ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
系外銀河を 「フルサイズで長焦点」 検証結果は?
2019年04月29日
|
機材
昨年6月にフルサイズカメラ
EOS6D
(HKIR改造)
を衝動買いしました。
それまでのAPS-C(Cooled
60D
)カメラならモザイク分割撮影していた
アンドロメダ大銀河も一度に撮影可能だし、他にもきっといろんないいことが ・・
ところが実際に使いだすと、そう良いことばかりではありませんでした。
確かに写野が広くなったことのメリットはあったのですが、
検証記事
→
「フルサイズ(EOS 6D) VS APS-C(Cooled60D) Part1」
6D
はフルサイズで高画素化するのではなく、1ピクセルのサイズを大きくしたことにより、
むしろ分解能が低下した という検証結果も。
検証記事
→
「画素数 と ピクセルサイズ (フルサイズ VS APS-C) part 2」
もう少し考えてから購入すべきだったかと思いながら
春の系外銀河シーズンを迎えました。
当然、見かけの小さい系外銀河をフルサイズで撮ることのメリットは見つからないなかで、
出した対処方法は
できるだけ長焦点にして撮る
という力技でした。
この力技の狙いは
●
フルサイズで小さくなる分を長焦点でカバーする
●
長焦点で拡大する事により、小さな銀河の描画画素数を増やす
といったものだったのですが、果たして結果はいかに?
以前 VC200L+RedHD(合成f=1,386㎜) と APS-C(Cooled
60D
)で撮ったものと、
レデューサーを外したVC200L(f=1,800㎜) と フルサイズの
6D
で撮ったものを比較してみました。
(左)
が VC200L と
6D
(右)
が VC200L+Red と Cooled
60D
上段はノートリミング画像で
下段は75%に縮小した後、同じ画素数で切り出しものです。
■ NGC 2403
(きりん座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×5・3分×6(総露光 93分) ISO
6400
LPS-D2 2019/2/6・7am
(右)
VC200L+RedHD
Cooled 60D
: 20分×6・5分×3(総露光135分) ISO3200 LPS-D2 2018/3/10
出だしから長焦点+フルサイズがあきらかに負けております
(注) この夜は雲があり、ガイドも安定しませんでした
■ トリオ銀河
(しし座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×5・3分×8(総露光 99分) ISO
6400
LPS-D2 2019/3/9am
(右)
VC200L+RedHD
Cooled 60D
: 20分×5・5分×4(総露光120分) ISO3200 LPS-D2 2018/3/13・14am
どちらが良いかといわれても ・・微妙
■ M51 子持ち銀河
(りょうけん座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×8・3分×8(総露光120分) ISO
6400
LPS-D2 2019/3/9am
(右)
VC200L+RedHD
Cooled 60D
: 20分×4・5分×4(総露光100分) ISO3200 LPS-D2 2018/3/14am
色の好みで判定がわかれるかも
* レデューサーを外してもまだ フルサイズの方が広い範囲を写せることがわかります
■ NGC 2903
(しし座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×7・3分×7(総露光126分) ISO
6400
LPS-D2 2019/4/4
(右)
VC200L+RedHD
Cooled 60D
: 20分×5・5分×4(総露光120分) ISO3200 LPS-D2 2018/4/20
・ ・ ・ ・
■ M 101
(おおぐま座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×8・3分×8(総露光144分) ISO
6400
LPS-D2 2019/4/5am
(右)
VC200L+RedHD
Cooled 60D
: 20分×5・5分(総露光105分) ISO3200 LPS-D2 2018/4/13am
■ M63 ひまわり銀河
(りょうけん座)
■
(左)
VC200L
EOS 6D
: 15分×8・3分×8(総露光144分) ISO
6400
LPS-D2 2019/4/5am
(右)
VC200L+Red
Cooled 60D
: 20分×6(総露光120分) ISO3200 LPS-P2 2017/2/28am
* 光害カットフィルターも違っています
優劣判定のできない画像が多いのですが、裏返して言えば
より長焦点にしてガイド精度や露光時間のしきいを上げたにもかかわらず、
フルサイズカメラで
芳しい成果が得られなかった
ということになります。
その理由について
先日 Ryutaoさんの HP「天体写真の世界」 に掲載された
系外銀河の撮影方法
の記事に答えがありそうです。
記事中の 「
焦点距離とセンサーサイズについて
」 の項に以下のように書かれています。
星雲や一般撮影では、フルサイズセンサーの方がダイナミックレンジやノイズの面で有利です。
従って、系外銀河の撮影でも、「1200ミリと1.0型センサーでこれだけ写るなら、
35ミリフルサイズと口径30センチで3000ミリの望遠鏡ならもっと写るのでは?」
と考えてしまうのも不思議ではありません。
しかし実際には、上空の大気の揺らぎや赤道儀の追尾精度(オートガイドの反応)の影響を受けるので、
3000ミリで撮影した画像の方が像が甘くなりがちです。
日本の気流や赤道儀の追尾精度を考えると
( 途中 略 )
望遠鏡の焦点距離を伸ばすよりも、
カメラのセンサーサイズを変更する方がシャープな画像を得やすいと思います。
ということは 「フルサイズで長焦点」の作戦は見直しが必要か?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
シィーングに恵まれれば長焦点の成果も期待できるのでしょうが、
そもそも わが越後の夜は すっきりと晴れてくれません。
孫たちがそろって10連休がスタート、じぃじのスタミナが持つか
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
ゼンマイ(山菜)を探せ 2019
2019年04月25日
|
我が家の四季
わたしの山菜採りはというと春の訪れを知らせてくれる
フキノトウ
と、
ゼンマイ
採りだけです。
特に近くの山に車で出かける
ゼンマイ
採りはタイミングが難しく、
去年は遅すぎて失敗、今年は小雪だったので早め(14日)に行ったら今度は早すぎて ・・
結局3回目の23日になんとか採る事ができました。
ダム周辺の舗装された細い道を、家からいつもの場所まで車で約15分です。
途中のダム湖にかかる橋、山桜とウグイスの鳴き声が迎えてくれました
まずはゼンマイを知らない人のために
平地に生えるワラビとちがい、ゼンマイは崖などの急な斜面に生える事が多いため
ゼンマイ採りでがけ下に転落などの事故も起きています。
私は我が家の正月の雑煮
(ぞうに)
分が採れればいいので無理はしません。
生える場所もそうですが、中々見つけるのが大変です。
記事表題の「
ゼンマイを探せ
」です。
どこにあるかわかりますか?
( わからない人は 画像クリック )
いつもカメラをぶら下げて山に入っています。
ゼンマイ と カタクリ の花のツーショット
↑
久しぶりに見ることができた イカリ草
↑
家を出てから戻るまで2時間弱、この日の収穫です。↓
綿を取ってサッとゆであがると鮮やかな緑に。 ↓
この後 天日干しすると一握りになってしまうのですが、
雨模様の天気が続いて仕方なくドライヤーで時々乾かしています。
2回目に行ったとき採ったゼンマイは天日干しでこんなんになっちゃいました
↓
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
まもなく10連休が始まりますが、天気がすぐれません。
もっともこの連休に孫たち全員がそろうので、
夜は晴れれば晴れたで悩ましい事に。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
球状星団にも多少の個性が(へび座 M5)
2019年04月21日
|
天体写真(星雲・星団)
前回記事の
M63ひまわり銀河
を撮り終えたのは2時過ぎ。
まだ4月というのに 春の系外銀河たちはすでに西に傾いています。
東天は自宅家屋および市街地の光害で撮影できず 上ってくる対象が撮れません。
結局 夏物が南中するにはまだ早いこの時間帯、苦し紛れに撮るのが球状星団。
球状星団 M5
( へび座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 上 が 北 になります )
撮影DATA
: 2019/ 4/13 2:33’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
15
分 ×
4
枚 +
3
分 ×
6
枚 +
1
分 ×
6
枚 ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
中心部ほど星が密集してそのまま撮ると明るくつぶれてしまうため、今回は3段階の露光で撮影・重ね合わせています
星団部分を切り出して拡大した画像です。↓
彩度をかなり強調した上の画像を見ると、年老いた赤みがかった星の集団の中に青く若い星が混ざっていることがわかります。
「
青いはぐれ星
」と呼ばれ、密集した星団内で星が合体したものではないかといわれています。
一見すると、どれも同じように見える球状星団ですが、この
M5
は左下方向に向けて花弁が開いたように見えませんか?
球状星団M5
を ただいま撮影中です。 ↓
( 画像クリックで星座名入りで表示します )
2019/04/13 02:52’~ TamronZoom(f17mm F2.8) 30秒×5枚 LPS-D2 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
5.8等級の明るめの球状星団で上の画像でも写野わくの中心に写っています
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
先週の日曜日 近くの山に山菜(ゼンマイ)の様子を見にいったところ、
まだ一週間は早いとの結論に。
ところが家内に、もう伸びているのではと再三言われ3日後にふたたび山に。
結局まだ早いことには変わりはなかったのですが、
せっかく出かけたのだからと、1時間ほど探して・・
正月の雑煮一杯分くらいにはなるかな?
今週もでかける予定です。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
フルサイズカメラ+長焦点で、ポツんとひまわり銀河
2019年04月18日
|
天体写真(系外銀河)
平成最後の月の撮り納めは4日夜の3タイトルでおしまいだと思っていたのですが、
12日夜、明るい上弦前の月が沈むころから朝まで もう2タイトル撮影できました。
時間つぶしで撮った月の画像を含めると、
平成の撮り納め その5
になります。
M63 ひまわり銀河
( りょうけん座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 上 が 北 になります )
撮影DATA
: 2019/ 4/12 23:50’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
15
分 ×
8
枚 +
3
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
フルサイズカメラによる撮影でますます小さくなってしまうので、
長焦点のVC200L
(レデユーサーなし)
で撮っているのですが、やはり ・・
中央の銀河部分を等倍
(縮小なし)
で切り出してみました。↓
黄色の枠線内を日本が誇る
すばる望遠鏡
が撮影しています。↓
すばる望遠鏡の高解像度画像は
→
こちら
すばる望遠鏡
の直径は8.2m、主鏡の面積で比較すると
VC200L
の1681倍。
おまけにデジカメでは まぁこんなものかなと自己満足。
( 冷却CCDカメラですごい画像を撮っておられるアマチュアもおられますが ・・ )
おりおんショット(撮影中の空と機材)です。
( 画像クリックで星座名入りで表示します )
2019/04/13 00:51’~ TamronZoom(f17mm F2.8) 30秒×10枚 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
撮影中に車が通過して撮りなおしたりで10枚になってしまいました (その分 ちょっと大きめ画像に)
次回はこのあと撮った球状星団の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
暖かくなってきたので我が家の『
かたてま野菜
』づくりもスタート。
まずはどこが畑かわからなくなった裏の空き地の草起こし。
畑があった場所を掘り出したらスコップを入れて土を掘り起こし。
三日かけてやっとすこし畑らしくなりました。
今年は土づくりということでたい肥を多めに入れました
苗を植えるのは連休中になるのかな
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
見かけは大きいけど、なぜかゆるめのM101回転花火銀河
2019年04月14日
|
天体写真(系外銀河)
まだ4日夜
(正確には5日早朝)
に撮った画像が残っていました。
この夜の2タイトル目を撮り終えたのは1時20分。
この時間帯になると、春の系外銀河のメジャーなものは早くも西に傾き始めています。
一番遅れて南中するメジャーなのが
M101
(
通称
回転花火銀河
)です。
この銀河 見かけは月ほどもある大きさなのですが、なぜかピシっとした画にならない。
今回もそれをごまかすために、縦構図で南側にある銀河を無理やり入れています。
M101 回転花火銀河
( おおぐま座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
南側(画像の左上)にある銀河は NGC 5474 です
( 縦構図で撮っているため 右 が 北 になります )
撮影DATA
: 2019/ 4/ 5 1:30’~ Vixen
VC200L(f=1,800mm)
露出
15
分 ×
8
枚 +
3
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
大人の画像処理
を目指したのですが、
ブログ掲載にあたり派手目にしたら星が肥大化してしまいました。
恒例になっている おりおんショット(撮影中の空と機材)です。
( 画像クリックで星座名入りで表示します )
2019/04/05 02:00’~ TamronZoom(f17mm F2.8) 30秒×6枚 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
この夜の薄明が始まるのは3時59分でしたが、4時05分まで撮影続行。
撮影中に南天のさそり座が南中する季節になりました。
2019/04/05 03:25’~ TamronZoom(f17mm F2.8) 30秒×6枚 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
自宅敷地内の電柱のLED防犯灯にはダンボール箱をかぶせてありますが ・・
先日
ステラナビゲータ11
にアップグレードしました。
宣伝していた天の川表示をみてみると ↓
* 枠線は掲載画像に合わせてわたしが入れたものです
使い方が
10
と同じのはいいのですが、写真星図も期待していたほどでは・・
一昨日(12日)夜、上弦の月が低くなってから2タイトル撮ることができました。
満月期のストックができました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
この時期 気になるのが山菜(ゼンマイ)採り。
昨年は遅すぎたので、雪少なめの今年は早めに
本日 近くの山に様子見に行ってきました。
↑
ゼンマイは一週間ほど早すぎたみたいでした
↑
代わりにカタクリの群落が見ごろでした
後日 再び出かけて 「ゼンマイを探せ2019」 掲載予定です。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2019年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る