ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
「天体アルバム2016」 7・8・9月撮影分(1/2)
2016年09月30日
|
天体アルバム2016
透明度が増して期待の9月なのに もう1ヶ月近くも撮影できていません。
9月最後の今夜も晴れそうにありませんので、
四半期毎の「天体アルバム2016」7月から9月撮影分を2回に分けて掲載します。
現在の機材・撮影技術で自己満足できる作品にラベルを付け、アルバムにしています。
( アルバム化にあたり画像処理をやり直しています。)
( 各画像クリックで元画像の30%~20%サイズまで拡大表示できます )
7 月
今年も7月は梅雨明け後を含め良い空には恵まれず、
星が見えても雲につきまとわれてスッキリした画像は得られませんでした。
2016/ 7/12am
↑
モヤっぽい空だったのですが、ヨンニッパレンズで南北に分けてモザイク撮影(手製絞りF3.2相当)
↑
機材トラブルのため、比較的明るい対象を明るいレンズで短時間露光でノータッチガイド撮影しています
8 月
梅雨明け後の暑い8月は夜になると雲が出て、例年なら撮影できる日が少ないのですが、
今年は天体写真を再開して初めて「ペルセウス座流星群」が雲なしで見れるなど、
撮影できる夜に恵まれた8月となりました。
2016/ 8/ 5
↑
南天の明るい対象を初めてR200SSでモザイク撮影できました
↑
ナチュラルな画像処理にしたため、淡い星雲が余計見えにくくなったかも・・
↑
見かけの大きい惑星状星雲を更に1.4倍に拡大撮影しています
2016/ 8/ 6
↑
いつもはVC200Lでクローズアップ撮影なのですが、たまにはR200SSで淡い部分を。 だったのですが ・・ 透明度が悪かったです
↑
一部の例外を除いて滅多に散開星団は撮らないのですが、次の撮影対象が南中するまでの時間つぶしで
2016/ 8/11am
↑
たまたま寝る前に空を確認したところ 予報が外れて星が見えていたため、あわててカメラを持ち出して撮影
8月はこのあと「ペルセウス座流星群」と続くのですが、
画像が重くなったため 次回の記事に掲載といたします。
================================================
またまたブログ更新が一週間も空いてしまいました。
いまだ撮影計画を練る気も起きないような週間予報が続いています。
先日5株ある里芋の1株を掘ってみました。
一日おいたら、里芋らしくなりました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
今度晴れたら去年のリベンジ
2016年09月23日
|
機材
「 今夜も星が見えてるけど、透明度が今一なので明日にしよう。 」
なんて 贅沢なこと一度言ってみたい。
この前に星が見えたのは3日の夜だから、もう3週間も天体写真とご無沙汰しています。
この先も
GPV気象予報
で見れる来月3日までずっとダメなようです。
機材にお金をかけてもそれを使う機会が少ないという、コスパの悪い趣味だとつくづく思います。
そんな訳でいつになるかわかりませんが、今度晴れたら撮影したい対象をピックアップしてみました。
いずれも去年
R200SSとコマコレクターPH
で撮影済の対象です。
M33
(さんかく座)
撮影DATA(抜粋): 2015/9/12am R200SS+PH(f=760mm) 20分x4 ISO800 Cooled60D
等倍画像で拡大して見ると、今年撮り直す理由がわかります。 ↓
拡大エリアは前の全体画像をクリックすると表示します
他には
まゆ星雲
(はくちょう座)
撮影DATA(抜粋): 2015/9/21 R200SS+PH(f=760mm) 20分x4 ISO800 Cooled60D
星雲部分の等倍トリミング画像です。 ↓
昨年7月に高性能な
コマコレクターPH
に更改してから”
キ
” の字の光条が目立つ様になりました。
関連記事は ⇒
こちら
最初はコレクターPH自体に問題があるのでは と思ったのですが、
その後 R200SS鏡筒の光軸ずれにより斜鏡支持金具の干渉があらわれているものと結論付けしました。
こじらすのがこわくて光軸調整から逃げていたのですが、
今年の4月にVC200L鏡筒を誤って落下させて「光軸調整」をやらざるを得ない状況になり、
その際にR200SS鏡筒についてもまじめに取り組んでみました。
関連記事は ⇒
こちら
という訳で、光軸調整を行った成果が出てくれる事を期待してリベンジ撮影してみます。
たまたま先月末に
エクステンダー1.4x
を装着して撮影したもので比較してみると
NGC6939散開星団 & NGC6946銀河
(ケフェウス座)
昨年のトリミング画像です。 ↓
( 画像クリックで全体画像を表示 )
撮影DATA(抜粋):
2015
/10/ 6
R200SS+PH+1.4x(合成f=1064mm) 20分 +25分x3 ISO800 Cooled60D
今年8月末に撮った画像です。 ↓
撮影DATA(抜粋):
2016
/ 8/30
R200SS+PH+1.4x(合成f=1064mm) 15分x7 ISO1600 Cooled60D
NGC7331 & ステファンの五つ子
(ペガスス座)
昨年のトリミング画像です。 ↓
( 画像クリックで全体画像を表示 )
撮影DATA(抜粋):
2015
/10/ 6
R200SS+PH+1.4x(合成f=1064mm) 25分x5 ISO800 Cooled60D
今年8月末に撮った画像です。 ↓
撮影DATA(抜粋):
2016
/ 8/31am
R200SS+PH+1.4x(合成f=1064mm) 15分x6 ISO1600 Cooled60D
晴れてさえくれれば、他にもアンドロメダ大銀河の2枚モザイクなどもリベンジしたいのですが、
拡大してみないと違いがわからないところが ちょっと・・
================================================
予報通りなら1ヶ月間撮影できないかも知れません。
ブログ更新も一週間も空いてしまいました。
この趣味、お天気ばかりはどうすることもできません。
お彼岸の頃になると我が家の庭にもちらほらと
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ペリカンつないで 3枚モザイク完成
2016年09月16日
|
天体写真(星雲・星団)
画像ストック小出し作戦で残しておいた「
北アメリカ星雲からペリカン星雲
」
(3枚モザイク)
の
西側(ペリカン星雲付近)の画像処理が終わりました。
モザイク 西側
IC 5067 ペリカン星雲 (はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
9/18 再処理した画像に差し替えました
(
右
が北の方角 )
撮影DATA
: 2016/ 9/ 4am 1:05’~ Vixen
R200SS(コマコレクターPH)(合成f=760mm F3.8 )
露出
15分×6枚
ISO
800
LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温26℃ 冷却 +5℃) タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
実は同じ構図で3年前にもR200SSで3枚モザイクに挑戦しています。
3年前の画像は ⇒
こちら
その時は灯火でまだ空が明るい時間帯にデリケートなペリカン星雲を撮ったため、
今回は空の暗くなった深夜帯になるようモザイクの最後に撮影しました。
果たしてその成果があったのかどうか?
すべてつないでみました。
トリミング画像
( 画像クリックで元画像の20%で表示 )
3年前の画像より控えめの大人の画像処理となっております(?)
9/18 再処理した画像に差し替えました
ずいぶんワイドになっていますが、その理由は・・
トリミング前の画像です。 ↓
ガイドエラーが少なかったにもかかわらず、こんなに段違いにずれた原因は
ステラナビ
のモザイク写野で自動導入しているのですが、
その写野枠がかなり傾いていたようです。
ペリカンを撮り終えたのは2時半前で、薄明開始
(3時50分)
までもう1タイトル撮れたのですが、
「妙高サマージャンプ大会」 を見に行く予定だったため、ここで撤収しました。
昇って来た
オリオン座
と、庭の
百日紅
(
さるすべり
)です。 (撤収を終えた3時頃に撮影)
================================================
昨夜の中秋の名月は雲を透してのおぼろ月でした。
昨年まで3年連続で撮影できたのですが今年は断念しました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
北アメリカ星雲(モザイク途中2/3)
2016年09月14日
|
天体写真(星雲・星団)
まだ新月期の3日夜も晴れてくれました。
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
時々薄雲が流れてくる空ででしたが 朝まで晴れてくれました
2日連続で徹夜撮影して日が経っていなかった事と、
翌日は「第16回妙高サマージャンプ大会」を見に行く予定だったため、
欲張らずに北アメリカ星雲からペリカン星雲の3枚モザイクだけを撮影しました。
そのなかで今回は処理の終わった東側と中間部をつないでみました。
NGC 7000 北アメリカ星雲
(はくちょう座)
2枚モザイク トリミング画像
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
9/18 再処理した画像に差し替えました
(
上
が北の方角 )
共通DATA
: 2016/ 9/ 3 Vixen
R200SS(コマコレクターPH)(合成f=760mm F3.8 )
ISO
800
LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温25℃ 冷却 +4℃) タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7 マイクロソフトI.C.Eでモザイク結合
モザイク前の画像です。 ↓
(撮影時刻順)
中間部
(
右
が北の方角 )
9/18 再処理した画像に差し替えました
撮影
個別DATA
: 22時25分~ 露出 15分×5枚
東側
(
右
が北の方角 )
9/18 再処理した画像に差し替えました
撮影
個別DATA
: 23時44分~ 露出 15分×5枚
次回はこのあと撮った
ペリカン星雲
をつなぎます。
================================================
3枚前部処理が終わってから見せればいいものを、
満月期を迎え小出し作戦が見え見え。
それに今年は中秋の名月が撮れるかどうか?
昨年まで3年連続で撮れているのですが。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
パックマン星雲、もう撮ってやらないはずだったのに。
2016年09月12日
|
天体写真(星雲・星団)
新月期にあたる先月30日・31日と2夜連続で撮影することができました。
その時に撮影した最後のタイトルになります。
NGC 281 パックマン星雲
(カシオペア座)
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(
上
が北の方角 )
撮影DATA
: 2016/ 9/ 1am 2:07’~ Vixen
R200SS(コマコレクターPH)(合成f=760mm F3.8 )
露出
15分×6枚
ISO
800
LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温20℃ 冷却 +1℃) タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
この星雲は3年前にも撮っているのですが、
その時のブログ記事
には
明るいけれど 面白みの無い星雲
なので、もう撮ってやらないと書かれています。
なのに3年ぶりに撮った理由は
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
南中を過ぎたばかりで高度が高かったためと、
この3年間で撮影機材も更改しており、撮影画像の改善が期待できたこと。
星雲の中心部を等倍トリミングで比較してみました。
使用カメラはいずれも
Cooled60D
になります
2013/10/ 6 ↓
DATA(抜粋)
:R200SS(
コレクターMPCCⅢ
)
5分×11+10分×6
ISO
1600
タカハシEM-200
USD
2016/ 9/ 1am ↓
DATA(抜粋)
:R200SS(
コレクターPH
)
15分×6
ISO
800
タカハシEM-200
Temma2M
ISO感度を考慮すると総露光時間は3年前の半分以下なのですが、
高性能コレクター及び赤道儀更改による追尾性能の向上から
星像の大きさなど、描写が緻密になっているように思えます。
もっとも、この星雲にもう少しメリハリが欲しい事には変わりありませんが。
================================================
徹夜2連荘の成果はすべておみせしたのですが、
この後 3日の夜も晴れて撮影できました。
ただし、3カットモザイクを狙ったためストックは1タイトルだけ。
( もったいなかったかな ?)
裏口スロープの柿の木から熟した実が落ちてきて掃除が大変
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
992
PV
訪問者
514
IP
トータル
閲覧
4,033,649
PV
訪問者
1,439,603
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)