ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
”貯光” 途中のプレアデス星団
2021年10月28日
|
天体写真(星雲・星団)
10日夜(
正確には
11日早朝)に撮った最後のタイトルになります。
和名 ”
昴(すばる)
” でおなじみの おうし座の
プレアデス星団
になります。
M45 プレアデス星団
(おうし座)
M45(和名 すばる):距離 443光年 視等級 1.6 等級 視直径 120’ 散開星団
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 上が北の方角になります )
撮影DATA
: 2021/ 10/ 11am 02:59’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
8
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
早朝には透明度が良くなってきたように思いましたが、にぎやかな冬の星座が上ってきたせいかも知れません。
撮影時の透明度の記録にもなる ”
只今撮影中ショット
” です。 ↓
04時03分ころ~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
写真のようにくっきりではありませんが、肉眼でも小さくぼんやりと見えていました。
越後では 数少ない星の見える夜に何を撮るか悩みそうですが、
逆にそれなら見栄えのするメジャーな対象から撮るしかない・・ という事に。
更に 比較的短時間の露光でも、過去に撮影した画像があれば
どんどん合わせて画像処理すれば、”どんどん良くなる法華の太鼓” というわけです。
( わたしはこれを ”
貯光
” と呼ぶことにしました )
そんな訳でこの
すばる
昨年は撮っていないのですが、
今年 真冬の2月に撮影していました。( 星が見えるだけでも奇跡的(?)な越後の冬に )
真冬2月に撮影したブログ記事は
→
こちら
これで総露光時間は倍の約3時間余、まだまだ ”
貯光
”不足 ですが掲載します。
これで画像ストックが底を尽きましたので、次回の記事が何になるか不明です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
明日は下弦の月でいよいよ新月期に入るのですが、
予報では 夜はずっと雲が付きまとう空になりそう。
家の周りでいま咲いている
リンドウ
と
ミツバチ
の2ショット
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
さんかく座M33銀河(庭撮りではそろそろ限界?)
2021年10月22日
|
天体写真(系外銀河)
前回記事に続き、さえない雲予報にもめげずに今月10日夜に撮った2タイトル目になります。
撮れるときにはまずメジャーなものから先にという事で
系外銀河 No.2の
さんかく座 M33
です。
M33
(さんかく座)
M33(NGC598):距離 300万光年 視等級 5.7 等級 視直径 73’×45’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 当ブログ最大サイズで表示します )
( たて構図で撮っているため 北の方角は右側になります )
撮影DATA
: 2021/ 10/ 11am 00:20’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
8
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
露光時間が2時間にたらず、透明度も良くなかっため画像が荒れてしまいました。
この銀河は昨年も撮っていましたので、合わせて画像処理をしてみました。
昨年のブログ記事は
→
こちら
合計の総露光時間は一気に4時間半、撮影時の縦構図でどーんと掲載します。
銀河周辺部の淡い部分まで見えるようになりました
これでも全体画像だと縮小表示になってしまうので、銀河中心部を等倍でトリミングしてみました。
銀河内の赤い散光星雲がいくつも写っていますが、
特に目立つ左上の巨大な散光星雲は単独で
NGC 604
と名付けられています。
この夜の透明度の悪さがわかる ”
只今撮影中ショット
” です。 ↓
01時20分ころ~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
このあと朝まで撮ったのは、これも超メジャーな あの星団です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
もう70代という年齢と、星空に縁遠い日本海側 であることを思うと
もう “ポチッ” は控えようと思っています。
となると、毎年同じ機材・カメラで撮る事になるわけで
各対象の総露光時間が毎年増えていく事になります。
いつの間にか総露光時間10時間なんて・・・ それはそれで面白いかも。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ダメ元で撮った らせん星雲(みずがめ座)
2021年10月17日
|
天体写真(星雲・星団)
10月は新月期の3日夜に久しぶりに撮影できたのですが、その後は再び雲の多い天気に。
そんな中で新月を4日ほど過ぎた10日夜の雲予報は
深夜に雲が薄くなる時間帯がある というもの。
予報では真夜中にせいぜい2,3時間撮れるかというものだったのですが、
夕方の晴れ具合から思い切って設営する事にしました。
結果としては早い時間帯は雲があったものの、予報より雲は薄眼で朝まで撮影できました。
事前の撮影プランでは 最初のタイトルは21時に南中する南天の
らせん星雲
でした。
ただ雲があったため撮影を開始できたのは22時を過ぎていました。
もともと南天低めの星雲ですが、撮影開始が遅れた事もあり露光時間は1時間余りとあきらかに不足。
NGC7293 らせん星雲
(みずがめ座)
NGC7293(中央):距離 700光年 視等級 13.5 等級 視直径 12.8’ 惑星状星雲
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
撮影DATA
: 2021/ 10/ 10 22:10’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
8
枚 +
2
分 ×
6
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
調べてみたらこの星雲を前に撮ったのは、前回記事の
IC342
と同じ2018年11月3日の夜でした。
2018年に撮った露光時間1時間半の撮影画像を加えて処理してみた結果です。 ↓
まだ合わせても総露光時間2時間半でしかないのですが、
コントラストやノイズ面であきらかに向上しています。
南天低めの対象のため一夜の露光時間は限られますが、
毎年こつこつと撮り貯めれば『神の目』と言われたことのあるこの星雲の
”眉毛” もくっきりと浮かび上がってくるでしょう。
撮影時の定番となった『
ただいま撮影中
』ショットです。 ↓
22時30分ころ~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×4枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
右側の衝立は自作の「
灯火遮蔽パネル
」で、脚立に取り付けてあります。
それでも星雲の光度が下がる中でお向かいの窓の明かりで2枚ほどカブって使えませんでした。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
これから満月を向かえるところで、下弦の月までは10日余り。
10日夜に撮ったタイトルはあと2つあるので、
一週間はブログの記事ネタはなんとかなりそうです。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
塵に埋もれた銀河IC342(きりん座)
2021年10月14日
|
天体写真(系外銀河)
前回記事の
アンドロメダ銀河
のモザイク撮影を撮り終えたのは4日早朝の1時40分ころ。
まもなく新月という時期なので月明かりの心配は無かったのですが、
次の対象を導入してから撮影するとなると薄明まで2時間ほどしかありません。
透明度も悪くなってきたこともあって
撮影対象選びに悩んで1時間ほど時間を無駄にしました。
結局 南中したばかりの きりん座の
IC342
を薄明で空が明るくなるまで撮りました。
IC342
(きりん座)
IC342(中央):距離 700万光年 視等級 9.1 等級 視直径 21.4’ × 20.9’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
撮影DATA
: 2021/ 10/ 4 02:50’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
9
枚 +
2
分 ×
5
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
空の悪さもあったのですが、2時間に満たない総露光時間では銀河の存在がやっと確認できる程度でした。
実はこの銀河は
アンドロメダ銀河M31
、
さんかく座M33銀河
に次ぐ見かけの大きい銀河になります。
それなのにあまり知られていないのは
天の川銀河面に近く 濃い塵で本来の明るさが失われているためだそうです。
天の川銀河の中心方向ではありませんが、銀河面から10.5度しか離れていません
(
ステラナビゲータ11
を 銀系表示して作成 )
この銀河の存在を写真集「
FAR OUT
」 で知って以来、これまでも何回か撮っています。
最近では3年前
(2018年11月4日)
に同じ鏡筒・カメラで撮影していましたので、
今回の画像に加えて処理してみたのが下の画像です。
前回は総露光時間144分でしたので 合わせて
約
4時間露光になります。
前回撮影時のブログ記事 及び 撮影DATAは
→
こちら
撮影時の空の状態の記録にもなる『
ただいま撮影中
』ショットです。 ↓
03時02分ころ~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
もう月が上弦を過ぎて明るくなってきましたが
今月はもう一夜撮影できました。
雲予報は悪かったのですが10日夜に3タイトルほど撮影。
”やはり”という空だったのですが、画像処理はこれから。
千葉に住む 孫娘のアパートの外壁工事で 我が家に疎開中の多肉植物です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
2年がかりのアンドロメダ大銀河(モザイク撮影で7時間露光)
2021年10月10日
|
天体写真(系外銀河)
久しぶりに徹夜撮影ができた3日夜の2タイトル目がこの
アンドロメダ大銀河
です。
実は昨年11月にも撮影していたのですが、総露光時間4時間近くかけたものの
北部・南部のモザイク撮影だったため、もっと追加露光してからモザイク結合するつもりでした。
それが約一年後の10月になってしまったという訳です。
昨年(2020/11/14)の撮影DATA 及び ブログ記事は →
こちら
昨年より灯火の影響が少ない遅い時間帯で撮影できたのですが、
昨年よりモヤッぽく透明度は悪い空でした。
風によるガイド不良も発生する中で、昨年の各モザイク毎の撮影枚数とのバランスに苦労しました。
今回 追加露光できた画像です。
<
北 部
>
撮影DATA
: 2021/ 10/ 3 23:57’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
10
枚 +
2
分 ×
5
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
<
南 部
>
撮影DATA
: 2021/ 10/ 3 22:45’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
10
分 ×
7
枚 +
2
分 ×
5
枚 *以下は<北部>と共通
昨年も同じ鏡筒・カメラで撮影しているのですが、撮影時刻や空の透明度が異なり
モザイク結合すると色合いの違いが目立ち、何度もやり直しました。
( 上に掲載した今年撮った画像だけの色合わせは手を抜いています )
昨年の撮影画像と合わせて総露光時間
約
7時間分を処理した結果です。
アンドロメダ大銀河
(アンドロメダ座) ×2モザイク
M31
(NGC224):距離 254万光年 視等級 4.3 等級 視直径 190’×60’ 渦巻銀河
M32
(NGC221)(中央やや下):距離 290万光年 視等級 8.1 等級 視直径 3.7’×3.2’ 楕円銀河
M110
(NGC205)(右上):距離 290万光年 視等級 8.1 等級 視直径 15’×9’ 楕円銀河
( 画像クリック箇所に応じて上下に分割して 当ブログ最大サイズで表示できます )
構図のズレや、ディザリング撮影による写野の移動などから
モザイク結合する際にどうしてもトリミングせざるを得ないのですが、
ステラショット2
による導入のおかげで、トリミングは少なめに済んでいます。
透明度の悪さがわかる『
ただいま撮影中
』ショットです。 ↓
00時58分ころ~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
長焦点の鏡筒でアンドロメダ銀河の全体画像が完成。
モザイク撮影とフルサイズカメラのおかげもあるのですが、
2年かけた たっぷり露光の成果もあると思います。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
>> もっと見る
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
909
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,999,328
PV
訪問者
1,421,203
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】エビの天ぷらのシッポを食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】エビの天ぷらのシッポを食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)