あゆくん
かぜ…あんぷもペダルも、とてもよくできているよ
2だん目~4だん目と、つぎのページの1だん目のさいごのしょうせつは、きょうじゃくをつけたほうが
ぜったいきれいだよ
テンポがはやくなりすぎないようにきをつけてね
トトロ…こちらもとてもじょうずになったね
このきょくももっときょうじゃくをつけてひきましょう
Bの3だん目は1,2しょうせつ目でクレッシェンドして、3,4しょうせつ目のアクセントの音を
しっかりひいて、「となりの」からはフォルテでげんきよくひいてね
3ページ目の2しょうせつ目の右手のファの音は、3ぱく目までしっかりのばしましょう
このフレーズはレガートにひいてね
ゆめちゃん
出だしの音にはペダルをつけて、それにつづく8分音符のパッセージは、両手で付点のリズムで
練習してみてね
一番さいごの1小節たしたところもつなげて、よく練習しておいてね
Aは、6小節目の左手の和音に注意して
Bも同じように、一番下の音が半音ずつ上がっていくところは同じだから、右手と左手それぞれの
和音をよくたしかめてあんぷしていきましょう
AとBは右手のあんぷをまずがんばってみて
一番さいごのページに入ってすぐにクレッシェンドしないで、少しずつ強くして、2だん目の
1,2小節目で一気にクレッシェンドして、3小節目と4小節目のフェルマータの音をじゅうぶん
のばしてね
さなちゃん
出だし、左手の2拍目、8分音符のシの音のタイミングがちょっと早いよ
2拍目の8分休符をしっかり心の中でカウントしてからシの音を弾くようにするとちょうどいいし、
テンポも安定するよ
Aは、内声の和音が強すぎてメロディがすぐに聞こえなくなっちゃうので、なるべく軽く弾くように
気をつけてね
楽譜にしるしをつけたけど、2ページ目は3小節目、2段目の2小節目、3段目の最後の小節などの
アクセントがついた和音をもっと強調しましょう
スタッカートにしないで、しっかり伸ばしてね
Dの最後は、2拍目でしっかり終わってから、新しいフレーズに入るようにしましょう
IとLの最後の2段はアクセントの場所に気をつけてね
りなちゃん
出だしの強さに気をつけて、ものすごーくしんちょうにひきはじめるようにしてね
2だん目の最後の音は、右手も左手もていねいに、しずかにひくようにしましょう
Cの最後は少しクレッシェンドしながら少しだけリタルダンドして、Dは新しい気分で
ていねいにひきはじめましょう
Eの6小節目もFの6小節目と同じようにひくことにしようね
Eからどんどんテンポが速くなっちゃうから、次の小節にとびこまないで、左手の1拍目を
一回一回ていねいにひくように心がけてみてね
Fは片手ずつ、あんぷをたしかめて、左手だけでもあんぷでひけるようにしましょう