ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
さらば火星、たっぷり別れの3時間(10月27日)
2020年10月29日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
地球が
火星
を追い越した最接近の日は10月6日。
その一週間前の9月29日(am)に撮る事はできたのですが、
最接近前後は晴れなかったため撮る事はできませんでした。
最接近から2週間たってやっと晴れてくれたのですが、
新月期だったので、星雲・系外銀河を優先して撮影。
そして27日夜に、遠ざかる火星撮影のチャンスが訪れました。
この夜の予報では19時ころから24時ころまでは雲が切れそうで、
月齢10を過ぎた明るい月があるため星雲・系外銀河の撮影は無理。
火星が南中するのは22時半頃なので それまで木星、土星、月を動画撮影。
火星の動画撮影は、南中する20分前から開始しました。
運よく予報より雲が出るのが遅かったため、1時ころまで撮影を続けられました。
ほぼ10分間隔で3分間の動画撮影を処理した画像です。
最接近から3週間後の火星
撮影DATA:2020/10/27 20:07’~25:03’ 3分録画 ×18 VixenVC200L Explore Scientific 3x フォーカルエクステンダー
ZWO ADC1.25" 大気分散プリズム ZWO ASI 224MC タカハシ EM200Temma2M赤道儀
今回も上の画像でGIFアニメを作成しました。
火星の自転3時間分です ↓
左下の白点は南極冠です
(注1)時々画像がボケるのは薄雲通貨のため
・・・・・・
(注2)途中でADCを取り付けたため画像の回転角が変化
10/30 22:25 画像の回転角を補正した画像に差し替え
参考に今回の3時間分の画像で見える火星の地名です。
撮影開始時 ↓
撮影終了時 ↓
00時25分ころの撮影風景です。
少し薄雲が見えますが、このあと雲が広がって1時を過ぎた頃に撤収しました。
この夜のシィーングは良い方でしたが、画像処理では
疑似輪郭
が目立ちました。
火星画像の疑似輪郭については「天文ガイド 11月号」にその処理方法が載っていました。
フォトッショップ
を使う手法だったのですが、私は持っていないので
手持ちのペイントソフトでもっと簡単にやってみました。
編集後記の後にその手順を載せておきましたので、興味のある方はご覧ください。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
惑星画像の疑似輪郭について天文ガイドの記事によると
原因は光の回析現象によるもので、すでに撮影画像に写り込んでいるとの事。
私は画像処理の段階で発生しているものだと思ってました。
画像処理でより目立つようになるという事のようです。
地球は火星に2年2ヶ月ごとに近づきますが、
この後5回の接近では次回の視直径17.2秒角が最高で、
もう”最接近”と騒がれることはずっと無いでしょう。
( この夜の視直径は20.8秒角 )
70代のわたしにとっては まさに「
さらば火星
」です。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
わたしの
火星画像
疑似輪郭 補正手順
私が使ったのは〇十年前に買った
PaintShopPro
です。
今回 天文ガイドの記事を参考に考え出したシンプルな方法です。
(
手順1
)
RegiStax
のウェーブレット処理で疑似輪郭の発生した画像と
ウェーブレット処理前の画像を用意
最初は軽めのウェーブレット処理の画像を使いましたが、処理なしの方が効果大
(
手順2
)
ウェーブレットなし画像
を円形で部分選択
( 選択範囲をボカして選択すること )
(
手順3
)選択範囲を反転してから、
コピー
(
手順4
)
疑似輪郭の発生している画像
に
貼り付け
( 画像全体の範囲が合うように貼り付け位置を調整 )
(
手順5
)画像範囲がぴったし合えば完成
以上です
コメント (2)
「一期一会」の気持ちで、さんかく座 M33銀河
2020年10月26日
|
天体写真(系外銀河)
前回記事の編集後記にも書いたのですが、
70代に入ったことから「天体写真」撮影に対する考え方を少し変えてみました。
これまでは 滅多に星が見れない越後の空だけに、
たまに晴れたときには 一晩にできるだけ多くの対象を撮って
ブログ記事用の画像をストックする というものでした。
多いときには一晩に4から5タイトル、当然一つの撮影対象にかける露光時間は限られる訳で、
メジャーな対象を中心に毎年同じように繰り返し撮ってきました。
70代に入って、「庭撮り」とは言え この先あと何夜徹夜で撮影ができるのか?
(「防犯灯隠し箱」をかぶせるために いつまで電柱に上れるのか?)
を考えた時
どうせ撮るなら この対象は「
今回が最後
」くらいの気持ちで撮影すべきではないかと。
そんな「
一期一会
」の気持ちで、
可能な限り一タイトルの露光時間を増やして撮った
さんかく座 M33銀河
です。
M33
銀河 (さんかく座)
M33
(NGC 598):距離 300万光年 視等級 5.7等級 視直径 73’×45’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 元画像の30%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2020/10/ 20 23:06’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
16
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
ガイドが暴れた画像があったため10分露光は合計21枚、3時ころまで約4時間かけて撮影
トリミングで銀河部分をクローズアップした画像です。 ↓
この夜は早い時間はモヤがあったものの、日が替わった頃から次第に透明度が良くなりました。
0時を過ぎた頃の おりおんショット(撮影中の空)です。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
固定撮影30秒×6枚コンポジット処理
ちょうどM33の撮影開始したころに
火星
が南中していました。
最接近から2週間を過ぎた火星も気になったのですが、二兎を追う事はやめました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
「一期一会」撮影の総露光時間の目安は3時間にしているのですが、
その結果 一晩に撮れる対象は2タイトルくらいになります。
また南天低い対象では3時間の露光は無理でしょう。
そんな場合は 何夜かに分けて撮影する事になるのですが、
越後の空はそんなに甘くない・・
いま我が家の庭で咲いているのは 夏の暑さを生き延びた
リンドウ
です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
”まゆ”というより、酸味ただよう「うめぼし」星雲
2020年10月23日
|
天体写真(星雲・星団)
9月に続き 10月の新月期も撮れずに終わるかとあきらめていたところ、
18日には 日が替わる夜半前まで晴れてくれました。
( その夜に撮った
網状星雲・東側
は
前回記事
を参照 )
さらに一日おいて20日には 夕方から徐々に雲が切れて朝まで晴れてくれました。
この夜も早々設営を終えて、早い時間から撮影を開始しました。
IC 5146 まゆ星雲
(はくちょう座)
IC5146 まゆ星雲
:距離 3300光年 視等級 7等級 視直径 12’ 反射・輝線星雲
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2020/10/ 20 19:07’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
16
枚 +
2
分 ×
9
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
星雲部分をトリミングしてみました。 ↓
( 縮小率50% )
”まゆ” というと、蚕(かいこ)のまゆ の形が頭に浮かのですが 色合いを含めて 和名はやはり「
うめぼし
」では?
今回の撮影開始時刻は19時07分。
(この夜の薄明終了は18時30分)
撮影画像の
canon
D
igital
P
hoto
P
rofessional 4
のヒストグラムです。
10分露光の1枚目と19枚目を比較すると、
深夜前でも3時間で徐々に空が暗くなっている事がわかります。 ←(灯火の影響)
それでもヒストグラムのピークが背景の空の明るさであることを考えると
明らかな露光オーバーで、
星の色にいたってはすべて白く飛んじゃうと思って2分露光も加えています。
ただ
canon DPP
の「ガンマ調整」でのヒストグラムを見ると
RAWモードなら諧調幅にまだ余裕があるようにも見えます。
10分露光の1枚目 をDPPの「ガンマ調整」で「リニア」を選択して表示
この夜21時少し前の おりおんショット(撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
30秒固定撮影 6枚をコンポジット処理
次回は この夜のメインタイトル
さんかく座 M33銀河
の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
まもなく天体写真を再開して10年目に入ろうとしています。
同じころに天体写真ブログを始めているのですが、
ここにきて撮影に対する考え方を変えてみようと思っています。
これまではたまに晴れたときは たくさん撮ってブログのストック画像に。
その結果、毎年同じようなものを繰り返し撮ってきました。
70代に入った今、この先の事を考えると・・
”繰り返し”ではなく、この対象は
もう撮らなくていい
くらいの
「
一期一会
」の気持ちで行こうと・・
要は
一タイトルあたりの露光時間を増やそう
という事なんですけどね。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
もう「竜頭蛇尾」とは 呼ばない網状星雲(東側)
2020年10月20日
|
天体写真(星雲・星団)
10月の新月期も撮れずに終わると思っていたのですが・・
新月を1日過ぎた18日夜の
SCW雲予報
はスリリングなものでした。
夕方は雲なしなのですが 23時ころには西から槍のような雲が ↓
この後は全天雲に覆われるというパターンなのですが、
流れてくる雲の南北ズレにより、撮れる時間か大きく変化します。
それならばできるだけ早く撮影を開始すれば1タイトルは撮れるだろうと、
早い時間に設営を終えて、
電柱にも明るいうちに上って「防犯灯隠し箱」をかぶせておきました。
その結果、夕飯前の18時44分には撮影開始。
そんな早い時間で空は大丈夫か?なのですが、この夜の薄明の終わりは18時34分。
ただ灯火の影響はひどいはずなので、1タイトルを時間の限り撮る作戦で。
結局 予報より早い22時を過ぎたころにガイド星が突然消えて撤収しました。
この夜の唯一の成果です。
NGC 6992 網状星雲 東側
(はくちょう座)
NGC6992
:距離 1600光年 視等級 8等級 視直径 60’ 散光星雲(超新星残骸)
( 画像クリックで 元画像の30%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2020/10/ 18 18:44’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
17
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
網状星雲の東側を単独で撮ったのは3年ぶりでした
網状星雲・西側(NGC6960) には「魔女のほうき星雲」というニックネームがあるそうですが、
この東側についてはあまり聞かないので 以前『竜頭蛇尾星雲』と呼んだ事があります。
ただ今回は露光時間を稼いだせいでこれまで以上に細部が写りました。
その結果”蛇尾(ダビ)”というより、”蝦(エビ)の尾”のイメージに見えてきました。
竜の頭
部分
( 画像クリックで元画像の50%サイズで表示します )
私には
蝦(エビ)の尻尾
に見える部分
早い時間なので、団地内につき灯火対策は必須です。
A・・今年引っ越してこられたお向かいさん用遮蔽パネル B・・お隣さんの玄関灯用 C・・近くの公園の防犯灯用
20時半頃の おりおんショット(ただいま撮影中の空)です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
(注)肉眼でこう見えるわけではありません。( 固定撮影 60秒露光×6枚コンポジット処理 )
一日おいた今夜(20日)は一晩中晴れる予報が出ています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
もう火星は離れつつあります。
この夜も予報が外れれば火星も・・と思っていたのですが、
撮影機材を取り換える時間ロス。
導入・ピント合わせの時間ロス。
あげくにシィーング不良だったらと考えると・・
滅多に晴れない越後の空だけにリスクは避けたいのが本音。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
「星の文化祭」展示写真、今年は早々プリント完了
2020年10月15日
|
天体写真よろず話
今年も
上越清里 星のふるさと館
主催の「
星の文化祭
」が近づいてきました。
第10回 星の文化祭
10月31日(土)~11月16日(日)
詳細はこちら →
星のふるさと館 HP
先月末に ふるさと館スタッフのHさんから今年も写真展示の依頼をいただいていました。
私は 「
星の文化祭
」は 第1回から参加しており、今年で連続10年目になります。
本来なら写真締め切りまでひと月あるので、
10月の新月期に傑作を撮って・・もあったのですが、
まったく撮れそうな気配がないので
早々にあきらめてプリントに取りかかりました。
今年の越後は例年にも増して雲が多く、星が撮れた夜は月平均一夜あるかどうか。
それでも今年は「天文ガイド ・ビギナーの部」 に2回入選したこともあり、
なんとか かき集めて合計で大小11枚のパネルを作成しました。
↑ 昼間に仏間に並べたのですが パネル表面への写りこみがひどく、障子窓を新聞紙で覆って撮影
星のふるさと館 の展示でも ”写りこみ” が悩みの種です。 ↓
展示会場の2階の学習室です (昨年の私の展示コーナー)
↑
以下、今年の展示写真をパネルサイズ別に紹介します。
■ A2 パネル ■
(A3用紙上下2枚に分けてプリントし、アルミテープで貼り合わせ)
(左) ・
スーパームーン2020
[ 2020/ 4/ 7 撮影 ] *天文ガイド7月号 ビギナーの部 初入選
(右) ・
部分日食
[ 2020/ 6/21 撮影 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ A3ノビ 額縁 ■
( 写り込みがひどかったので、画像部分をはめ込み合成しています )
(上段 左) ・
網状星雲(西側)
[ 2020/ 8/19 撮影 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(上段 中) ・
いて座の三つ子星雲
[ 2020/ 5/29am 撮影 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(上段 右) ・
M81 & M82
[ 2020/ 3/18 撮影 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(下段 左) ・
M16わし星雲
[ 2020/ 8/19 撮影 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(下段 右) ・
M20 三裂星雲
[ 2020/ 8/19 撮影 ] *天文ガイド11月号 ビギナーの部 2回目入選
■ A3 パネル ■
( 写り込みがひどかったので、画像部分をはめ込み合成しています )
下段 左から
・
ヒッパルス谷周辺
(月齢10.1) [ 2020/ 4/ 3 撮影 ]
・・・・・・・
・
同一夜の三惑星
(動画処理の効果) [ 2020/ 9/23 撮影 ]
・・・・
・
去り行くネオワイズ彗星
(C/2020 F3) [ 2020/ 8/ 1 撮影 ]
・
M51 子持ち銀河
[ 2020/ 4/ 14 撮影 ]
・・・・・・
新月期に入っていますが 今月もまったく撮れないので、画像のはめ込み合成で時間つぶし。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜の予報はずっと薄雲ありだったのですが、
それでも夕方の雲の様子が気になってチェック。
秋らしいと言えば秋らしい雲?
庭撮りですが あきらめて機材の設営はしませんでした。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る