雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

上弦前(月齢6.3)の月・上弦後(月齢9.3)の月

2024年05月19日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
まだ今月撮影した系外銀河の画像ストックもあるのですが、
今回は14日と17日夕に撮影した上弦の月 前・後の画像になります。

月の写真はずいぶん久しぶりで、前回ブログ記事に掲載した昨年10月以来になります。
わたしの場合、下弦の月~新月~上弦の月までが ”新月期” で星雲や銀河の撮影を優先しているのですが、
今回は上弦の月前後であっても、この時期は夜が明けるのが早く、
月が沈んでからの撮影はあきらめて早い時間帯に月の撮影だけを行ったものです。

撮影方法は長焦点のVC200L鏡筒とASI533MC ProのCMOSカメラで静止画撮影、
コンポジット・ウェーブレット処理AViStackを使用しています。
月面の揺れが少ないようなら、更にエクステンダーで1.4倍、2倍に拡大して撮影します。
残念ながら上弦の月を挟んだ二夜ともシィーング不良で更なる拡大は断念しました。

まずは 上弦の月前夜
今回は高輝度部の飽和に注意しながらASI533MCのユニティゲインのGain100で撮影しています。
(クリック箇所により北部・南部に分けて 元画像の50%サイズで表示)
撮影DATA : 2024/ 5/ 14 20:26’ Vixen VC200L(合成fl=1,800㎜)
露出0.025秒(1/40秒相当) × 48枚 ×2モザイク Gain100 ASI533MC Pro(冷却0℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ) AviStack(コンポジット・ウェーブレット処理)
マイクロソフト Image Comosite Editor(モザイク結合)

続いて 上弦の月 2日後の月
(クリック箇所により北部・南部に分けて 元画像の50%サイズで表示)
撮影DATA : 2024/ 5/ 17 20:42’ Vixen VC200L(合成fl=1,800㎜)
露出0.02秒(1/50秒相当) × 32枚(北部)・× 28枚(南部) ×2モザイク Gain100 ASI533MC Pro(冷却0℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
以下 前の画像と 同じ

前回10月の検証結果から、ASI533MC & AViStackでの撮影および画像処理も効率的に行えるようになったので、
たまには良好なシィーングで、エクステンダーで更なる拡大撮影を行い
2x3モザイクなどで撮れる夜があるといいのですが ・・

結局 重い撮影機材を設営してライブビューで見てからはじめて その夜のシィーングの良否がわかるというのがつらい。
今回は2夜とも5段階評価で”2”というのがわたしの判定でした。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
日本海側への寒冷渦の通過で風が強い日が続き、
「かたてま野菜」の植え付けが遅れていたのですが
一昨日に日が傾いたころになってようやく植えることができました。
AKIYAMAさんからいただいた26代目の ”宇宙キューリ” もいざ大地に。
宇宙キューリ”は強い日差しが苦手かも?と聞いたので、日除け用に買ってきた いぼなしキューリ の苗も植えました

”宇宙キューリ”と言っても、26代も前の先祖の記憶はもうないでしょうね。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン・ブルックス彗星お別れ撮影、二夜目に奇跡の大逆転。

2024年03月19日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
前日の15日夕方 ポン・ブルックス彗星 のラストショットに挑戦したのですが、
良い空に恵まれずに手も足も出ずに完敗。
( 前日の挑戦の様子は → ポン・ブルックス彗星お別れ撮影、一夜目は手も足も出ず。 )

迎えた翌16日の雲予報は21時ころまで雲は無いというものでした。
機材も二階に設置したままなのでリベンジするしかないわけで、
前日の失敗の教訓を思い起こして、明るいうちにこんな小細工を。
最初はトイレットペーパーの芯だったのですが、太すぎて視界が定まらず
趣味部屋をひっかきまわして昔のファインダーをみつけました
運よく星が見えたとき迅速にレンズを向けられるようにと・・ 彗星は時間が勝負ですから。
撮影してステラショット導入補正でエラーが出なければしめたもの。
「ここはどこ?」状態から抜けられれば、あとは大口径ヨンニッパレンズにおまかせ。
結露防止もかねてF4相当の自作絞りを付けていても、まだ口径100mmもあります

この日の薄明が終わるのは19時21分。
薄明が終わる前からステラショットを使って彗星に近い明るい星を導入しようとするのですが、
もともと赤道儀の極軸がずれているので
導入したはずの星は全く写らず。
たまに明るめの星が写るとステラショットにお伺いをたてるのですが、
「こんな場所 知らん!」の繰り返し。
気が付いたら昨日と同じ繰り返しで、19時近くになっていました。

空の方は昨日よりは良さそうなのですが
レンズを向けられる窓枠の高度20度以下の範囲内には肉眼で見える星なし。
( 今回から低倍率の双眼鏡も活用しています )
そこで運任せのステラショット操作はやめて、昼間張り付けたファインダーで低空を捜索。
すると山際にポツンと一つ暗く赤っぽい星が目に入ったので赤経・赤緯環をロック。
ステラナビで確認すると、
この時刻に見えるとしたら 高度からδ And(ミラク)の下方にある3等星かも?
ステラショットで撮影して「導入補正」をかけたところ
なんと星図が表示されて位置移動を開始してくれました。

まだ何かのまちがいかもと思いながら、
すぐ近くにいるはずのポン・ブルックス彗星の導入をして、撮影してみたところ ・・ ↓
昨年12月にも撮っているので初対面ではないのですが、今回のお別れ撮影としては感動の対面でした

この対面を果たしたのが19時13分、ステラショットが現在位置を認識できれば あとはひたすら撮るだけ。

ただ撮影を始めてみると想定しなかった事がおきました。
電動の赤道儀なので日周運動で動く星はもちろん、動きの小さいこの彗星も
画像の定位置でほとんど動かないはずなのですが、
極軸(日周運動の中心軸)がずれているため 時間と共に動いて行き、
じきに画像からはみ出してしまうのです。
その都度位置を戻してやるという方法もあるのですが、
下手にまた見失ったらせっかくの幸運が水の泡に。

そこでとった手段が、できるだけ高感度に設定して露光時間を短く枚数を多く撮る。
具体的にはASI 533MCのGainを500(これまで最高)、露光時間は10秒、
それを30枚を1セットとして彗星が沈むまで撮り続けるという作戦に。

19時05分から始めたこの撮影方法で彗星が山に隠れた20時01分までに、8セット撮影できました。
撮影枚数はおおよそ240枚になり、寝る時間を惜しんで画像処理に励んだ結果
完成した画像がこちらです。 ↓

 さようなら 12P ポン・ブルックス彗星 
( 元画像の 50%に縮小 かなりトリミング )
( 一応 上 が 北 になっています )
撮影DATA : 2024/ 3/16 19:05’~20:01’ canon 改・NFD 400mm F2.8(手製絞りF4) 
露出 10秒 × 132枚 (Gain500  Offset1) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃)
 タカハシ EM-200 Temma2M  ステラショット3(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
ダーク処理のみ行っています
彗星が右に偏ってしまったのは 極軸のズレから、1セット連続撮影中の5分間で星と彗星が右に移動してしまい、
コンポジット(重ね合わせ)すると 彗星が一番端の画像が基準になってしまうから


お見せした処理画像には彗星が沈む間際の写真は使っていませんが、
沈むまで撮影していたという証拠のGifアニメです。 ↓


今回は撮影できたので、めでたく「只今撮影中」ショットになります。↓
2024年 3月16日 19時13分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)10秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
( 四角い枠が今回の撮影範囲になります)

前夜よりは少しましだったようですが、この6枚重ねた写真の画像でも彗星はまったく確認できませんでした。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ほぼ徹夜も含めて丸二日画像処理に費やしました。
撮影枚数の多さもありますが、処理を複雑にしているのが
極軸ずれによる画像の移動・回転です。
今回は星に対する彗星の移動量が小さかったため、
まずはセット単位(30枚・5分間)でコンポジットを行い、
更にセット毎のコンポジットをおこなったのですが、
やっと完成したかと思ったものが、
まだ画像回転による傾きの補正が残っていることがわかり、
ピタゴラスの定理でtan-から画像回転角度を算出し、
その結果をステライメージでセット単位で回転補正して今回の画像が完成しました。

赤道儀の極軸設定がいかに重要か思い知らされました。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン・ブルックス彗星お別れ撮影、一夜目は手も足も出ず。

2024年03月17日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
3月の新月期には せめて12P ポン・ブルックス彗星 だけでも撮りたかったのですが、
日本海側の気候がそれを許してくれません。

新月も過ぎて月が明るくなってきたので もうあきらめていたところ、
15日は 夕方20時ころまで雲が無いかも・・ という予報が。

そこで まずは彗星が西に傾いた夕方に2階から撮影が可能かどうかの事前検討をしていたところ、
タイミンングよく コメントでおなじみの”さすけ”さんからメールが届きました。
メールに添付されていたのは
「上越天体写真友の会」のIさんがSeestarで撮ったという彗星の写真。

ここまで背中を押されたんじゃ、やるっきゃない。
何年か前に西に沈む彗星を2階の窓から撮ったことがあったので、
その時の資料を元に、えいやー でシミュレーションしてみました。↓
薄明が終わる19時20分ころには高度15度くらいで撮れそうです。
そもそも2階の窓際に赤道儀を設置すると高度20度より上は撮影が不可能なのです。

午後からは階段を何度も往復して、重い機材の設置は完了しました。↓
ヨンニッパレンズを使用しても、赤道儀のスチール三脚を開くと窓枠が邪魔をして狭い範囲しか撮れません。
この日は星の見えない昼間からステラショットで赤道儀を実際に動かして設置位置を確認しました。
( 重いので 位置を変更するたびに レンズ、赤道儀を外してから三脚を移動しなければなりません )
最大の問題は赤道儀の極軸合わせで、
いつもは北極星を使って誤差2分以内に収まるのですが
窓枠が邪魔して北極星は見えず、方位磁石と水準器で三脚を設置するだけなので
据え付け誤差は2度以上あるかも。
このため、ステラショットを使って導入しても「ここはどこ?」と なってしまいます。
結局、窓枠内に見える星を基準にして撮影対象までたどり着くことになります。

そして迎えた夕方。
薄明が終わるまで2時間を切ったのですがもやッとした空に月と木星だけが見えています。
おまけにこの日は強風注意報が出ており、夜になると更に風は強くなりました。

この夜は透明度が悪く、低空で窓枠内に見える星はありませんでした。
彗星近辺と思われる付近を撮って いくつか写った星で
ステラショットの「導入補正」で現在位置を探ろうとするのですが、
いずれも”写った星だけでは現在位置が特定できない”とのエラーがでるばかり。

時間ばかりが経過して 打つ手もないので撮影を断念しました。

今回は「只今撮影中」ショットではなく、「只今撮影を断念」ショットになります。↓
2024年 3月15日 19時32分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)10秒×5枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
( 点線の丸い範囲に彗星がいるはずなのですが・・)

写真ではいくつか星が写っていますが、肉眼ではカシオペアの”W”字も見えませんでした。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
長い尾は無理でも せめて彗星らしい写真が撮れればと思っていたのですが、
なんの成果もなく、完敗でした。
翌日もし晴れればリベンジという事で2階の機材を
そのままにしておいたことが役に立つことになりました。

次回は翌日2夜目の彗星撮影に挑んだ記事になります。
これだけで赤道儀の極軸設定は無理だよね


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星撮るのは久しぶり(その2)、早朝の 62P紫金山彗星

2023年12月12日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
明日から展示開始の上越天体写真友の会主催の『第2回天体写真展』。
会員目標の一人3点の作品の画像処理が終わったのが本日昼過ぎ。
プリンタ用紙がギリギリの枚数しかなく、
おまけにプリンタ立ち上げたら”マゼンタ”のインクタンクが”空”との警告メッセージ。
ヨドバシに注文しても間に合わない!!
ダメ元でコジマ電気に行ったら、消費期限切れのものがポツンと1個だけ。(ラッキー!!)
というわけで、午後3時過ぎにはプリント完了することができました。(めでたし・めでたし)

一息ついたら前回ブログ記事のことを思い出しました。
夕方、朝方の2彗星と うたいながら片方だけで終わっていたやつです。
今回は日が替わった早朝の 62P 紫金山彗星の画像になります。

前回の12Pは夕方すでに西に低く 撮影中に隣家に隠れてしまったのですが、
こちらは日が替わった早朝5時前に春の星座しし座で南中するという好条件。

 62P 紫金山 彗星  (しし座 通過中) 
( 元画像の 50%に縮小 彗星核基準で重ね合わせ )
(  上 が 北 になっています )
撮影DATA : 2023/ 12/ 9 05:02’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜)
露出 100秒 × 18枚 (Gain300) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
尾ははっきりしないのですが、彗星の移動方向がわかるよう彗星核位置基準の方を先にしました

恒星位置を基準にするとこうなります。 ↓
遠ざかっていく彗星ですが、左(西)から右(東)に移動しています

しし座といえば系外銀河が多くみられる春の星座ですが、彗星の近くには明るい銀河はなかったものの、
彗星の南方向に距離は数億光年かと思われる かすかな銀河の群れが写っていました。 ↓


彗星撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」です。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年12月9日 5時09分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
この朝の薄明開始は5時15分、開始後も15分くらいは 粘れます。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ブログと違って展示会はプリントが必要なので、敷居が高いです。
今回も購入分を含めてインクタンクを3個交換しました。
使っているプリンタは10年以上経っているため、
用紙はまだしも、古いタイプのインクは近くの電機店においてなくて
通販でないと入手できません。
今回はラッキーでしたが、インクのストックを持っていないとヤバイ場合が。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星撮るのは久しぶり、朝12Pと夕62Pで2彗星

2023年12月10日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
まだ4日夜に撮影した分の掲載が残っているのですが、
一昨日8日夜は月明りの影響もなく一晩中撮影することができました。
透明度は今一だったのですが、今年最後になるかもしれない星空のプレゼントに
狙うは開催期日がまじかとなった天体写真展用の『オリオン大星雲』。
こちらの方は別途結果報告するとして、今回は事前の撮影プランで急遽組み込んだ
夕方と朝方の2つの彗星の写真を優先すべきとの判断で順不同で掲載することに。

まずは夕方、西に傾いた こと座を通過中のこの彗星。
 12P ポン・ブルックス彗星 と ベガ (こと座 通過中) 
( 元画像の 50%に縮小 恒星位置基準で重ね合わせ )
右上のまばゆい星はこと座のベガになります (  上 が 北 になっています )
撮影DATA : 2023/ 12/ 8 17:58’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜)
露出 100秒 × 25枚 (Gain300) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
いつもの彗星写真なら彗星核の位置を基準に重ね合わせるのですが、今回は彗星の動きが遅いため恒星位置基準を先に。
彗星核を基準にするとこうなります。 ↓
尾の向きはなんとかわかりますが、残念ながら長く尾を引いた姿は撮れませんでした。
それというのも、薄明直前からの撮影で空が明るく露光時間が延ばせなかった事、
撮影枚数を増やそうとしたのですが、西側隣家の屋根にかかって撮影を終了せざるを得なかったことがあります。

彗星撮影時の状況がわかる「只今撮影中ショット」です。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年12月8日 18時38分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×5枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
おまけに夕方まだ時間が早いため、はす向かいのお宅の車庫の防犯灯がこうこうと明るく照らしています

こちらの12P彗星はこの先 西空で星座を移動しながら、
春にかけて明るさが3等級にもなるということなので期待したいですね。

一方、朝方撮った 62P 紫金山 彗星の画像も処理は終わっているのですが、
現在8等級でこの先暗くなっていくだけなので、後日の記事に掲載したいと思います。
(期待させておいてスミマセン)


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
8日夜は思いがけない星空で一晩中撮影ができました。
この夜のメインタイトルの『オリオン大星雲』の多段階露光も無事終了。
3日後に迫った 上越天体写真友の会第二回天体写真展』に向けて画像処理開始。
ところが多段階露光の処理が困難を極めています。
無料ですので、近隣の方はぜひご覧ください


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ