ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ASI533MC初ショットは「上弦前の月」、そのあとに待つ混迷と落胆
2023年04月29日
|
機材
カラーCMOSカメラ
ASI533MC Pro
をポチってから2週間以上も待たされて
やっと初ショットの夜が訪れました。
その日27日は上弦前の月が深夜1時過ぎまで沈まないので、徹夜の撮影プランを用意していました。
第一部 533MCによる月面静止画モザイク撮影 20:00~21:00
第二部 533MCの試写で露光時間とGain設定の検証 22:00~00:00
第三部 533MCによる初ショット
M51・M13を予定
00:00~03:30
533MCで天体を撮影するのはこれが初めてになるので、早い時間から機材を設営。
鏡筒は長焦点のVC200L、月の撮影時はエクステンダー1.4xを付けて焦点距離2,520㎜に
第一部 月面静止画モザイク撮影
で使用したモザイクプランです。
月は赤道座標での表示で、モザイクは月の移動方向に合わせて傾いています
各モザイクは32枚づつ RAWモードで撮影、
露光時間も変えているので全部で320枚ほどになります。
シャッター速度は約0.1秒で、ステラショット2で1カット(32枚)は 1分少々で済みます。
モザイク結合が完了した画像になります。 ↓
上弦前の月
(月齢 7.3)
( 元画像の おおよそ
30%に縮小
して掲載 )
( 地上からの見た目に合わせて
上が北
になっています )
撮影DATA
: 2023/ 4/ 27 20:37’~21:39’ Vixen
VC200L
+
canonEF1.4x
(合成fl=2,520㎜)
露出 0.08秒 × 32枚 × 6モザイク Gain102
ASI533MC Pro(冷却-10°)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット2
(導入・撮影)
AviStack
(コンポジット処理・ウェーブレット処理)
画質低下を極力防ぐため、今回は撮影時から
RAWモード
で撮影
いつもはモザイクを結合したあとにトーンカーブ調整を行うのですが、
今回はダイナミックレンジや飽和容量が大きいといわれるユニティゲインの100付近にGain設定したせいか、
階調も豊かでそのままの画像で大丈夫でした。
他にもセンサーサイズが小さいため 画像ファイルの容量も小さくて、
すぐメモリー不足エラーの出る
AviStack
でも
画像の分割作業なしで処理ができたのはうれしい想定外でした。
( フルサイズの
EOS 6D
で上弦の月ならモザイクなしの1カットで撮影できるのですが、
撮影画像を4分割しないと処理ができません。
これまでその分割作業に一番時間がかかっていました )
モザイクの構図の位置に移動するのに時間がかかり
月の撮影が予定より遅くなったため、エクステンダーを外してすぐに第二部に突入。
そこで待っていたものは、これも想定外の混乱でした。
以下 次号で
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
結局徹夜となったのですが、成果があった場合とそうでない場合では
疲れの度合いがまるで違います。
昨夜 第二部以降で判明した事はいまだ解決の糸口が見えません。
そもそも
ステラショット2
のオートガイドが使えないのなら
533MC
買わなかったのに・・
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ASI 533MC Pro 導入検証(その4)撮ってみんと わからんのだけど ・・
2023年04月23日
|
機材
うまくいけば19日夜に
ASI533MC Pro
の初ショットを撮れるかと思っていたのですが、
当日になると
SCW雲予報
では薄雲が周辺にあって、実際の夜空もぱっとしない空。
その先の予報をみたところ、2日後の21日の方が良さそうだったので
撮影を延期したのですが その後予報ががらっと変わって 、
雲が多めで 初ショットどころか検証用画像も撮れずに現在に至っています。
来るべき初ショットの夜に向けて、
533MC
用の
導入 Map
の作成も始めました。
いずれも
ステラショット2
での使用を前提にして、写野の中心座標を記してあります
上の導入Mapの中の一枚です。 ↓
他にも、想定される
Gain
と
露光時間
の
ダークファイル
は作成済で、
フラットファイル
は
VC200L
用のものだけ作成済です。 ↓
*添付されてきた購入元作成の
かんたんマニュアル
には ダークファイルは100枚作成とありましたが、頑張っても64枚作るのが精一杯
やはり気になるのが
Gain
と
露光時間
がどうなるかです。
裏面照射型CMOSセンサーや、冷却およびゼロアンプグロー回路などで
より
高感度
で 且つ
きわめて
低ノイズ
。と 思い込んで購入したのですが、
先ほど「
天文リフレクションズ
」の新着記事で見つけて訪問したブログ
kuribou
さんの
ぐうたら星撮り記
を見て現実に目覚めました。
kuribou
さんは後期高齢者になった記念に
ASI533MC
で天体写真を始められたそうですが、
(
訂正とお詫び
kuribou
さんが天体写真を始めたのは古稀からで、後期高齢者になって始められたのはブログでした )
これまで
ASI533MC
で撮られた画像と、その撮影データを多く掲載されていました。
それによると
Gain
は
かんたんマニュアル
で”無難”と書かれていた
ユニティーゲイン
の
100
の設定で、
露光時間は長めの5分で50枚から100枚近く撮って
総露光時間は10時間を越えるものも。
(注)
ユニティーゲイン
については前回記事を参照ねがいます
これでは私の想定していた高感度のセンサーとは、ほど遠いものです。
前回記事で
EOS6D
と
533MC
のJPEG画像での感度の比較を行っているのですが
今 改めて見直してみると、
これまでのVC200L鏡筒での常用感度
ISO6400
(by EOS 6D)のイメージに近いのが
Gain600
(by 533MC)だったことは、案外 的を得た結果なのかもしれません。
メーカーが公表している特性グラフはGain450までですが、
Gain100と比較してGain400でも、
飽和容量
が約1/60に。
ダイナミックレンジ
(グレースケル値で)
も1/20近くまで狭くなりそうです。
これまで使ってきたEOS 6Dより、多くの露光時間が必要と言うのはいただけません。
なにか別の方策があるのかどうかを探るためにも
検証用の画像撮影が必要です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
初ショットで待っているのは 「落胆」か「驚嘆」か などと思っていたのですが、
どうも前者になりそうな気配が ・・
せめて きわめて低ノイズであってくれれば 打開策が見つかるかもしれません。
ふしぎと昼間は晴れるので「かたてま野菜」の畑づくりを始めました
酸性土壌の中和のため石灰を混ぜ込んだところまで終わりました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
ASI 533MC Pro 導入検証(その3)Gainってなに? 露光時間は?
2023年04月18日
|
機材
SCW
の雲予報によると、ほぼ新月の19日夜には初ショットできるかも知れません。
初ショットで満足できる画像を得るためにも、
冷却CMOSカラーカメラ
ASI533MC Pro
の事前検証を急がなければなりません。
今回の検証項目は ダークファイルを事前に作成するためにも、
CMOSカメラの
”
Gain
” と ”
露光時間
” は どう設定すればよいのか?
です。
これまで使っていたデジ一眼では”
感度
”といえば ”
ISO
”になるのですが、
CMOSカメラでは 増幅度の意味もある
Gain
(
ゲイン
)
がそれにあたるのでしょうか?
メーカーが公表してるCMOSカメラの各特性を表すグラフのうち、感度に関するものは。 ↓
ヨコ軸の
ゲイン
がカメラの設定値のようですが、タテ軸にも
ゲイン
の記載があって ・・・
ここは自分で調べるしかなくて
ネットで見つけた
「カメラ感度の評価方法」
を読んでいくと
① センサーで受けた光子が電子に変換される その変換比率を「
量子効率(QE)
」という
② 変換された電子はウエルに蓄積される 蓄積可能な電子の数を「
飽和容量
」という
③ 撮影終了でピクセルに蓄積された電荷が読みだされる
④ 読み出された電荷量は16bitの
アナログ・デジタル・ユニット
(
ADU
)で変換され
「グレースケール値」として定義される
との記載があり
縦軸の
ゲイン(e- / ADU)
の意味については
読み出された電荷量
e-
/
デジタル・グレースケール値
ADU
この式で分子・分母を逆にすれば”
感度
”のグラフになるのですが、
このグラフは”
感度
”の逆、”
鈍感
”さ の度合いをあらわしたグラフともいえます。
今回カメラを購入した際についてきた簡易マニュアルには
購入元の
STARBASE TOKYO
で作成したオリジナルのマニュアル
設定する
ゲイン
については
「基本的には「
Unity Gain
(ユニティーゲイン)」とするのが無難」と記載されています。
それより高いゲインを設定すると高輝度部が白とびしやすくなり、
それより低い設定だと淡い部分の諧調を無駄にしてしまう
ということだ そうです
Unity Gain
では
入力
(星からの光)
と出力
(ピクセルのカウント値)
が1対1の関係になり
ASI533MC Pro
の場合 上のグラフに記載されている
”
ゲイン=100
” の位置になります。
文字ばかり読んでもピンとこないので、昭和のアナログ人間らしい検証をしてみました。
実際に撮り比べて、デジ一眼と比較
ステラショット2
を使って、
ASI533MC
と
EOS 6D
(HKIR改造) を撮り比べてみました
その結果です ↓
上段が
EOS 6D
下段が
ASI533MC
(冷却オフ)
すべて JPG撮影
EOS-6Dはカラーバランスがくずれて比較がむずかしかったので すべてグレースケールに変換してあります
この検証結果では 推奨の
ゲイン100
が真っ黒でつぶれているのですが ・・
大丈夫でしょうか?
( 当然 撮影レンズの 絞り、シャッター速度はそろえています )
この検証結果からは
EOS6D
のISO800 と
533MC
のGain500 が
似たような写り具合 ということくらいしかわかりません。
ここはやっぱり
数値データでの比較がしたい!
ということで
フラット作成に準じて、白いマットを
RAW
モードで撮る事にしました。
撮れた画像を
ステライメージ9
で
ベイヤー・RGB変換
を行い、そのピーク値を記録ししたのが下のグラフ。
(注)読み取り誤差あり
ASI533MC Pro
Gain450
でのピーク値はほぼ
16
ビットの最大値65,535となっています
(
あれ!
ASI533MC Pro
って ADコンバーターは14ビットじゃなかったけ?
)
疑問を残しつつ、”
感度
”係数を逆にした”
鈍感
”係数なるグラフを表示すると
なんと、最初に掲載したメーカー公表のグラフとほとんど同じものができあがりました。
続いて
EOS 6D
(HKIR改造)
倍々の
ISO
値ですが、ピーク値がきれいに直線状につながりました
ISO 3200 でピーク値が飽和しているのですが、こちらはほぼ
14
ビットの最大値16,383に近くなっています
この両者の最大値の違いはどこからくるのでしょう?
両者の相関関係が知りたくて、検証データからこんなグラフも作ってみました。
両者のカメラの最大値が異なることが分かった今
作り直す必要があるかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*その後いろいろ調べたところ、ASI533MCでは14ビトADコンバーターで得られたレベル値を
演算でx4倍にして16ビットレベル値にしている事がわかりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで上の相関関係グラフの533MCのレベル値を本来の14ビットで作成しなおしたものを追加掲載します。(2023/10/31)
(注)横軸の”Gain”と”ISO”値の位置・幅については深い意味はありません
ところで、来るべき初ショットで設定する
Gain
と
露光時間
は見えてきたのでしょうか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
”とりあえず検証データはとれた” ということですが、
早ければ 明日夜になる初ショットでは 試写をしながら設定値を選ぶ事になりそうです。
どの選択になってもいいように、残ったダークファイルの作成を急ぎます。
(ノイズが極めて少ないので、ダークは要らないという話もありますが ・・)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ASI533MC Pro 導入検証(その2)予期せぬ難題も、また楽し。
2023年04月16日
|
機材
初めての冷却CMOSカメラ
ASI533MC Pro
が届いてからわずか数日の検証で
一番の関心事であった
冷却
と
ステラショット2
での制御が 問題なく行われる事がわかりました。
そこで、この新月期に晴れたらすぐ撮影できるようフラット画像の作成から始めようとしたのですが
予期せぬ難題が発生しました。
問題が発生したのは、前から使っている
ビクセン製EOS用ワイドアダプター
と
今回CMOカメラと同時購入した
ZWO製のEOS-EFマウントアダプター
この両者は はまるのですが、きつくて5mmくらいしか回せないのです。
それでは いつカメラが外れて落下するかわかりません。
普通なら「新しく買ったマウントアダプターに問題がある」と考えるですが、
"
難題
"というのは
新しく買ったマウントアダプターには手持ちのEFレンズが問題なく装着できるということ。
(むろん、前から使っているワイドアダプターも手持ちのEOSカメラすべてに問題なく装着できます)
ちょっと頭を抱えてしまったのですが、反面 謎解きの楽しさもわいてきました。
しかし対象方法が思いつかず、苦し紛れに家内からヒントをもらおうと・・
「
どんな女性ともうまく付き合える男と、どんな男性ともうまく付き合える女が
うまく付き合えないとしたら、その原因はなに?
」
なんて馬鹿なことを聞いちゃったりして。
むろんヒントは得られるはずもなく・・・
今回 マウントアダプターを購入した
STARBASE TOKYO
のHPで
”マウントアダプターが
ゆるく
なった時の対処方法”
を見つけました。
きつ
ければ、その逆をやればよいのではと考えました。
そのためには買ったばかりのアダプターを分解しなけらばなりません。
中間にあるリングの板バネを延ばしたりして調整するとあるのですが、
中間リングに関係なく、接合部リングだけでも回らない事がわかりました。
そこでかみ合わせ部分に黒マジックを縫って回してみたところ
かみ合わせがきつい箇所がありました。
つまり
アダプターを個々で使う分には許容範囲内なのですが、
両者を直接接続するとなると許容範囲を越えてしまう場合がある
、という事です。
その部分をヤスリでけずるのですが、個々に問題があるわけではないので
両者を試しながら慎重にけずった結果、ロックできるまで回るようになりました。
この予期せぬ難題のせいで半日がつぶれて、フラット画像作成は深夜帯になってしまいました。
フラットの作成方法は従来と同じで LED室内照明と、周辺減光が偏らない様 白いプラ板の傾きを調整しながら行います
作成したフラット画像の一例です。 ↓
光度曲線だけ見ると露光過剰で飽和していないか不安になりますが・・
ご覧のとおりフラット画像の役割は十分果たせると思います。
(最初なので頑張って64枚コンポジットしています)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今回のような難題は最初で最後にしてほしいですね。
フラット画像の作成は露光時間を短くできるので先行しているのですが、
作成に時間のかかるダーク画像は、そもそも
Gain
や
露光時間
はどうあるべきかが わかってから。
CMOSにおける
Gain
とはなにか、
ISOとの関連
は?
実測をしながら検証中です。
検証の結果については また報告いたします。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ASI533MC導入検証(その1) 10年間で進化した冷却制御
2023年04月14日
|
機材
初めての冷却CMOSカメラが届いて4日経ちました。
下弦の月も過ぎたので すでに新月期に入っているのですが、
幸か不幸か当分の間 天候に恵まれません。
おかげでじっくり初ショットの日に向けて準備ができます。
冷却のCMOSカメラ(
ASI533MC
)は今回が初めてですが、
冷却のデジ一眼なら10年前に使っていました。
当時は冷却制御というにはほど遠くて
電源コードをさすことで
急冷
が始まり、止めるにはコードを抜くしかないというもの。
何度まで冷却できるかは外気温で決まるため、
ダークファイルを山ほど作らなければなりませんでした。
最悪なのは、わたしは湿度の高い日本海側だったためか
冷却による結露でカメラの電源トラブルが何回も発生して、
乾燥空気を送りこむという自衛策を取らざるを得ませんでした。
(カメラにアルミテープなどがベタベタ付いているのはそのためです)
昔話が長くなりましたが、そんな訳で今回のCMOSカメラ購入の最大の関心毎は
”
冷却
”
による結露トラブルが発生しないのか
?
及び
もはや 高齢の天体写真家にとっては なくてはならないソフト
ステラショット2
で
冷却CMOSカメラの制御ができるのか?
なのです。
やっと本題に入ります。
昨日、初ショットに向けた準備も兼ねて
ステラショット2
で
ダークファイル
の作成までやってみました。
趣味部屋で日中に行ったのですが、室温は約17℃で冷却設定温度は
ー10℃
としました。
初めて見ることができた
ステラシヨット2
の冷却設定画面です。↓
冷却の設定は "
-カメラ-
" の ”
設定
” で できる事がわかりました。
昔は「
急冷
」しかできなかったのですが、
他に「
徐冷
」モードや
最初「
急冷
」で 設定した温度から「
徐冷
」に切り替えるモードも選べます。
また現在のCMOSの温度は右下にリアルタイムで表示されることもわかりました。
*実際に試してみたところ、もっとも
結露
のおそれが少ない「
徐冷
」モードは時間がかかるため、
途中まで「
急冷
」で その後「
徐冷
」に切り替えることで 冷却時間を短縮できるモードとしてあるのだと思います。
実際に各モードで冷却してみて温度がどう変化するか1分間隔でデータを取ってみました。↓
( A )
のグラフは「
徐冷
」モードで、スタート時+10.6℃から冷却設定温度-10℃に達するまで約
21
分かかっています。
(1℃下げるのに約1分かかる計算になります)
冷却設定温度に到達した後に、冷却をオフにしたらどうなるかもやってみました。
オフにした直後のわずか一分間で12℃も急激にCMOS温度が上昇しています。
カメラ内の空気がまだ冷えた状態なので結露は大丈夫かな?
( B )
のグラフは、スタート時は「
急冷
」モードで、ほぼ中間の0℃で「
徐冷
」に変更したモードで、
スタート時+9.4℃から冷却設定温度-10℃に達するまで
13
分と短縮されています。
更に終了時も冷却オフでは無く、「
徐冷
」モードで0℃設定で緩やかに上昇させ
その後
冷却オフ
で常温に緩やかに戻す方法も検証してみました。
この検証を行った結果、今では精密に冷却温度の制御が可能な事を実感しました。
そこで実際に使う
ダークファイル
の作成も行いました。
冷却温度が設定できるなら、年間を通じて同じCMOS設定温度-5℃でダークファイルを作成すれば、
ダークファイルが少なくて済む、と簡易マニュアルに書いてありました。
確かに冷却可能温度が
35
度なので可能なのかも知れませんが、
実際の撮影時の気温を調べてみたところ 夏はかなり負荷がかかりそうです。
(注)
グラフ内の冷却設定温度は当初案で、その後もう少し欲張って冷却することに変更
そこで余裕をもって冷却が可能なように、夏季、冬季、そして春・秋季の3シーズンに分ける事にしました。
それぞれ設定温度はー5℃ (夏)、ー15℃ (冬)、ー10℃(春・秋)としました。
これでも従来に比べれば大幅に「ダークファイル」「フラットファイル」の数を減らすことができます。
冷却によるノイズ低減が どのくらいかなども気になりますが
それはまた次回以降に。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
当初は70歳までは頑張ろう だったのが、もう75歳まであと2年に。
孫娘も近くに引っ越してきて、今週ピカピカの一年生に。
どうせなら孫娘が小学校卒業するまで頑張ろうかな。
そこでこんなものもポチリました。
重い赤道儀で腰痛になることより
LED防犯灯を隠すため 上った電柱から落ちる方がこわいので
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2023年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る