雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒

2024年09月02日 | 機材
前回記事にも書いたように
当面の課題は「上越清里 星のふるさと館」で4月から展示中の私の写真展を「秋・冬 編に」全面差し替えする事なのですが、
それに先立って1日に「ふるさと館」に出向いて展示パネル(写真)の回収をしてきました。
当日は非番であるにもかかわらず、館のスタッフのAKIさんも朝から来ていただいて手伝っていただきました。

その際に、同じJ-APA「上越天体写真友の会」のメンバーであるKOTANIさんから預かったという
ダブテールバーを受け取りました。
(AKIさんからは先日使っていなかったセレストンC11鏡筒を預けられたのですが、
ビンテージものの古い鏡筒でわたしのEM-200赤道儀に搭載する方法がわからない旨伝えてありました)

現在入手可能な鏡筒側に取り付けるダブテールバーを調べたのですが、ネジ穴の位置が合わないような気がして・・・

そこで、AKIさんとしてはC11をなんとか使ってほしくて、
たまたま同じJ-APAメンバーのKOTANIさんに話したところ、使っていないC11用ダブテールバーを持っておられて
提供しても良いという事で、わたしのところにやってきました。( 新品を買って試す度胸はありませんでした )

持って帰った写真パネルの入れ替え作業は1日の内にほぼ終わり、展示写真の入れ替えは4日午後と余裕ができたので
さっそくやって来たダブテールバーの検証作業を行いました。
ダブテールバーを取り付ける鏡筒下面のネジ配置の状態です ↓
やって来たのは事前の検索で見つけたものと同じもののようですが、もっとも強度が保てるネジ4本での取り付け部分が
どうなっているか、補正板の内側のためよく見えません。
そこで すでに夜の時間帯だったのですが、思い切って補正板を取り外してみました。
8本のネジ(ネジ頭は6角レンチ)を外すと、透明の補正板と固定リング(緩衝材のコルクが貼り付け)が外れ、小さな紙片もパラパラと・・・
紙片の用途は現時点では不明ですが、鏡筒内部が良く見えるようになり鏡筒の後部まで指で探れるようになりました。

その結果、鏡筒内部の特に謎だった前部の何かのキャップのようなものは、その下部にはネジのようなものと一体であること。
金属ではなくプラスチック製で、カッターナイフとマイナスドライバーで引き抜くことができました。↓
2本目はカッターナイフで切り過ぎたのか頭のキャップ部がちぎれ、根元を掘り出すのが大変でした
プラスチックのダミーネジではなく、短いインチネジをねじ込んだ後部は6角レンチで取り外しました。 ↓

取り外した後の4本のネジ穴には長めのインチネジが必要ですが、たまたま以前購入していたものがそのまま使えました。(ラッキー!)↓

追加の穴を開けてボルトナットで取り付けという当初予想を見事に裏切り、
既存のネジ穴を使って4本のネジで取り付けることができました。 ↓
実は4本の内 1本はネジ穴が損傷し空回りするのですが、3本あれば大丈夫でしょう

翌日は補正板の洗浄も行いました。 ↓
副鏡部分はラップで養生しました

洗浄した補正板を再び取り付けたC11鏡筒 ↓
現在 接眼部は2インチのみで、カメラはCMOSしか使えません。


めでたし、めでたし と行きたいところですが、撮影に至るにはまだまだ遠い道のりが・・
次は赤道儀への搭載になるのですが、いよいよ出費を覚悟しなければなりません。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
5月に撮影したのが最後で、もう4カ月も撮影できていません。(地球温暖化のせい?)
上弦の月の11日までに晴れる日があれば、
既存の鏡筒優先で撮影したいと考えています。
C11鏡筒については気長にコツコツと。
みなさんが忘れたころに途中経過をブログで報告いたいと思います。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒

2024年08月23日 | 機材
鳴かず飛ばずで ただ暑くて雲まみれの夜が続いております。

そんなある日、私の所属する「上越天体写真友の会(J-APA)」のメンバーでもあり
「上越清里 星のふるさと館」のスタッフでもあるAKIさんから電話をいただきました。
「使っていない大口径の反射鏡筒があるのだけれど、もらってくれない?」
わたしはてっきりVixenのVMC260かと思って
「そんな重たい鏡筒はわたしのEM-200赤道儀には無理です。
それに、天候不順で私の持ってる鏡筒ですら出番がないのですから・・」
と お断りしたのですが
「J-APAの月例会に持っていくのでよろしく。」

という事で 数日後の月例会でその巨大な鏡筒と対面したのですが、
それはVMC260ではなく、その昔 ビクセン名で販売していたセレストロン社製のC11鏡筒でした。
なんでこんなものを持っておられるのか聞いたのですが ・・

『その昔 元々は別の方が持っておられて、AKIさん自身も赤道儀込みでC11鏡筒を別途 購入。
元の鏡筒は使われなくなってから引き取り手がなく、倉庫(星のふるさと館の?)にずっと眠っていたが
C11つながりでAKIさんが引き取ったものの やはり使われずに。』
(注).『 』内は わたしの推測を含みます

AKIさんから、「引き取り手がないと粗大ゴミに出すしかない。」と言われたので、
とりあえず持って帰ったのですが、
左側は手持ちのVixen VC200L鏡筒、右側がやって来たセレストロンC11鏡筒本体

口径は VixenVMC260より2㎝大きい279㎜で、重量は本体のみで11.6(実測)
実は手持ちのVC200Lも鏡筒バンド・ガイド鏡筒を含めると12.0㎏もあるのですが、
C11鏡筒を細いU字金具で持ち上げた時の重量感は半端じゃない!
ほぼ同じ重量のVC200L一式の方が軽く感じられるのは、
赤道儀搭載時にまずガイド鏡のついた鏡筒バンドを取り付け、
次にVC200L鏡筒本体をバンドに搭載するという2回に分けているから。

別の角度から両者を比較した画像です。 ↓
(  画像クリックで拡大表示できます )

左のVC200Lはビクセン独自のバイサックと言う光学系だが、右のC11は純粋なシュミット・カセグレンで前面に補正板がある
実は古いC11の主鏡がきれいなのに驚いたが、よく見たらそのぶん補正版の傷や内面にもほこりがあった。


本来C11(左)のピント調整は鏡筒底部のピントノブを回して主鏡を前後に摺動させて行う方式だが、
接眼部を電動式のピント調整に改造してあった。(なんとか使おうというAKIさんの努力の表れ?)

EM-200赤道儀にはガイド鏡などこれ以上重量を増やすことはきびしく、
せいぜいノータッチガイドで、月面や惑星の拡大撮影くらいしかできないのでは?

いや、それ以前の問題としてこのC11鏡筒をどうやってEM-200赤道儀に搭載するか?
実はC11鏡筒と合わせて、AKIさんが自分で購入したC11鏡筒で一時使っていたアタッチメントレールも
付けてもらったのだが、これが古いC11鏡筒には合いそうにない。
( AKIさんは一時ビクセンの小型赤道儀に載せていたが、その後アトラクス赤道儀にアップした際に鏡筒バンドに変更 )

レール幅のネジ穴、レール長のネジ穴とも合わない

搭載ができなければ、このC11鏡筒はところ変わって我が家の趣味部屋で粗大ゴミになるしかない?


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
他のメンバーからも使っていないC11用アタッチメントレールがあるので
試してみたらという、お話もいただいているのですが、
実は今 今月末までに完了しなければならない急ぎの仕事が。
春から「上越清里 星のふるさと館」で開催中の私の写真展。
9月早々に展示写真の全面差し替えを予定しています。
今 展示物のレイアウトを検討中で、その後25枚余をプリントし、
パネル回収および現地でのパネル再展示を行わなければなりません。

連日の猛暑の中、家の裏で今年も咲き誇る高砂百合(自称”ヒュンヒュンユリ”)


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・撮影画像(ベイヤー配列)で見る、デジ一眼とCMOSカメラのちがい

2023年10月29日 | 機材
前々回の記事からの続きになります。

今回は撮影された生(RAW・ベイヤー配列)画像の輝度データを使って、
デジ一眼[EOS 6D] と CMOSカメラ[ASI533MC]の違いを調べてみます。
今回 検証に使う画像はさんかく座のM33銀河にしました。

前回同様 処理完了後の画像の紹介から(すでにブログ掲載済の画像ですが ・・)
<
デジタル一眼 EOS 6D ↓
( 縦(タテ)構図のため北は右の方向になります )
撮影DATA : 2021/ 10/11 00:20’~ Vixen VC200L+レデユーサーHD(合成 fl= 1386mm F6.9)
露出 10分 × 8枚 + 2分 × 8枚  ISO 6400 LPS-D1 EOS6D (HKIR改造)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

CMOSカメラ ASI533MC Pro ↓
撮影DATA : 2023/ 8/ 25 01:36’~ Vixen R200SS+コレクターPH (合成fl=760㎜ F3.8)
露出 180秒 × 39枚  Gain204 LPS-D1 ASI533MC Pro(冷却 -5°)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

各画像の処理前の撮影画像(RAW・ベイヤー配列) から1枚を選び、同じ撮影個所の輝度レベルを比較しました。 ↓
(注1)533MCの輝度レベルはADコンバータ(14ビット)で得られた値をx4倍して16ビットで保存されているため、
ステライメージピクセル情報で得られたレベル値を1/4に戻して比較しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( その際に、保存されていた輝度レベルはすべて4の倍数であることが確認できました )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注2)EOS6Dの撮影画像のうち、2分露光の中から1枚を選んで比較しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
輝度レベルはADコンバータ(14ビット)のまま保存されているらしいので、そのまま使用しました。・・・・・
また533MCの画像範囲に合わせるため、トリミングおよび向きを合わせるため画像を回転しています。・・・・

とりあえずデジ一眼CMOSカメラの撮影画像の同じ星、同じ星雲・背景の輝度レベルを比較すれば
何かしら違いが見えてくるだろうと考えて始めたのですが、そう簡単ではないことがわかりました。
苦労の末に作成したグラフです。 ↓
ほとんど生のままで処理が行われていないと思われる533MCの輝度レベルを基準として横軸に、・・・・・・・
RAW(生)画像とは言え、画像の処理・加工が疑われるEOS 6Dの輝度レベルを縦軸にしてあります

どこが簡単でなかったかというと・・・
. 輝度レベルはステライメージピクセル情報(5×5ピクセルの範囲)の機能を使ったのですが、
ベイヤー配列(G・R・G・B)の画像のため、隣の画素の輝度レベルが大きく異なり・・・
クリックする場所が1画素違っただけで輝度レベル(25ピクセルの平均値)が変化する。
. 両者の特性を2本のグラフで比較しようにも 共通のパラメータが見つからない。・・・・・・・・

結局、上記のグラフ作成にあたっては
については、25ピクセルの平均値ではなく、最大値(Gの輝度レベル)とすることで安定。
については、533MCを基準の横軸とするという苦肉の策で対応。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

輝度レベルを測りなおしたりして1日以上かけて 作成したグラフですが、
それなりにデジ一眼とCMOSカメラで以下の違いをみることができます。

ちがい 最低の輝度レベル(背景の空の明るさに相当)EOS6Dでは2465と高く、
ちなみに533MCの同じ場所の背景の空のレベルは 374と低かった。・・

この原因のひとつとして考えられるのが、撮影時のカメラ温度の違いによるダークノイズ
ダーク減算 を行って再度測定したところ
EOS 6D・・・外気温+19.3℃ (冷却なし)    減算前 2465 ⇒減算後 389
533MC・・・冷却 -5℃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 減算前 374 ⇒減算後 369
ダーク減算EOS6Dの背景レベルが533MCとほぼ同じになった!
背景レベルの差は、両カメラの温度差25度によるダークノイズが原因と断定。
苦労した割には平凡な(?)原因となりました


ちがい EOS6Dは 14ビットADコンバーター( Max16383レベル)のはずが・・・・・・
14000付近で頭打ちとなっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに533MCでは飽和の始まった明るい星で最大値16383レベルとなっている。
この違いについては ・・・ わかりましぇ~ん!?

そもそも[ちがい]の原因が拍子抜けする結果だったことで
探求する気力がなくなってしまいました。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
尻切れトンボの記事になってすみません。
わたしはデジ一眼のRAW画像ではとんでもない事が行われているのでは?
という思い込みがあったものですから・・

11月の新月期は533MCのユニティーゲインに挑戦したいです。

ウォーキングの途中で見つけた野草です
” ノダケ ” という野草のようですが こんなにきれいな時期もあるんですね
(訂正)その後、これはセリ科の”シシウド”の仲間とわかりました


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影画像(ベイヤー配列)で見る、デジ一眼[6D]とCMOSカメラ[533MC] のちがい

2023年10月21日 | 機材
気が付けば一夜も撮れずに10月の新月期も終わろうとしています。
ブログ更新も ずうーっとしてなかったのですが
個人的には「上越天体写真友の会 J-APA」の月例の勉強会の進行役の資料作成やら、
星のふるさと館」主催で11月から開催される『令和5年度 星の文化祭』に展示の
写真をプリントしたりと結構あわただしく過ごしていました。
しかしながら やはりこの趣味は星が見えないことには・・・

ブログでぼやいてばかりでは見に来ていただいている方に申し訳ないので、
先日の勉強会テーマ「CMOSカメラとの付き合い方」関連で調べた内容をネタに
久々のブログ記事としたいと思います。

勉強会用の資料づくりで、いやになるほど「CMOSカメラの原理」とか・・
ネット検索しまくったのですが あまり深入りしても頭がついていかないので、
発想を変えて
実際に撮影した画像 を元に デジタルカメラCMOSカメラ の違いを
見てみようというのが今回の記事のテーマです。

まずは 比較する処理完了後の各画像の紹介です。
デジタル一眼 EOS 6D ↓
撮影DATA : 2023/ 3/20 01:29’~ Vixen VC200L( fl= 1800mm F9)
露出 15分 × 10枚 + 5分 × 6枚  ISO 6400 LPS-D1 EOS6D (HKIR改造)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

CMOSカメラ ASI533MC Pro ↓
撮影DATA : 2023/ 5/ 9 22:56’~(5/10)01:20’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 21枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

これ以降は撮影画像(ベイヤー配列)での比較になりますが、カラー変換は無論
ダーク減算、フラット処理など一切の処理を行う前のRAW画像での比較になります。
( いずれの画像もステライメージ9を使用して作成しています )

■撮影画像ファイルの一覧
撮影後に保存された生の撮影画像(RAWモード)の一覧ですが、すでにCMOSデジ一眼の違いがみられます。
ちがい・・・・ 各画像ファイルサイズ(バイト数)が、533MCはすべて同じ、6Dはすべて違う!
(注)”サイズ”は画素数の事ではなく、画像データのファイルサイズ(バイト)のこと

ちがい・・・・ 1画素あたりのバイト数が、533MCは ほぼ2バイト(16ビット)だが、
6D はそれより小さく ばらばら

●上の画像ファイルのデータから1画素あたりのバイト数を計算すると
533MC 18,100,800 ÷ (3008×3008)=2.000516・・・ で ほぼバイト ⇒16ビット
6D (IMG 1282で) 26,888,074 ÷ (5496×3670)=1.333051・・・ で 約1.33バイト ⇒10.66ビット

実は検索でしらべた結果、CMOSカメラは輝度値をすべて16ビットのグレイスケール値として出力しているらしい。
このため、ADコンバーターが12ビットなら×16倍、14ビットなら×4倍と、
ADコンバーターの出力を演算により16ビットに引き伸ばしているとのこと!!
ほんまかいな?

勉強会の中で、ヒストグラムを使えばその証拠が見れるということでやってみました
(ヒストグラムの表示範囲をどんどん狭めていくと・・) ↓
上から火星大接近の時に購入したASI224MCでADコンバーター12ビット、
ASI533MCは同14ビット、EOS 6DもADコンバーター14ビットです

確かにASI CMOSカメラでは整数倍に引き伸ばすことにより
ヒストグラムが等間隔で歯抜けになっていました。
見た目は16ビット諧調ですが、実際は引き伸ばし(水増し?)であり、
画像処理時に これをどう考慮すればよいのでしょうか?

それにくらべてデジ一眼6Dでは ADコンバーター値の引き伸ばしはないようですが、
逆に1画素当たりのファイルサイズは14ビットよりかなり小さく、
何らかの画像加工、データ圧縮(諧調圧縮も?)が疑われます。
また ちがいで見られた画像サイズが一定でない理由についても
RAW(生)画像とはいいながら ”CR2"というcanon独自の画像種別で何が行われているか?
・画素のばらつきの低減や不良画素の処理などの最低限のノイズ処理
・ISO感度調整やホワイトバランス調整
・CMOSセンサーのアンプの制御(読出しモード,Gain,Offsetなど)や信号処理
さらには サムネイル用のJPEG画像まで含まれているという 話も。


次は実際のベイヤー配列の画像の輝度レベルを比較していくのですが、
整理途中のため 次回につづきます。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
とりあえず久々のブログ更新でほっとしています。
次回の勉強会のネタ作りも兼ねての今回の記事ですが、
すっきりまとめられるのか不安が残ります。
「思い込み」「早とちり」も多分にあるかと思いますので、
お気づきの点がありましたら遠慮なくコメントにてご指摘をお願いします。

月に二夜撮影できればブログでこんな苦労しないでよいのですが。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんかく座 M33銀河、ユニティーゲインじゃないけど・・(その2)

2023年10月11日 | 機材
4月に購入したASI533MC Pro の十夜目の実戦検証となった先月24日夜。
前回記事のまゆ星雲の撮影を終えた時点でまだ1時半。
薄明すぎまで頑張れば、3分露光ならたっぷり60枚は撮れる勘定に。
意気込んで選んだ撮影対象は・・

 さんかく座 M33銀河  
( 元画像の 45%に縮小 ほぼノートリミング )
(  上 が 北 になっています )
撮影DATA : 2023/ 8/ 25 01:36’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜)
露出 180秒 × 39枚 (Gain204) ASI533MC Pro(冷却-5℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています

あれ! 3分露光×60枚じゃなかったの?

じつはSCW雲予報では2時には雲が来るというものでしたが、
なんとなく朝まで撮れそうな気がして・・
それでも3時半ころまでもってくれて、約40枚撮る事ができました。

今回も露光不足を嫌って ユニティーゲインより 一段高めのゲインで撮影しているため、
撮影画像で明るい星の中心部で飽和が始まっています。
画像処理で更に星が飽和しないよう、これまでの画像処理方法を一部見直しました。

縮小なしで切り出したM33銀河内の散光星雲と銀河中心部です ↓
左上に見えているのは M33銀河にある巨大な散光星雲NGC604です
なんとか荒れも目立たず、ナチュラルな画像になりました。

以前に フルサイズのEOS6D で2年かけて撮った画像の同じ範囲を切り出して比較してみました ↓
総露光時間は2年かけて今回の倍の約4時間 撮影鏡筒も カメラも 画像処理も 今回と違っています
こちらの画像のブログ記事は ⇒ さんかく座M33銀河(庭撮りではそろそろ限界 ?)


当ブログ恒例の「只今撮影中」ショットです ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年 9月25日 01時46分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

この時点ではまだ雲はなかったのですが、2時間後には西からやってきた厚い雲に覆われました。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
もう立派な(?)新月期になっているのですが、晴れません。
10年以上この趣味をやっていて 最大の問題は
”越後の雲まみれの夜空” だと、つくづく思います。

猛暑で葉が焼けてしまった「かたてま野菜」のサトイモの葉に ↓
クロアゲハの幼虫かと思ったら、セスジスズメ というガ(蛾)の幼虫でした


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ