雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

Cooled60D再登場の2タイトル目は、うお座のM74銀河だった

2021年11月30日 | 天体写真(系外銀河)
ひょんな事から3年以上眠っていたCooled60Dを再評価してみようと
始めたこの連載だったのですが、
期待してなかった部分日食が撮れたりして間があいてしまいました。

話は戻って今月(11月)7日の夜、再評価のための撮影を行ったのですが、
最初に撮ったペガスス座の NGC7331&ステファンの5つ子
やたらガイドグラフの振れ幅が大きい事に気づきました。
この夜は朝まで3タイトル撮ったのですが、揺れ幅はだんだんひどくなり
星がやけにまたたいていた事から、大気のゆらぎが原因と結論付けました。

常にグラフが暴れまくっているという事ではなく、時折思い出したように2ピクセルくらいまで主に赤経が上下します

たかが2ピクセルくらい、いいんじゃない?
と思われるかもしれませんが、2ピクセルというのはガイド鏡側の話で
◆ ガイド鏡 fl=240㎜ ガイドカメラのピクセルサイズ 3.75μm
撮影鏡筒 fl=1386㎜ 60Dカメラのピクセルサイズ 4.3μm
計算すると
ガイドカメラの2ピクセルは 撮影するカメラでは10ピクセル(5倍)に相当する事がわかります。
常時ではなくてもこれだけ星がぶれれば上の撮影画像のように星が伸びてしまいます。
ピクセルサイズの小さいカメラなら高解像の画像が得やすいはずですが
大気の揺れが激しい時はあきらめるしかないようです。
オートガイドは 短時間で不規則な変化には対応できません

なんかうまくいかなかった言いわけみたいですが、
それでもたまにしか撮れない貴重な画像なので処理してみました。
M74 (NGC 628)  (うお座)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA : 2021/ 11/ 7 22:45’~  Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出 20分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 3200 LPS-D1 Cooled 60D (冷却オン ー7℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・ディザリング撮影ステライメージ9(画像処理)

縮小画像だとわからないと思いますので、以前に撮った画像と比較してみます。
今回撮った画像から縮小なしで銀河をトリミング ↓

4年前に撮った画像を縮小なしで銀河部分をトリミング ↓
( 画像クリックでトリミングなしの全体画像を表示します )
カメラは同じCooled60Dで冷却オンで撮影していますが、VC200L鏡筒に付けた
レデユーサーが旧タイプでfl=1278㎜と少し短めで広い範囲が写ります

写りの違いは透明度の差もあったかも知れませんが、
大気のゆらぎでガイドが安定しなかったことも大きな要因かと思います。

定番の ”ただいま撮影中”ショットも撮っていたのですが、なぜかピンボケだったので今回は掲載なし。

次回はこのあと朝まで撮った かに星雲 M1 を予定していたのですが、
昨夜 徹夜でリベンジ撮影の機会を得ましたので
その成果と合わせて別途報告ということにします。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Cooled60D再登場の連載記事は今回で5回目になるのですが、
不思議な事に連載初回の
「Cooled 60Dの再登場で、”ポチッ” を踏みとどまれるか?」
の記事への閲覧が今も続いており、
今年の私の記事の中で一番のページビュー数になっています。
Cooled60Dが再び販売される と誤解されたのでしょうか?

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 星の文化祭 今年も出展させてもらいました

2021年11月26日 | 天体写真よろず話
19日に運良く撮影できた部分月食の画像処理に時間がかかり、
ブログにも部分月食の記事を2回連続で掲載したため、
Cooled60D再登板の連載記事が尻切れトンボになっています。
7日夜に行った検証結果について撮影した3タイトルの内、まだ2タイトルが残っています。
今回はその前に来月(12月)から冬季休館になってしまう『上越清里 星のふるさと館』で
今月はじめに開催された「第11回 星の文化祭」の記事にさせていただきます。

この 星の文化祭 は私が退職する前の年から始まったのですが、
第1回目から今年で11年連続で出展させてもらっています。
いつもは一人で出かけてくるのですが、今年は開催期間中の7日の日曜日に
星のふるさと館の手前にあるビュー京ヶ岳新そば祭りが開催される事から
今年は珍しく家内も一緒に行くことになりました。

そば祭りの方は盛況で、並んで待って食べ終えたのが12時30分ころ。
昼休みの時間を使って、恒例の坊ケ池湖畔から星のふるさと館のパノラマ写真を撮影。
紅葉の色付きは例年より薄目でした
星のふるさと館のホームページには 早くも雪化粧となった写真が載っていました
↑ 画像クリックで ホームページへ

その後、星の文化祭の展示がされている 星のふるさと館2階の和室に。





私の写真は突き当りの目立つところに今年も展示されていました。↓
今年撮ったものを処理しなおしてプリントしているのですが、照明の写り込みで見にくいのが残念です。
写り込みがなければこんな具合なんですけど ↓
元画像を”はめ込み合成”してみました・・・・・画像クリックで当ブログ最大サイズで見ることができます

今年は2年続きの新型コロナの自粛のせいか、または天候にめぐまれなかったせいなのか
出品数が少なくて、真ん中を仕切る展示用パネルもありませんでした。

このあと新潟県内で最大の65cm反射望遠鏡で半月形の昼間の金星を見せてもらいました。
家内とわたしだけだったのですが、 スタッフの方が望遠鏡の操作をしてくれました

次回は7日夜に撮ったCooled60Dによる M74銀河(うお座) の予定です。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
天気が良かったので今年は早めに庭木の冬囲いを終えたのですが、
決して早くはなかったようです。
24日の朝には初霰(あられ)が降って白くなりました。

冬タイヤへの交換も急いだほうがいいのかな?

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほとんど皆既月食』 まじめに画像処理 完了!

2021年11月22日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
19日の「きわめて皆既に近い部分月食」 最後は雲に覆われて撤収したのですが、
食が最大の時も含め主要な部分は撮影することができました。
撮ったその夜は徹夜で処理を行い、翌日には撮影画像の一部をブログ掲載しました。

ただ当初予定していた撮影プランとは月の移動方向がかなり違っていたため
月食の経過を一枚に合成してお見せするには更に時間が必要でした。

楽しみながら時間をかけて、さきほど完成した画像です。 ↓
恒星基準 で合成した部分月食
( 画像クリックで 本ブログ最大サイズで表示します )
( 約20分おきに撮った画像だけで作成しました )

撮影DATA : 2021/ 11/19 17:14’~19:42’  Canon NFD400mmF2.8+canon 1.4x(合成fl=560mm 合成F5.6)
露出  別記参照 ISO 400  kiss X2 (無改造) タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット2(リモート撮影) ステライメージ9 PaintShop Pro 2021(画像処理)

月の出から46分後に撮影開始できたのですが すでに7割以上が欠けており、
後半は部分月食が終わらないうちに雨雲が迫ってきたため
短い時間帯での月食経過写真になっています。

それでも月食が地球の影の中を通過する事で起きるということはわかるのですが、
「地球の影って大きいんだね」と、わたしも最初そう思いました。
その後、地球の影も時間の経過で動いていくため 星の動き(日周運動による)を追いかけるだけでは
ほんとの地球の影を浮かび上がらさせる事ができない事を知りました。

今回もステラナビで地球の影の位置を調べて
正確な地球の影となるよう、もう一仕事してみました。
ステラナビで今回の部分月食における地球の影の位置もわかります

手間と時間をかけて浮き上がった正確な地球の影になります。 ↓
( ステラナビ の情報が正しければですが・・ )
地球の影を基準 で合成した部分月食
( 約10分おきに撮った画像をすべて使って作成しました )

前の恒星基準の画像より地球の影が小さくなりましたが、
地球の直径は月の3.7倍 に近いのは・・
追記17:30)天文ガイド12月号には今回の本影の大きさは月の約2.6倍と書かれていました(光の回り込みのため?)


この夜に撮影したのは440枚ほどになりますが、それを各時間帯ごとに処理を行い、
15枚の画像を作成しています。
5段階ほどシャッター速度を変えて 尚且つそれぞれを4枚から16枚づつを基本に撮ったものを処理しています

部屋の中でPC画面を見てのリモート撮影だからこそ、できることなのかも。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ほんとはステラナビの月食情報から月食経過画像を作成する
手順も載せようと思ったのですが・・
そんな手間のかかることやるのは私ぐらいと思いやめました。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皆既に近い部分月食」撮影2時間、画像処理は徹夜しても終わらず

2021年11月20日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
5月のスーパームーンの皆既月食は2階のベランダに機材を運び上げて準備していたのですが
厚い雲で欠けたかどうかもわからないがっかりな結果に。

昨日の「皆既に近い部分日食」も下手をすると雲だけでなく、早い時間に雨が降って来るかもという予報でした。

そこで今回は撤収が楽なヨンニッパレンズを使用する事にしました。
三脚の設置位置にはペンキで目印を付けてるのですが、北極星も見えないためかなりアバウトです

今回カメラの方は唯一無改造のデジカメ kiss X2で RAWモードでは無くJPEGで撮りました。
事前に検討した撮影プランです。 ↓
実際には部分食が終わるのが19時47分、雨の予報もあるので20時前には撤収の予定でした

ちなみにヨンニッパレンズなら1.4Xエクステンダー(合成fl=560mm)をつけても
通常の恒星時運転だけで写野内に収まるのも利点でした。
時間を空けて撮ったものを ただ"比較明"で重ねるだけで地球の影らしきものが浮き上がるという訳です。

結果から先に言いますと、予報が当たって19時過ぎた頃から雲が出始め
7時半ころには怪しい雲行きとなってあわてて撤収しました。
(幸い雨が降り出したのは20時以降でした)
食が最大だった時間を含め約2時間、延べ470枚ほど撮影する事ができました。
なんでそんなに多くなるのかですが、
10分間隔で露出を5段階ほど変えて、それぞれを4枚から8枚くらい撮っているため。
実はその撮影画像の処理のため、昨夜は一睡もしていません。
できればおざなりでもいいから地球の影らしきものをお見せしたかったのですが・・
処理の終わった画像をそのまま重ねてみると ↓
( 約2時間分の月の写真を重ねてあります )
なんでこうなるの! なのですが、スタートの月の位置はあわせたもののカメラの傾きがあっていなかった
(または 赤道儀の極軸があっていなかった?)
せいで、左上に移動していくはずの月が左下に移動して場外に出そうになったので
手動で上側に引き戻した結果でした。

いずれ 睡眠不足から回復したら、くっきりと地球の影がわかる写真に修整してお見せしたいと思います。
そんな訳で今回は食が最大の時と、前後の写真だけで

17:39~17:42

18:00~18:05
(食の最大18時03分)

18:19~18:21

疲れちゃって、眠くって、撮影データは別の機会に

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昼間はそれなりに晴れてくれるのですが、
夜はほんとに雲が出ます。
『じきに 昼間も晴れなくなるよ』ってか。
ちょっと早いような気がしたのですが、晴れていたので植木の冬囲いをしました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cooled60D再登場の夜は 大気が不安定だった(その1)

2021年11月14日 | 天体写真(系外銀河)
11月も星空が望みうすとのことから 危うくカラーCMOSカメラをポチッしそうになったのですが、
眠っていたCooled60Dを再登場させることに気持ちを振り向けてとりあえず回避。

Cooled60Dの再登板には冷却に伴う結露トラブルのリスク対策が必須となるため、
これも以前作成した乾燥空気を送り込む自作のツール『乾囲送兵衛 改Ⅱ』の
改良を5日・6日に行いました。
あとは実戦での天体撮影による検証を気長に待つつもりでしたが、
なんと翌7日は一晩中雲無しの予報で、早くも冷却オンでの撮影による検証ができました。
天気予報では大気が不安定とのこと、 西から雲が迫っていたのですが なんとか朝まで撮影できました

この夜の検証の大きな目的は 以下の2つ。
➀.改良した『乾囲送兵衛改Ⅱ+(プラス)』によりCooled60D冷却オンで結露によるトラブルが発生しないか?
➁.現行主力カメラEOS6Dよりもピクセルサイズの小さいCooled60Dで、より高解像の画像が得られるか?

明るいうちから機材を設営して早めに赤道儀の極軸設定も済ませました。
乾囲送兵衛 改Ⅱ+(プラス)』も早い時間から乾燥空気の送入を開始。

この夜の最初の撮影対象は
ペガスス座の NGC7331とステファンの5つ子にしました。
薄明終了は18時13分でしたので、夕食抜きででも19時には撮影開始する予定でしたが、
ガイド用カメラのピントずれなどで時間をとってしまい、
撮影開始は20時少し前になってしまいました。
乾囲送兵衛』を装着したCooled60Dでの撮影は3年半ぶり

先に言ってしまいますけど、
この夜は朝まで撮影できたのですが Cooled60Dの冷却に伴うトラブルは発生しませんでした。
その代わりに予期せぬガイドの乱れに見舞われました。
はじめは赤経Ra)のガイドグラフが時々大きく振れるというものだったのですが、
深夜帯に入ると赤緯Dec)も大きく振れだしてピンボケのような画像になりました。

最初に撮ったNGC7331とステファンの5つ子では 赤経方向に星が長くなっていたのですが、
スターシャープなどの強引な画像処理でごまかしました。
NGC7331 & ステファンの5つ子  (ペガスス座)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 縦構図で撮っているので北の方角は右になります )
撮影DATA : 2021/ 11/ 7 19:43’~  Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出 20分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 3200 LPS-D1 Cooled 60D (冷却オン ー6℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・ディザリング撮影ステライメージ9(画像処理)

縮小画像だとわからないと思いますので、以前に撮った画像と比較してみます。
( 画像の左下のステファンの5つ子付近をピクセル等倍で800x640で切り出し )
共にCooled60Dでの撮影で ISO3200で20分露光の1枚の撮影画像です

今回 撮った20分露光画像の中で ましなものを選んだのですが、
4年前の画像よりかなり劣っています。
これではフルサイズカメラの EOS6Dとの解像度の比較以前の問題です。

この後 うお座のM74銀河、おうし座のM1かに星雲と撮影したのですが、
ガイドグラフの振れはますますひどくなりました。

その結果報告は 次回の記事で。

* 恒例の ”只今撮影中ショット” も撮影していましたので追加掲載しました。(11/15 12:36)  ↓
21時36分~ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
夜は雲が出てくるのですが、昼間は晴れていたので
『かたてま野菜』で最後まで残っていた里芋を掘りました。
洗ったらスターウォーズで見たような芋が。
LINEで写真送ったら、東京の孫のいっちぃー君から”BB8”というロボッだよ、と

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ