ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
冬眠中に 孫が8泊9日の雪国体験にやって来た
2018年01月30日
|
我が家の四季
星の方は期待するだけ無駄 の冬眠状態が続いています。
14日に孫のあみちゃんが帰って行ったばかりだったのですが、
その一週間後の21日に急きょ 孫のいっちー君(4歳)が昨年末に続き2度目の帰省。
今回も一人で泊まれるとの事でじぃじが東京までお迎えに。
本人申告では今回は一人で7つ泊まれるとのこと。(前回暮れは3泊)
当初はホームシックになった時点で帰ればいいと思っていたのですが、
いっちー君のパパと 妹のいとちゃんがインフルエンザにかかったので
一週間は面倒みてほしいとお願いされました。
そこでばぁばが苦し紛れに考えたのが ”
すもう
”。
これがとんだまちがいで
その後はじぃじが連日全力でくる相手と終わりのない たたかい をすることに。
前回来たときは雪が少なく、その後 年明けに降った雪もほとんど消えていました。
雪が降ってくれれば ”すもう”から解放される・・
そして待望の雪がやってきました。
消防車大好きないっちー君には除雪車は珍しい。
ちょっと雪が多すぎて、それも数日続きました。
珍しくさらさら雪で軽かった事から、いっちー君 初めての ”
スノーダンプ
”体験。
↑
でもいつもの3倍くらい時間がかかってしまいました。
↑
おもしろがるかと思って 普段はやらないこんなことも。
↑
本人いわく、一番面白かったのは 「
雪合戦
」 だったそうです。
風が強かったおかげで屋根の積雪は大したことありませんでした。
相変わらず恐竜ブームは続いているようで 今回はこんな着ぐるみも持ってきました。
そこで前回は10m以内に近づけなかった「上越科学館」の
テラノサウルス
に再挑戦する事に。
科学館一階にあるボールプールでは元気が良かったのですが、
↓
なかなか
テラノ
のいる2階に近づきたがりません。
なんとか着ぐるみを着せて
テラノ
の展示場に。
ばぁば が近づきすぎて
テラノ
のデモンステレーションが始まってしまいました。
↑
ばぁば に抱かれてもこれ以上近づくのは無理なようです。
↑
今回も
テラノ
に近づけなかったので
ガチャ
のご褒美はあきらめるしかありません。
================================================
いっちー君は ばぁばに送られて昨日(29日)帰っていきました。
8泊9日の間、泣き顔は見せませんでした。(エライ!)
初撮りは14日の夜としたのですが、
正確には13日明け方にトイレに起きた時に寝室から撮ったのがありました。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
================================================
コメント (4)
たぶん初めてのモンキー星雲
2018年01月18日
|
天体写真(星雲・星団)
今年の初撮りは14日夜、2タイトル目に撮ったのは
モンキー星雲
でした。
夜半過ぎには曇る予報で、透明度の低さは相変わらずでした
モンキー星雲はふたご座の星雲かと思っていたらオリオン座の領域でした。
NGC 2174
モンキー星雲
( オリオン座 )
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
( 上が北 )
撮影DATA
: 2018/ 1/14 22:46’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm F3.8 )
露出
10
分 × 9枚
ISO
3200
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約0℃) タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
ISO1600で撮ったつもりが試写用のISO3200のままでした。
かなりの露光オーバーのせいか、上下逆さにしても猿の横顔がわかりにくくなっています。
下方にある帯状のムラは、防犯灯によるカブリ補正をいいかげんにやった結果です。
( 防犯灯によるカブリは、積雪が多く 『
防犯灯隠し竿
』 が付けられなかったため発生 )
カブリ補正前の画像です。
↓
( カブリがわかりやすいよう誇張しています )
この星雲は大きくて写しやすそうですが、わたしが撮ったのはたぶん初めて。
一番撮れない季節に南中というのもあるのですが、あまり面白そうな星雲に見えなかった事も。
実際に撮ってみても、次回はどう撮ろうかという気が起きてきません。
この後 カメラの向きを変えて3タイトル目の撮影を始めたのですが、
ガイドが大きく乱れたため、そろそろ曇り始める予報を信じて1時前に撤収しました。
3タイトル目の構図確認用の試写(1分露光)を2枚重ねて処理したもの
撤収時( 0:50') の気温-4℃ 湿度95%、主鏡はまだ曇ってなかったのですが・・
高い湿度のため鏡筒やカメラにびっしり霜が付着していました。
================================================
玄関前に作った
かまくら
は早い時期に壊したのですが、
そのあと雪が降らずに気温が上がり 今日現在では・・
かまくらがあったことが信じられないくらい。
残念なのはこの先も星の見える予報ではないこと。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
================================================
コメント (6)
2018年初撮りは 積雪80㎝ 氷点下4℃ (パンスターズ彗星 C/2016 R2)
2018年01月15日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
昨日
(14日)
、正月前から里帰りしていた一歳の孫娘が帰っていきました。
仕事で来れなかったパパも迎えに来てくれたので、安心して新幹線の駅までお見送り。
いるあいだに
雪だるま
の他に
かまくら
も作ってやれたので
じぃじ
としては悔いなし。
たまたま孫娘が帰る日の GPV予報 で夜半前だけ晴れる事を知って、
午後3時過ぎから裏口の設営場所の除雪を行いました。
ここにきて降った積雪は
80㎝
ありました
↑
赤道儀の設営も見送りに行く前に済ませておいたのですが、いつもと違うのは・・
雪が深いのと、通路になる玄関前に
かまくら
を作ったため
『
防犯灯隠し竿
』
の取り付けは あきらめました
他には 屋根からの落雪も気がかりでしたが、一気に冷え込んだため その心配はありませんでした
↑
夕方 上越妙高駅まで車で見送って戻ると暗くなっていたのですが 空は曇ったまま。
そもそも何を撮るかも決まっていませんでした。
結局、なんとか星が見えだしたのは21時近くになってから。
やはり 『
防犯灯隠し竿
』 が無いと 鏡筒に防犯灯のLED光が
この夜の透明度は9段階評価の下から2番目の ”
下
”で、
( 注 ).上の上・上・上の下・中の上・・・・下の上・下・下の下 の9段階
何度も撮っているメジャーな対象だと
これまでで最悪の透明度で撮った作品になることは目に見えていたので、
撮ったことのないものということで
おうし座を通過中の
パンスターズ彗星(C/2016 R2)
を撮ることにしました。
撮影データ:
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒露光×5枚コンポジット ISO1600 kissDX(FIL改造)三脚固定
C/2016 R2
パンスターズ彗星
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
( 上が北 *
彗星核基準
でコンポジット )
撮影DATA
: 2018/ 1/14 21:37’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm F3.8 )
露出
10
分 × 6枚
ISO
1600
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+1℃) タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
防犯灯の影響か、周辺部のカブリが目立ちました
彗星部分を切り出したものです。
↓
10分露光は長すぎたようで、露光中の彗星核の移動がわかります。
画像処理の問題なのか、尾がいつもの青緑色ではなく青っぽく見えています。
恒星位置を基準にコンポジットすると
↓
( 画像クリックでトリミングなしの画像を表示します )
彗星は右上方向に移動しています。
撮影開始時の外気温は裏口屋根の下で-1.9℃ 湿度91%
撤収時には-4℃くらいまで下がり、鏡筒は霜で覆われてました。
次回はこの後撮ったこれも初ショットの星雲の予定です。
================================================
玄関前に2日がかりで作った
かまくら
。
山口のじぃさま
は ”
かまくらの中で餅を焼いている画
”を
所望されていたのですが、
そんなでかいもの作って だれが後始末してくれるんじゃあ!
というわけで・・
迎えに来てくれたパパにも小芝居に参加してもらいました
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
================================================
コメント
雪だるまも作れないとなげいていたら・・
2018年01月12日
|
我が家の四季
孫娘が里帰りしてから雪は積もらず、もっぱら雨やみぞれで外に出れません。
それでも階段を上ったりと元気に遊んでおります。
まだ暗いうちに除雪車の音を聞いていた11日の朝起きて見ると
内心 大雪で無いといいなぁと思っていたのですが、丁度いい塩梅。
たぶん生まれて初めての雪の感触。
↓
ここはやっぱり雪だるまでしょう、ということで。
↓
年末始に仕事が忙しくてこれなかったパパに送る写真も撮りました。
↑
この日は大寒波襲来で、なぜかいつもは雪の少ない新潟市で8年ぶりの大雪。
雪で電車が15時間も立往生してトップニュースになりました。
「
この下に高田あり
」 のわが上越市は小雪でした。
ところが 翌日・・
夜中に除雪車が通ったはずなのですが、すでに道路は雪で覆われていました。
朝食後、車庫前の雪を近くの公園までスノーダンプで15往復ほど。
その間も雪は降り続け、帽子のつばには積雪2センチ。
昼前に玄関の下屋の雪が滑り落ちたので娘が片付けました。
その雪をスノーダンプで公園まで運ぶのに10往復ほど。
さらに昼過ぎに除雪車がやってきて、車庫前に大量の雪をおいていきました。
この雪を運ぶのには30往復以上が必要でした。
まだ降ったばかりの雪だったので軽いのが幸いでした。
雪は降りやむことは無く、午後3時過ぎには
屋根の雪は60センチくらいか。
これだけの雪があれば
かまくら
も作れるのでは。
頑張って玄関わきに雪を積み上げましたが、力尽きて穴を掘るのは明日にしました。
かまくら を作ったのは娘が小さかった頃なので 〇十年ぶりになります。
================================================
やっぱり雪は少ない方がいいのですが、
せっかく冬に雪国のじぃじのところに里帰りしたのですから・・
かまくらがこのあとどうなったのかは別の機会に報告します。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
================================================
コメント (2)
「天体アルバム2017」 10・11・12月撮影分
2018年01月09日
|
天体アルバム2017
雪国に冬が訪れるまでの貴重な四半期なのですが、
2017年はあやうく10月、12月が収穫 ”0”で終わるところでした。
アルバム化にあたり画像処理をやり直しています。
特に今回からは星の色を飽和させないため幅広い諧調での画像処理と、
過剰な色気より ナチュラルな画像を目指し彩度アップを控えめにしました。
10 月
雪国でこの趣味を志すものにとって是非晴れて欲しい10月なのですが、
昨年に続き今年も全く星が顔を見せず、月末に太くなった月が撮れただけでした。
2017/10/31
↑
透明度は良くない空だったのですが 空気のゆらぎは少なく動画処理で細部まで見えてきました
11 月
月の中ごろから後半にかけて4夜ほど撮影できました。
そのうち朝方まで徹夜で撮影できたのが3夜というのはラッキーでした。
2017/11/13am
↑
今回は2段階露光だけなのですが、4年前の画像も加えて 6 段階露光になっています
↑
この付近をくっきり撮るには透明度の良い空が必要なようです
2017/11/21・22am
↑
秋の天の川の中にあるこの星雲を目立たせようとすると、星が一斉に邪魔をします
↑
銀河はくっきり写ってくれたのですが、画的にはちょっとさみしいような
↑
トリミングして拡大しようか迷ったのですが、ノートリミングのままで
↑
これでも再処理でずいぶんナチュラルになったはずですが ・・
↑
自宅裏から南の方向は色々な障害物があります
( 星がにじんでいるのはソフトフィルターのせいです )
2017/11/28am
↑
大星雲を輝かせている中心部の星(トラペジウム)と 星雲周辺部の両立を狙いました
↑
南天の冬の天の川の中にあるため 肥大化した星がわずらわしいです
12 月
12月に入ると撮れたらもうけもの。
雲の薄い夜に一夜だけ撮影することができました。
2017/12/21・22am
↑
薄雲に負けない明るい銀河だけのことはあります
↑
大きいけれど淡い銀河、自宅撮りではこの辺が限界か?
↑
朝方に撮った春の銀河で、2月に撮った画像も加えています
縦(タテ)構図で撮っているため、右が北の方角になります
いずれの画像もぐっと我慢して彩度アップは控えめになっております。
================================================
孫娘
あみちゃん
は今週はまだ里帰り中。
いるのが当たり前の楽しい時間を過ごしております。
一歳にしてこの才能 ・・ なんてことはありませんね
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
================================================
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
770
PV
訪問者
313
IP
トータル
閲覧
4,037,915
PV
訪問者
1,441,551
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)