ブログ
ランダム
今週のお題「#クリスマス」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
PHD2 マニュアルディザリングでM51子持ち銀河を撮る
2018年03月29日
|
天体写真(系外銀河)
14日早朝に撮った画像がまだ残っていました。
PHD2 Guiding
の
マニュアルディザリング
で撮ったおなじみの
子持ち銀河M51
です。
子持ち銀河 M51
(りょうけん座)
( 画像クリックで 元画像の30%まで拡大表示できます ほぼノートリミング )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2018/ 3/14 02:40’~ Vixen
VC200L+
レデューサーHD
(合成f=1,380mm F7.9 )
露出
20
分 ×
4
枚 +
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-D2 FIL
Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+8℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
* PHD 2でマニュアルディザリング(Raのみ)を実施
有名な割には小さめの銀河です。
銀河部分をトリミングで拡大しました。
↓
新レデューサーHD と 新光害カットフィルター(LPS-D2) の相乗効果か、銀河内の赤いH2領域が以前よりすっきり写っています
薄明が始まったため枚数が稼げなかったのですが、実はディザリング後のグラフに気を取られ
露光を開始するのを忘れて20分間無駄にしました。
たかが一枚ですが、20分露光になると されど一枚です。(もったいない!)
こんな手間をかけて行ったディザリングですが、その見返りはあるのでしょうか?
同じ対象を同じ条件でディザリングの有り無しで撮って比較すればいいんでしょうけど・・
そんな事ができるほど晴れてくれないので、今回の撮影画像を使って疑似的に比較してみました。
( 背景ノイズが目立つようにコントラストを強調してあります )
いずれもダーク処理、フラット処理(フラットダーク含む)した画像を加算平均しています
ダーク・フラット処理を行っているため違いが目立ちにくいのですが、
少ない枚数でもディザリング効果で 背景がなめらかになっていることはわかります。
もっとも実際の撮影画像も鏡筒のたわみなどにより 大なり小なり星が動いているので
天然ディザリングがかかっている事になります。
(
ただし直線的なガイドエラーで 刷毛ではいたようなノイズが残ることがあります
)
ついでにディザリングとは関係ない こんな比較もやってみました。
20分露光・5分露光の1枚画像ですが、たっぷり露光は思いのほかS/N が改善されるようです。
撮影中のおりおんショットです。
透明度は3~2+
(5段階評価)
でした
TAMRON Zoom(f17mmF2.8) 露光30秒×5枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2)
===================================================
せっかく無料のPHD2でもディザリングができる事がわかったのに、
実はここにきて
山口のじぃさま
おすすめの
ステラショット
の
体験版をダウンロードして検証してみました。
予想以上にうまくいったので、次回以降の記事でその内容を報告します。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (10)
今回も時間稼ぎの上弦の月
2018年03月27日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
まだ13日夜に撮った系外銀河の画像も残っているのですが、
25日夜
ステラショット(体験版)
の検証前に撮った
上弦の月
を先にお見せします。
この夜は2時ころにならないと明るい月が沈んでくれないので、検証までの時間稼ぎに撮ったものです。
上弦の月
(月齢 7.9)
画像クリック個所に応じて、モザイク結合前の画像(35%縮小)を拡大表示します
今回も月の天体写真での慣例に従って
上が南
になっています
撮影DATA
: 2018/ 3/ 25 18:56’~ Vixen
VC200L+canon2.0x(合成f=3,600mm F18 )
露出
1/30秒 x24枚
x3モザイク ISO
800
kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M
AviStack
でコンポジット
すこしモヤった空だったのですが、月のゆれは少なめでした。
そこでガイド用カメラを使った動画撮影もやってみました。
以下の画像は
動画処理
したものをモザイク結合したものです。
共通DATA :
2018/ 3/25 19時30分ころ VC200L+canon2.0x(合成f=3,600㎜)
TOUPTEK1200KMA 1分間の動画(約600フレーム)を
RegiStax6
で処理
Image Composite Editor(マイクロソフト)
で モザイク結合
( 元画像の50%表示 )
A.
夜明けを迎える
直線の壁
(3枚モザイク)
B.
アペニン山脈
から
アルプス谷
(4枚モザイク)
動画処理した画像はまだあるのですが、これ以上ブログが長くなると ・・
===================================================
満月期に入ったので撮影画像は温存したいのですが
月の写真だけはできるだけ早めに掲載しないといけないような気が。
ステラショット
の検証結果が気になりますが、
オートガイドの精度などまだ結果の分析が未了です。
別途 記事掲載いたします。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
さらに窮屈になった しし座銀河トリオ
2018年03月25日
|
天体写真(系外銀河)
13日夜、2タイトル目に撮ったのは
しし座
の
銀河トリオ
。
3つの銀河を収めるため 縦構図で撮っています。
しし座 銀河トリオ
( 画像クリックで 元画像の30%まで拡大表示できます ほぼノートリミング )
(
右
が
北
になります )
撮影DATA
: 2018/ 3/13 23:49’~ Vixen
VC200L+
レデューサーHD
(合成f=1,380mm F7.9 )
露出
20
分 ×
5
枚 +
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-D2 FIL
Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
* PHD 2でマニュアルディザリング(Raのみ)を実施
左
(南)
側の銀河 上から
M66 M65
、右
(北)
側の銀河は
NGC3628
です。
北側の銀河は少し暗いせいかメシエさんは見逃したようです。
南側の2つの銀河だけをトリミング拡大してみました。
( 上が北になるように変更してあります )
PHD2で
ディザリング(Raのみ)
をかけたおかげか、
彩度をかなり上げた
(130%)
のですが処理後も画像がノイズっぽくならずに なめらかです。
星の位置合わせをせずにそのまま重ねた画像です。
↓
今回は
Raのみディザリング
をかけていますので、上下(東西)方向に星が動いています
レデューサーが変わったことにより以前より写野が狭くなり、銀河トリオはますます窮屈な画になりました。
以前のレデューサーで撮った画像です。
↓
露光時間はほぼ同じなのですが 以前より画像に
こってり感
が出せたような・・
撮影中盤のころの様子です。
しし座は大きいわりには肉眼では見えにくい星座だと思います TamronZoom(F17mmF2.8) 30秒露光×5枚 kissDX(SEO-SP2)
===================================================
ステラショット体験版
の検証をおこなおうと昨夜設営したのですが、
雲が切れるのを待っている間に雨に降られてしまいました。
今夜、もう一度チャレンジしてみます。
自宅裏庭の白梅と隣家の紅梅がコラボレーション
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
初ショットNGC2146銀河 と 増光した超新星(きりん座)
2018年03月22日
|
天体写真(系外銀河)
やっと冬ごもりから抜け、10日・12日と星が顔を見せてくれました。
ただ久々に撮影はできたものの 空の状態が悪くいずれも途中で撤収。
ラッキーにも 3度目の正直で翌13日は朝まで徹夜で撮影することができました。
透明度も前日よりは良さそうだったので早い時間帯から撮影することに。
主だった撮影対象は早い時間から西に傾いてしまって・・(21時50分頃の西空)
夕食後まだ灯火で明るい午後9時前から撮影開始したのですが、
何を撮るか さんざん悩みました。
結局 西に傾いた派手な冬の対象はあきらめ、北天の系外銀河の中から
2日に超新星が発見されたきりん座の
NGC2146
に決定。
超新星は 写ればもうけもの くらいの気持ちだったのですが・・
NGC 2146
(きりん座)
( 画像クリックで 元画像の30%まで拡大表示できます ほぼノートリミング )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2018/ 3/13 20:50’~ Vixen
VC200L+
レデューサーHD
(合成f=1,380mm F7.9 )
露出
20
分 ×
6
枚 +
5
分 ×
3
枚
ISO
3200
LPS-D2 FIL
Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
* PHD 2でマニュアルディザリング(Raのみ)を実施
透明度が良かったせいか、早い時間帯の割には予想以上の写りでした。
画像の中央部分を拡大トリミングしてみました。
なんと、写ればもうけもの と思っていた超新星
2018zd
がやや青っぽく明るく輝いています。
板垣さんが2日に発見された時は17.8等でしたが、今回の画像では13等級台まで明るくなっています。
( 検索してみたところ18日現在も13.5等級の明るさを維持 )
(お詫び)
記事掲載時 超新星を
2018z
b
と記載していましたが
2018z
d
の誤りでした
ステラナビゲーターのDSS画像取得で得た超新星出現前の NGC2146 付近です。
↓
今回も
PHD2
の
マニュアル ディザリング
で撮影していますが、この夜は「
(Ra)のみディザー
」で、
ディザー後のガイド安定までの時間を1分以内に短縮できました。
ディザリングの有無による処理画像の比較はまだ行っていないのですが、
苦労の末、オートガイドの精度が許容範囲内までに向上した現行システムでは
ディザリングが残存ノイズの平坦化に役立っていることは明らかです。
恒例の おりおんショット
(撮影中風景)
を忘れるところでした。
前日のおりおんショットよりは透明度がましな事がわかります
30秒露光×5枚コンポジット
===================================================
この夜は、今回の画像を含め、薄明まで3対象撮影できました。
まもなく満月期を迎えることを考えれば もう少し画像を温存したいところですが、
超新星がまだ明るい内にと、早々(?)ブログ更新しました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント
北斗七星見えずとも 撮り続けた銀河コンビ(おおぐま座)
2018年03月20日
|
天体写真(系外銀河)
12日夜、
かに星雲
の後に撮ったのは南中からまもない
おおぐま座の
M81
と
M82
の銀河コンビでした。
この夜は予報通り 時間とともに透明度が悪くなり、撮影開始時には透明度2以下
(5段階評価)
。
( 画像クリックで星座線入りで表示します )
20分露光の1枚目を撮ったころで 北斗七星がかろうじて見えるような空でした
(5枚コンポジット)
20分露光7枚目を撮影するころには、肉眼(老眼)では北斗七星も見えなくなったので撮影中止。
この夜は 薄明を待たずに2時前には撤収しました。
もったいないので ひどい画像も全部使って画像処理したものです。
M81 & M82
(おおぐま座)
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます ほぼノートリミング )
(
右
が
北
になります )
撮影DATA
: 2018/ 3/12 22:40’~ Vixen
VC200L+
レデューサーHD
(合成f=1,380mm F7.9 )
露出
20
分 ×
7
枚 +
5
分 ×
3
枚
ISO
3200
LPS-D2 FIL
Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
* PHD 2でマニュアルディザリングを実施
普段なら撮らないようなひどい空だったので こんなものでしょう。
実は撮影ノートには撮影時の空の
透明度
も記録しているのですが
その評価がますます
ファジー
になってきています。
もともとの評価基準も
透明度
5
・・・これまで
見たこともないような
素晴らしい星空
透明度
4
・・・北極星が
いつもより明るく
見える
・・・・・・・・・・
透明度
3
・・・北極星が
普通
に見える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
透明度
2
・・・北極星が
なんとか
見える
・・・・・・・・・・・・・・・・
透明度
1
・・・北極星が
見えるような気が
する
・・・・・・・・・・・
と、
ファジー
なのですが
ここにきて
〇
老眼が進んで星がますます見づらくなった
〇
明るい部屋との往復で目が慣れない
・・・・
ことから
客観的な記録として おりおんショット(撮影時の様子)は必ず撮るようにしています。
いつもなら撮影しないような空でも撮影を強行した理由の一つに
PHD2
による
マニュアル ディザリング
の検証があります。
今回はPHD2の露光時間を1秒
(前回は2秒)
に変更して
ディザー後の安定するまでの時間の短縮を狙いました。
撮影画像を位置合わせなしでコンポジットしたものです。(等倍トリミング)
( 画像クリックで全体画像を表示 )
安定までの平均時間は1分30秒ほどでしたが、
ディザリングの方向にDec
(南北方向)
が含まれると3分前後かかることもありました。
ガイド安定までの時間をもっと短縮する方法としては
・
赤経(Ra)のみ ディザー
・
最大移動量を 5ピクセルから 3ピクセルに
が考えられます。
翌13日も星が見えたので検証しています。
その成果と検証結果については次回以降の記事で
===================================================
フキノトウの初物をいただいてから日がたつので
様子を見に行きたいのですが、
寒くて出かける気になりません。
雪の消えた家の庭に 1本だけ顔を出していたフキノトウ
( むろんとって食べたりはしません )
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
===================================================
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
>> もっと見る
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,253
PV
訪問者
647
IP
トータル
閲覧
3,995,583
PV
訪問者
1,419,176
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)