないみたいでしたが、スピーカーに出自を物語るものが。
金沢に戻ってきました。ここからはIRいしかわ鉄道線~あいの風とやま線(旧北陸線)で次の目的地、富山へ。
十数年ぶりに富山へ来ました。
路面電車も久しぶりです。次回からは富山編です。
バスで向かったのは、北陸鉄道の野町駅。
ここから、北陸鉄道の石川線に乗車。
駅の待合室。電車が来てから改札が開始される。やってきた電車は何だ・・・?
2つ先の新西金沢で下車して初めて写真撮れましたが、元京王井の頭線の車両です。
正面はオレンジ色になっていましたが、京王時代は青、緑、ピンクなど7色ありました。
新西金沢駅は、質素なつくりの駅舎。
20分ほど待って、反対側からの電車を。やってきたのはもと東急7000系。
西金沢駅。高架線は、車両基地へ向かう北陸新幹線の線路。
待っている間に、貨物列車が通過
JR北陸線に乗車して、金沢へ戻ります。
続いて、地下へ降りて、今度は同じ北陸鉄道の浅野川線に乗車。
こちらも元京王井の頭線の車両です。
終点の内灘まで乗ります。時間は17分ほど。
終点内灘には、車庫がありまして、先日入ってきたという新車を見ようと思ったのでしたが、
庫内に入っているのか、外からは見えず。
駅の外へ出る。小ぶりな趣のある駅舎。
一つ隣の、粟ヶ崎駅すぐに、鉄橋を渡ります。
速度はひじょうにゆっくりです。
内灘駅近くの大きな踏切。
2列車交換が見られる、三ツ屋駅。
そろそろ金沢駅へ戻ります。最初に乗ったのと違い、少々幅の狭い初期型が来ました。
ドアも昔の片開き。
今は使われていないみたいでしたが、スピーカーに出自を物語るものが。
金沢に戻ってきました。ここからはIRいしかわ鉄道線~あいの風とやま線(旧北陸線)で次の目的地、富山へ。
十数年ぶりに富山へ来ました。
路面電車も久しぶりです。次回からは富山編です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます