希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

介護保険料200億円不足も 納付金算定ミス

2019年04月06日 | 税・控除・給付・補助

40歳以上の会社員らが納める介護保険料を巡り、厚生労働省の外郭団体「社会保険診療報酬支払基金」が、各健康保険組合が同基金に納付する保険料額算定の係数を誤って示し、健保組合側の納付金予算が本来必要な額より計約200億円不足する見通しとなっていることが4月4日、分かった。

企業が運営する健保組合と公務員が入る共済組合は、同基金が毎年度示す係数に基づいて保険料納付金を算定し、予算編成する。

2019年度分は各組合がこれから同基金に納付するが、既に予算編成を済ませた組合は必要額に足りないため納付金確保に向けた対応を迫られる。

加入者が支払う保険料の引き上げが一時的に必要となる組合も出てくる恐れがある。

不足額は健保組合が約150億円、共済組合が約50億円。

厚労省は、各組合が非成した予算の予備費や準備金を使って2019年度中に不足分を納めることができなかった場合、納付を2020年度まで猶予するとしている。

一方、厚労省は1月下旬に同基金から係数に誤りがある可能性について報告を受けたが、3月末まで各組合に伝えていなかった。

早期に連絡していれば影響を抑えることもできたとみられ、対応に問題がなかったかどうか問われそうだ。

介護保険は市町村が運営。

会社員らが負担する介護保険料は各組合が徴収し、支払基金に納付して市町村に交付する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国税収 最高水準へ 好況で60兆円規模

2018年12月03日 | 税・控除・給付・補助

2018年度の国の一般会計税収が60兆円前後に増え、バブル末期の1990年度決算で達成した過去最高額(60兆1059億円)とほぼ同水準に拡大する見通しとなったことがⅠ2月1日、分かった。

景気の回復基調や賃上げが追い風になった。

2019年度は10月からの消費税増税により62兆円ほどに上積みされ、確実に最高記録を塗ぴ替える。

一方、政府は増税に伴う景気対策で支出(歳出)を増やすため、12月21日にも閣議決定する2019年度予算案の総額は、当初段階で初めて100兆円を超えるのが必至。

バブル期と比べ高齢化が格段に進み、社会保障費が膨らんだ点も重荷となっており、財政難は続きそうだ。

2018年度当初予算で見積もった税収は約59兆1千億円。

その後にまとまった2017い年度決算での上振れを織り込むと、7千億円程度の底上げが見込める。

企業業績に連動する法人税に加えて所得税などが伸び、4~9月の税収実績が前年同期に比べ4・1%増えたことも好材料となっている。

10月以降は米中貿易摩擦の産業界への余波も懸念される。

今月中の2018年度第2次補正予算編成の段階でどの程度、税収の見積額を上方修正できるかの調整を進める。

2019年度は世界経済の減速といった不安要素もある半面、消費税率を8%から10%に上げる効果が税収に大きく表れる。

ただ、歳出では医療や介護といった社会堡堤買が1990年度の約3倍の33兆円超に拡大する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未婚の一人親に寡婦控除適用へ 政府・与党

2018年11月20日 | 税・控除・給付・補助

政府・与党は11月16日、2019年度税制改正で、法律婚の配偶者と離婚や死別した一人親の所得税と住民税を減税する「寡婦(夫)控除」について、未婚の一人親にも適用する方向で調整に入った。

未婚の一人親は所得が低い場合も少なくないため、子どもの貧困対策として控除対象に加え、子育てを支援する考え。

11月21日から本格的に始まる与党の税制調査会の議論を踏まえ、詳細を詰める。

現行は、法律婚の配偶者と離婚・死別した一人親のうち、全ての母親と一定所得以下の父親に減税措置を適用している。

例えば、前年の所得額が計500万円以下であれば、母親は所得税35万円、住民税30万円、父親は所得税27万円、住民税26万円の所得控除を受けられる。

ただ、事実婚で別れたケースなど婚姻歴がない場合は対象外となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳で退職年金33万円 繰り下げ受給初試算

2018年11月04日 | 税・控除・給付・補助

厚生労働省は11月2日、社会保障審議会年金部会を開き、高齢者の就労の多様化と、それに合わせた年金制度の在り方について議論した。

60歳以降も働き続けた場合に受給できる厚生年金額を、複数のケースを用いて初めて提示。

例えば70歳で退職して年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)と試算した。

現在の年金制度の基本となっている60歳退職、65歳受給開始では約22万円で、約1・5倍の額。

政府は現在65歳までとなっている継続雇用の義務付けを70歳まで引き上げる方向で、未来投資会議で本格的な検討を始めている。

2020年の通常国会にも高年齢者雇用安定法の改正案を提出する考えだ。

高齢者にできるだけ長く働いてもらい、支え手になってもらう狙いで、公的年金の受給開始可能期間も現在の60~70歳ではなく、70歳超も選択できるよう検討を進めるととになっている。

ただ66~70歳での繰り下げ受給を選択する人は現在、受給者の1%台にとどまっており、どの程度理解が広がるかは見通せない。

この日示されたケースは2014年度の年金額や賃金をベースにした夫婦世帯の年金額で、このほか(1)65歳退職、65歳受給開始で約23万円、(2)60~65歳まで短時間勤務をして退職、65歳受給開始で約22万円などとなった。

委員からは70歳超に受給開始可能期間を延ばすことに異論はなかったが、「寿命は分からないので(繰り下げ受給は)ギャンブル性を伴う」「60歳を超えると賃金が大きく下がる。 60歳後半の人も含めて賃金水準を上げなければならない」といった意見も出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車新税1年半延期を 経産省が改正要望

2018年10月21日 | 税・控除・給付・補助

自動車税制に関する経済産業省の詳しい改正要望が10月19日判明した。

燃費に応じて課す新たな税金「環境性能割」の1年半以上の導入延期に加え、保有にかかる自動車税の大幅な恒久引き下げを要求。

消費税率10%への引き上げ対策を重視する財政当局は一時的な減免には応じる構えだが、恒久措置には反対しており実現は不透明だ。

自動車税の見直しは2019年度税制改正の重要テーマ。

双方の主張を踏まえて与党税制調査会が12月に結論を出す。

自動車税は排気量に応じて毎年かかり、現行制度では2万9500円から11万1千円.

経産省の要求では、1500CC超2000CC以下は現状の3万9500円から3万2千円に減額となる。

購入初年度に月割りで支払う税金も、1年半以上の間減免することも求めている。

車検時に払う自動車重量税は、古くなった車に対する上乗せ税率の廃止を揚げた。

1年半以上の延期を求めた環境性能割は、来年10月に廃止される自動車取得税に代わって導入される。

政府と与党は消費税増税後の景気悪化を防ぐため手厚い対策で臨む方針で、延期を認める方向だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非現金決済でポイント 消費増税時2%分還元も

2018年10月04日 | 税・控除・給付・補助

政府は10月1日までに、2019年10月の消費税増税時の景気対策として、中小店舗でクレジットカードなどのキャッシュレス決済をした人にポイントを付与する検討に入った。

家計負担を和らげるとともに、基盤の弱い地域の商店街などを支援する狙い。

一定期間は8%から10%への増税幅2%分を丸ごと還元する案もあるが、財源の課題がある。

今年末にかけて規模と対象を調整し、住宅購入促進策なども含む対策をまとめる。

経済産業省によると、日本の2015年の非現金決済比率は18%で、韓国(89%)や中国(60%)より低い。

政府はこの比率を大きく引き上げたい考えだ。

支援策は2019年度中に始める。

商店街での飲食や商品購入時にクレジットカード、ICカードなどを使うと優遇される。

他店で使えるポイントで代金の一部を還元する手法のほか、割引サービスの展開も想定している。

中小店舗にとっては、売り上げからカード会社などに支払う決済手数料や力―ド読み取り端末の購入代が高く、キャッシュレス化か遅れている。

カード会社を通じて補助金を出し、浮いたお金を、通常のカードを上回るようなポイント付与の原資にしてもらう。

増税時の景気対策案には、年収775万円以下の住宅購入者に最大50万円を支給する予定の「すまい給付金」や住宅ローン減税の拡充、住宅リフォーム費用の補助が挙がっている。

自動車関連の減税も検討課題となっており、毎年納付する自動車税を軽自動車の水準に近づける抜本策を業界は要望している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳以上 5人に1人 女性65歳以上2000万人

2018年09月18日 | 税・控除・給付・補助

敬老の日を前に総務省が9月16日発表した人口推計(9月15日時点)によると、70歳以上が前年から100万人増の2618万人で、総人口の20.7%を占め、国民の5人に1人に相当する割合を初めて超えた。

高齢者(65歳以上)は44万人増の3557万人となり、過去最多を更新。

うち女性が2012万人と2千万人台に達し、男性の1545万人を大きく上回った。

70歳以上の20%超えは団塊の世代(1947~1949年生まれ)が2017年から70歳を迎え始めたことが影響している。

社会保障制度の見直しや働き手確保など、超高齢化社会への早急な対応を迫られている現状が改めて浮き彫りになった。

高齢者の割合は過去最高の28.1%。

イタリア(23.3%)やポルトガル(21.9%)、ドイツ(21.7%)に比べても大幅に高く、世界で突出している。

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、約20年後の2040年には35.3%まで上昇する見通しとなっている。

80歳以上でみると31万人増の1104万人。

うち90歳以上が219万人で14万人増えており、長寿化もうかがえる。

労働力調査では、65歳以上の就業者は2017年に最多の807万人に上った。

団塊世代の高齢化などを背景として2013年以降に急増し、全就業者に占める割合は12.4%。

就業先は「卸売業・小売業」「農業・林業」「製造業」が多い。

役員や自営業などを除く被雇用者は426万人で、このうち316万人はパートやアルバイトといった非正規雇用。

理由は「都合の良い時間に働きたい」が男女とも30%を超えて最多だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未婚の親も税軽減 制度改正要望へ

2018年08月28日 | 税・控除・給付・補助

厚生労働省は8月25日、配偶者と離婚または死別したひとり親の所得税や住民税を軽減する「寡婦(寡夫)控除」の対象に、未婚のケースも加えるよう財務省などに求める方針を決めた。

2019年度の税制改正要望に盛り込む。

与党が年末に決める改正で実施を検討する。

寡婦控除は税額計算の際に、ベースとなる所得額から一定額を差し引き、負担を軽くする仕組み。

原則として所得税の場合は27万円、住民税では26万円が差し引かれる。

現行制度では未婚のひとり親は対象とならないが、厚労省は「子どもの福祉を考えれば、親の結婚経験の有無を問わず経済的な支援が重要だ」としている。

今回の控除拡大は公明党が強く主張しており、昨年末の与党税制協議会では、2019年度改正に向けた検討の中で結論を出すことが決まった。

厚労省は児童養護施設などを出て進学、就職する人を対象に家賃や生活費を貸し付ける制度でも税負担を軽くする改正を求める。

仕事を数年間続けた場合に返済が免除される金額(免除益)について、一部を非課税とするよう要望する考え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子納税 番号カード不要

2018年08月10日 | 税・控除・給付・補助

国税庁が来年1月から、マイナンバーカード(番号力ード)を持っていなくてもインターネットの申告、納付手続きができる新方式を導入することが8月8日、分かった。

自宅パソコンから申告時は現在カードが必要だが、普及が滞り、電子納税の個人の利用が伸び悩んでいるためだ。

さらにスマートフォン申告の導入も順次進め、使い勝手を高めて電子化を推進する。

ネットで手続きが済む国税電子申告・納税システム(eーTax)は申告データの改ざんなどを防ぐため、職員がいる税務署の端末利用時を除き、本人確認

機能が搭載されたマイナンバーカードが必要になる。

だが、全人ロに対するカードの交付率は今年5月時点でわずか約11%。

ICカード情報を読み取る機器を用意しなければならないことも普及の妨げになっていた。

そこで来年1月からは、税務署で本人確認を済ませて識別番号(ID)とパス

ワードの発行を受ければ、カードなしでもネット申告可能とする。

これにスマホも対応する方向だ。

カードを使う従来方式についても、IC読み取り機能を持つ機種を対象として、2020年以降はスマホで申告が完結できるよう検討している。

自営業者や高収入の会社員らは毎年2月中旬から1ヵ月間、所得税などの確定申告が義務付けられている。

e-Taxなら税務署に行かなくて済み、税務署も提出書類のデータをシステムに入力し直す手間が省ける。

確定申告時のe-Tax利用率は、税務署の端末を使う人を含めても近年は50%余りと頭打ちで、政府が2016年度の目標値とした58%に届かなかった。

ただ政府はマイナンバーカードの普及を掲げており、カード不要の新方式は前提的な対応と位置付けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活扶助最大5%下げ 検討当初案「14%」を縮小

2017年12月16日 | 税・控除・給付・補助

厚生労働省は12月14日、生活保護費のうち食費や光熱水費に充てる「生活扶助」の支給額を最大約14%引き下げるとしていた当初案を見直し、下げ幅を最大5%に縮める方向で検討に入った。

生活への影響が大きすぎるとの反発に配慮した。

来年秋から2~3年かけて段階的に実施する考え。

今後与党と調整し、12月22日の来年度政府予算案の決定までに固める。

生活扶助の引き下げは大都市部の受給世帯が中心で、地方の小規模自治体では増額となるケースもある。

厚労省はひとり親世帯を対象にした母子加算も引き下げる方針だが、教育費の支給額の拡充で相殺され、影響は和らげられるとみている。

厚労省が12月8日の審議会に示した生活扶助の見直し案は、東京23区など大都市部で小学生と中学生がいる40代夫婦措作の場合、現行の月約18万5千円から約2万5千円、13.7%減額となる内容だった。

マイナス幅を5%にすると、減額は月約9300円に抑えられる。

単身高齢者では最大で月6600円(8.3%)の減額となっていたが、月約4千円減となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得増税「850万円超」軸 対象絞ひ込みへ

2017年12月10日 | 税・控除・給付・補助

自民、公明両党は12月8日、与党税制協議会を開き、所得税改革で増税とする会社員の年収をこれまで検討してきた800万円超から引き上げることで一致した。

中間層の負担増を懸念する公明党や首相官邸の意向を受け入れ、増税対象を絞り込む。

850万円超とする案で最終調整する見通しだ。

2018年度税制改正では、法人税減税やたばこ増税など主要項目の大枠が固まった。

課題として残る所得税も増税の線引きを週明けにも決着させ、12月14日に税制改正大綱を取りまとめる。

従来の案は、会社貝の給与所得控除を年収800万円で頭打ちとし、上限を現在の220万円から190万円に引き下げる内容だった。

この引き下げ幅を縮小して上限を195万円とし、年収850万円を超える会社員から増税とする方向で調整する。

与党の一部には年収900万円超まで増税対象を絞るべきだという声もある。

この案では所得税とセットで見直す地方税の住民税が減収となるため、反対意見が根強い。

協議会後、自民党税制調査会の宮沢会長は年収の新たな線引きについて「(現時点で)白紙」 と説明。

公明党税調の斉藤会長は「子育て、介護雄四への配慮は堅持する」と強調した。

所得税以外では、加熱式たばこに課しているたばこ税を5年かけて段階的に引き上げる。

坐冗価格に占める税負担の割合を紙巻きの7割弱~9割程度に上げる案で調整。

紙巻きも段階的に上げて1本当たり計3円の増税とする。

いずれも2018年10月から実施する。

先進技術への投資や高い賃上げに動く企業を対象に、法人税の実質負担を20%程度まで引き下げることも既に固めた。

中小企業の経営者が先代から譲り受けた株式にかかる相続税は、期間限定で全額猶予する方針だ。

出国時に徴収する観光促進税や、森林整備に使う森林環境税を創設することも決めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎控除10万~15万増 年収制限 2500万円程度

2017年11月26日 | 税・控除・給付・補助

政府、与党が、所得税の課税所得を計算する上で収入から差し引ける基礎控除を、現在の38万円から10万~15万円程度増額する方向で調整に入ったことが11月24日分かった。

同時に高所得者の控除額を段階的に縮小し、年収2500万円程度で廃止する年収制限の導入を検討する。

2018年度税制改正で実施し、所得格差の是正を目指す。

今回の所得税改革は会社員や年金受給者の控除縮小も組み合わせるため、世帯ごとの増減税は複雑となる見込み。

基礎控除に限定して影響を試算すると、年収500万円の人は控除額が10万円増えれば5千円の減税に、年収2500万円の人は控除額がゼロになれば約15万円の増税効果が生じる。

基礎控除は収入から控除額の38万円を差し引くことにより課税所得が抑えられ、これに税率をかけた納税額が軽減される仕組みだ。

現在は年収や職業を問わず全ての人が適用を受けられる。

2018年度改正では、基礎控除を増額するのに合わせ、会社員の税負担を軽くしている給与所得控除を同額程度縮小。

その上で子育て世帯に配慮しつつ、高所得者の給与所得控除の削減幅を上積みする。

また年金受給者に関しては、年金以外の収入が1千万円超の人の控除を数十万円縮小するなどし、全体として税収が減らないようにする。

基礎控除の年収制限に関しては、年収が2300万~2400万円を超える人で控除額を段階的に下げ、2500万円超でゼロにするといった案を検討。

複数の年収基準を比較検討しており、どの水準で決着させるかが今後の焦点となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与控除欧米並み縮小 高所得の会社員増税も

2017年11月22日 | 税・控除・給付・補助

政府税制調査会は11月20日、総会を開き、所得税改革に向けた中間報告をまとめた。

働き方の選択で不公平とならない中立な税制を目指し、会社員の税負担を軽くしている給与所得控除を中長期的に欧米並みへと縮小すべきだと提言。

誰もが受けられる基礎控除を増額し、多様な働き方や所得格差に対応するよう求めた。

高所得の会社貝が増税となる可能性がある。

中里会長は総会後の記者会見で、所得税改革には国民の間にさまざまな意見があるとし「一歩一歩できるところから進めていく形になる」と語った。

政府、与党は報告をたたき台に今週から2018年度税制改正の議論を本格化させる。

給与所得控除は全体を縮小した上で、高所得層の減額幅を大きくする方向。

同時に基礎控除を増やし中所得や子育て世帯の負担が増えないようにする。

給与所得控除は、会社員が課税所得を計算する上で収入から差し引ける仕組み。

収入に応じて65万円から段階的に増え、年収1千万円超に適用される220万円が上限だ。

給与所得控除に相当する欧米主要国の控除額は日本の半分以下にとどまる場合が多い。

年収1千万円の控除額は、最も大きいフランスが約100万円。

政府税調は日本の控除について「相当手厚い」とし、自営業やフリーで働く人も受けられる基礎控除に振り向ける形で縮小するのが適当と結論付けた。

また、会社員より手厚い公的年金の控除は、世代間格差を是正する点から見直しが適当とした。

基礎控除をはじめ一連の控除は、収入に関係なく一定額を所得から差し引く方式で、高所得者ほど恩恵が大きい。

中間報告は、他の主要国が採用している軽減額を一律とする方式などを参考に見直す必要性を訴えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小の後継ぎ 税優遇拡充 雇用維持の要件緩和

2017年11月07日 | 税・控除・給付・補助

政府、与党が、中小企業の経営を親族や従業員が受け継ぐ際の相続税負担などを軽くする「事業承継税制」を2018年度税制改正で拡充する方向で調整していることが11月4日分かった。

後継の経営者に義務付ける雇用維持の要件を緩和して使いやすくし、税優遇の水準自体も引き上げる。

地域経済を支える中小企業が後継ぎ不在のまま廃業に追い込まれるのを防ぐのが狙い。

今後10年間を事業承継の集中実施期間と位置付け、予算面などの支援と合わせ代替わりを後押しする。

現在は、非上場会社の先代経営者から譲り受けた株式の8割にかかる相続税の支払いが猶予される。

議決権ベースで発行済み株式総数の3分の2までが対象だ。

だが「5年間の平均で8割以上の雇用を維持する」といった適用要件があり、いったん猶予されても途中で守れなくなれば全額納付を迫られるリスクがあるため、活用が進んでいなかった。

今回の改正では、人手不足を省力化投資で補った結果として雇用が減った企業なども納税猶予を受けられるよう、雇用要件を時限的に緩める。

納税を猶予する株数の拡大も検討。

制度を悪用した税逃れを防ぐため、利用実態をしっかり把握できる仕組みを作る。

また、親族や従業員の中に後継者が見当たらず、第三者が買収して事業を継続する場合の税負担も軽減する方向だ。

中小企業経営者の高齢化は深刻で、経済産業省によると2025年には70歳以上の人が約245万人になる見込み。

このうち、ほぼ半分は後継者が決まっていないとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域消費税 子ども・高齢人口で全配分

2017年10月31日 | 税・控除・給付・補助

消費税のうち各都道府県の取り分となる地方消費税の配分方法を巡り、財務省がまとめた改革案が10月29日判明した。

税収の大半を消費順に基づいて割り振る現行基準を全面的に見直し、15歳未満と65歳以上の「老齢・年少人口」の比率に応じて全て配分する。

高齢化に配慮しつつ、都市部に偏りがちな税収を地方に手厚くし、人口1人当たりの地方消費税収が最大の東京と最小の沖縄で1.6倍ある格差を是正する。

10月31日の財政制度等審議会で提案する。

政府、与党が年末に議論する2018年度税制改正のたたき台となるが、減収となる東京など都市部の自治体の反発は必至で、激しい攻防が予想される。

地方消費税は消費税率8%の1.7%分に当たる。

2016年度税収は約4兆7千億円(決算見込み)。国が自治体に代わり徴収し、「清算基準」に沿って各都道府県に割り当てる。

現在は税収の75%を消費額、17.5%を人口、7.5%を従業員数に基づいて配分しており、このうち人ロは老齢や年少といった年齢構成で調整していない。

消費額は商業統計などに基づいたデータを採用しているが、都市部の店の都道府県をまたいで買い物に行くケースなど消費額が都市部の自治体に計上されやすく、消費実態を正確に反映していないとの指摘がある。

今回の財務省案は、消費額や従業員数に基づく配分を完全になくし、子どもと高齢者の人ロによる基準に一本化するのが特徴だ。

地元での消費額や働く先が相対的に少ない地方に配慮した。

消費税収が高齢者や子育て世帯を対象とした社会保障費に充てられている点も踏まえた。

地方消費税は税収のぶれが少ない安定財源で、これまでも格差是正に向け段階的に見直されてきた。

与党は昨年末に決めた2017年度税制改正大綱に「人ロ比率を高めるなど抜本的な方策を検討し、結論を得る」と明記し、さらなる改革の必要性を指摘していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする