ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
自宅で撮った『大宇宙SCALE』 <Ⅱ銀河系-01 太陽系近くの星>
2021年09月30日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
太陽系
の掲載を終えましたので、今回から
天の川
銀河系
の天体に入ります。
銀河系
MAP
わたしたちの
太陽系
が属する銀河系は2000億の星と惑星や微小天体
ガスやチリなどが集まって直径10万光年の渦巻円盤を形成しています。
横から見た銀河は自宅で撮影したNGC4565の画像を加工したものです
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-01
太陽系近くの星
4~100
光年
-----------------------------------------------------------------
太陽系は半径5万光年の銀河系中心から約2万8000光年離れた
星が多く集まる銀河面の腕の部分にいるのですが、
そうはいっても宇宙空間は広大で 星はとてもまばらです。
太陽からもっとも近い星で4.2光年、10光年内でもわずか7個です。
太陽系の近くにはあまり明るい星は無く、20光年以内ではシリウスが最も明るい星です。
約70個ある20光年以内の星のほとんどは小さく暗い赤色矮星になります。
------------------------
★
ケンタウルス座 α 星
4.4光年
南天のケンタウルス座の1等星で、三重星の星の1つは
4.2
光年
で最も近い星になります
<
未撮影
>
★
シリウス
8.6
光年
おおいぬ座の1等星で、高温で太陽の約25倍の明るさがあります
< 撮影画像
1
>
★
エリダヌス座 ε 星
10.5
光年
エリダヌス座の4等星で、大きさ重さとも太陽より一回り小さい星です
< 撮影画像
2
>
★
はくちょう座 61番星
11.4
光年
はくちょう座の5等星で、大きさ重さとも太陽の0.7倍ほどの連星です
< 撮影画像
3
>
★
プロキオン
11.4
光年
こいぬ座の1等星で、1等星のなかではシリウスに次いで3番目に近い星です
< 撮影画像
1
>
★
くじら座 τ 星
11.9
光年
くじら座の4等星で、大きさ重さとも太陽に近く
エリダヌス座ε星
とともに
地球外知的生命探査
の目標星でした
< 撮影画像
4
>
★
へびついかい座 70番星
16.6
光年
へびつかい座の4等星で、太陽より少し小さめの2つの星が互いに回りあっている二重星です
< 撮影画像
5
>
撮影画像
1
↑
撮影画像
2
↑
撮影画像
3
↑
撮影画像
4
↑
撮影画像
5
↑
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
月が下弦を過ぎたので徹夜で星雲や系外銀河を撮りたいところなのですが・・
昼間は晴れても夜は雲が多めです。
結局またこの『大宇宙SCALE』でしのぐことになってしまいました。
せめて10月は寝不足になるくらいの星夜に期待します。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
中秋の名月2021(8年ぶりの満月?)
2021年09月22日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
今年の中秋の名月は昨日21日でした。
天気予報では太平洋側は曇りで、日本海側は晴れてよく見えそうだとの事。
ただ雲予報を見たところ上越市では23時ころから雲が出そうでした。
23時と言えば月はまだ低く、いつもの自宅裏からだと家屋と桜の枝が邪魔になりそう。
考えた末に 玄関横に設置して上ってくる月を撮る事にしました。
玄関横は初めてでしたが、室内から遠隔で撮影ができるようにパソコン類も移動して準備万端。
ところが月が屋根から顔を出したところで空一面に雲が。
それでも雲が切れてくれて21時過ぎには撮影を開始できました。
ススキは家の裏から切ってきたものですが、雰囲気出てますでしょうか?
肝心の名月の撮影の方ですが、ライブビューで雲の流れがわかるような夜は期待できません。
それでも雲の切れたタイミングで撮ったものをなんとか徹夜で画像処理した結果です。
中秋の名月 2021
(月齢 15.5)
( 画像クリックで 元画像の25%サイズまで拡大表示できます )
( 上が北になっています )
撮影DATA
: 2021/ 9/ 21 21:52’~21:59 Vixen
VC200L
+
canonEF2.0x
(合成fl=3,600㎜)
露出 1/160秒 × 24枚 ×2モザイク ISO 400
EOS 6D(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステライメージ9
(ベイヤー・RGB変換)
ステラショット2
(導入・撮影)
AviStack
(コンポジット処理・ウェーブレット処理)
ところで、ニュースでは
中秋の名月
が
満月
になるのは8年ぶりといっていました。
これまでも何回か中秋の名月を撮っているのですが、
「
中秋の名月なのに、月の縁にクレーターの影が写っていたのは そのせいだったのか?
」
「
今回は縁にクレーターの影の無い月が写せるのか
」
なんて単純に思っちゃって
そこで処理の終わった画像を見てみると・・
右(西)側に
クレーターの影が写ってるじゃん!
アストロアーツによると
満月の瞬間はこの日の朝9時ころで 私が撮影したのはその13時間後でした。
中秋の名月が満月だったという8年前の2013年もたまたま撮影していました。↓
中秋の名月 2013
( 画像クリックで 元画像の25%サイズまで拡大表示できます )
撮影DATA
: 2013/ 9/ 19 Vixen
R200SS+純正エクステンダー
+
canonEF2.0x
(合成fl=3,000㎜)
露出 1/50秒 × 24枚 ×9モザイク ISO 100
Cooled 60D
撮影時刻が満月の瞬間に近かったのか、左右(東西)方向にはクレーターの影が目立ちません。
そのかわりに下(南)側にクレーターの影が・・
そもそも地球から見て、月に太陽の光が真正面から当たるときは
皆既月食
になっちゃいますね。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
月でしたがやっと撮影できました。
下弦の月を過ぎるころには連日晴れてほしいですね。
先日電柱に上った時に踏みつけなくてよかった
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ミニミニスイカの里帰り
2021年09月20日
|
我が家の四季
天体写真ブログなので夜晴れない事には仕方ないのですが、
もう2か月以上も まともな夜空に出会っていません。
先週も予報で雲が薄そうな夜があったので思い切って設営したのですが、
雲が多くて月も撮る事ができませんでした。
(電柱にも上がったのに・・グスン)
ブログの方も2週間以上更新されていないので
今回はこの夏 楽しませてもらった
ミニスイカ
のお話を。
事の始まりは、東京に住む孫たちが食べた小玉スイカの種を植えたところ ・・・
3本の芽が出て成長。
マンションのベランダではこの先が無いという事で
7月下旬に新潟の我が家にやってきました。
プランターに植え替えたところ無事に根付いてくれたのは良かったのですが、
早くもウリハムシが襲来!
ウリハムシとの戦いはこのあともずっと続くのですが、その内 花を付けるようになりました。
花は咲いても まさか実までもとは。
すごく小さいけどしっかりスイカ、まるでミニチュア盆栽みたい。
(直径
4.5
センチ)
本を見たら稲ワラをしけとあったので、ワラ縄をほぐしてしいてやりました。
その後も少しづつ成長したのですが、大きいので直径8センチあたりまで。
問題はこのあと収穫すべきなのかどうか?
その後 雨の日は傘をさしてやったりで 2週間ほど経ったのですが、
ある日いつものようにスイカの向きを変えてやったところ ・・
残っていた3個のスイカの1個に虫に食われた穴があいていました。
翌日 虫に食わせるならという事で穴の空いたスイカを収穫して切ってみました。
なんと食べてみたら間違いなくスイカの味でした。
そこで善は急げとばかりに残った2個を東京の孫たちに送りました。
翌日にはスイカは孫たちの手の中に。
メデタシ
、
メデタシ
。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
結局 星が撮れないまま満月期に入ってしまいました。
月明かりはやっかいものですが、
せめて明日の「中秋の名月」だけは晴れたら撮ってやろう ・・
と思っている 雲上
(くもがみ)
でした。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
<Ⅰ-09~12 太陽系外縁> 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2021年09月03日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順にしています。
Ⅰ 太陽系
-----------------------------------------------------------------
Ⅰ-09
天王星
Uranus
27
億
3300
万 km
(地球からの距離)
-----------------------------------------------------------------
土星の外側を回る7番目のガス惑星で、最大の特徴は横倒しで公転していることです。
このため42年間も昼と夜が続きます。
天王星
は遠いため6等級の暗い星としてしか見えません。
このため天王星を狙って撮ったことはありませんが、
『只今撮影中ショット』を探したところ12枚に写っていました。
その中から3枚を掲載します。
2015/11/ 4 ↓
(
〇
内 が天王星です)
2018/10/18 ↓
2020/10/20 ↓
( 最接近2週間後の火星も写っています )
天王星の公転周期は84年もあるため、掲載写真の5年間で うお座から隣のおひつじ座に移動しただけです。
-----------------------------------------------------------------
Ⅰ-10
海王星
Neptune
43
億
5000
万 km
(地球からの距離)
-----------------------------------------------------------------
太陽からもっとも遠い最果ての惑星です。
海王星が受け取る太陽の光は地球の1/1000で極寒の世界です。
海王星
は更に暗く8等級、かろうじて確認できる『只今撮影中ショット』もあったのですが、
ここは
未撮影
ということで。
-----------------------------------------------------------------
Ⅰ-11
太陽系外縁天体
TNO
~
1500
億 km
(地球からの距離)
-----------------------------------------------------------------
海王星軌道の外側にある小天体の総称です。
昔は惑星と教えられた
冥王星
も含まれます。
ここは きっぱり
未撮影
ということで。
-----------------------------------------------------------------
Ⅰ-12
オールトの雲
Oort Cloud
~
7500
億 km
(地球からの距離)
-----------------------------------------------------------------
彗星の素となる天体が存在すると言われている場所です。
5万天文単位
(1天文単位は太陽~地球館の距離)
まで広がっているそうです。
天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
ではここで彗星の写真が掲載されていますので、
真似をしてこれまで撮った記憶に残る彗星の写真を。
<
2007
年
まだ単身赴任中だったのですが、帰省時にたまたまバーストしてくれた彗星です
2009
年
2013
年
わたしにしては珍しく近くの金谷山にミニ遠征して撮影しました
↑
明るくなると期待されていたのですが・・
アイソン彗星は太陽を回る際に分解消滅してしまいました
2014
年
ジャック彗星 C/2014 E2
2014/ 9/ 5
2015
年
ラヴジョイ彗星 C/2014 Q2
2015/ 1/ 20
退職後は大彗星には巡り合えず、この彗星がベストです
カタリナ彗星 C/2013 US10
2015/ 12/ 9
雲に覆われる空で2階のベランダで粘って撮影
2018
年
パンスターズ彗星 C/2016 R2
2018/ 1/ 14
2019
年
ウイルタネン彗星 46P
2019/ 1/ 10
2020
年
アトラス彗星 46P
2020/ 3/ 25
去り行くネオワイズ彗星 C/2020 F3
2020/ 8/ 1
ミニ遠征は雲にはばまれ、その後自宅2階でやっと撮れました
こうやって並べてみると、滅多に晴れない冬に彗星の撮影が多い事が不思議でした。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
このシリーズは撮影できなくて画像ストックがない時に
掲載しようと考えていたのですが・・
3か月近くも星の撮影ができない中で連続掲載になってしまいました。
9月ももう新月期に入っているのですが、晴れる気配がありません。
正直、このシリーズの記事作成は結構しんどいです。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る