雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

2週間前は上弦の月からスタート

2024年11月22日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
今回からは9日夜にC11鏡筒で撮影した画像になります。

前回までブログ掲載してきた3日夜に撮った”C11鏡筒開眼!? シリーズ”では、
現時点で到達したC11鏡筒の能力評価ができる星空がやっと訪れたので、
検証を目的として撮影をおこないました。
運良くその一週間後に再び撮影できる機会があったので、
今度は展示会作品づくりを狙って一部タイトルをC11鏡筒でモザイク撮影してみました。

雲予報では9日夜は一晩中雲量”0”は良かったのですが、
23時過ぎまで沈まない上弦の月が邪魔をします。

月が沈むまで待つのももったいないので 月を撮る事にしたのですが、
シィーングは並以下で おまけに南中時でも月の高度が33度と低く
自宅敷地内の電柱や庭木の枝を通過するまで待ってから撮影しました。

上弦の月 (月齢7.9) 北部・南部 2モザイク撮影

( 画像クリック箇所に応じて、モザイク結合前の各画像を表示します )
撮影DATA : 2024/11/ 9 18:46’~ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出0.02秒(1/50秒相当) × 48枚 ×2モザイク Gain60 ASI533MC Pro(冷却 -10℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ) AviStack(コンポジット・ウェーブレット処理)
マイクロソフト Image Comosite Editor(モザイク結合)

撮影時の様子です。 ↓

それでも大口径28㎝なら高解像も期待できるのではと、撮影枚数もこれまでより多い南部・北部 各48枚に。
更に月の静止画ならAviStackで処理と決めているのですが、
( AviStack 処理中の画面 )
いつもは良好のエリア50%をスタックしているのですが、今回はさらにきびしく25%としています。

結局 今回も の撮影はシィーング次第 を再確認する結果になりました。

次回からはこのあとに撮った星雲・系外銀河の写真になります。
展示できるような写真があるといいのですが ・・


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ここのところ冬がそこまでという気配が感じられて。昨日庭木の冬囲いを終えました。
まだ炬燵(コタツ)は出していないものの、ウォーキングの機会は少なくなりました。
先日 久しぶりのウォーキングでコース途中にある謙信公菩提寺の林泉寺前にて


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)

2024年10月22日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
20日の夜は満月過ぎの月はあるものの、晴れそうということでC11鏡筒の結露対策の検証のため赤道儀を設置。
その一方で、夕方には紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を2階の屋根に三脚を立てて固定撮影。
彗星はサンニッパでかなりの枚数撮ったのですが、
固定撮影のため彗星の移動が大きく画像処理がやっかい。

ブログ用の彗星画像作成に手間取っているうちに
翌21日の夕方も運が良ければ彗星が撮れそうという事で
今度はいつもの裏口付近でヨンニッパで初めて赤道儀で撮影することに。
彗星の高度がずいぶん高くなっていたため、近所の屋根にかかる前にかなりの時間撮影できました。
ただ西側にある電線群が前半は写り込んだのですが、通過後に撮れた画像で処理した彗星画像です。

去り行く 紫金山・アトラス彗星 (C/2023 A3)
( 彗星核を基準にコンポジット )
撮影DATA : 2024/10/21 18:42’~ canon NFD 400㎜ F2.8(手製絞りF4) 
露出 15秒 ×48枚 ISO1600   LPS-D1フィルター EOS 6D(HKIR改造)
 EM-200 Temma2M  ステラショット3(撮影) ステライメージ9(画像処理)
ステラショットによる導入と EM-200赤道儀による日周運動の追尾は天国の環境です、それと大口径ヨンニッパレンズのパワーも。

(10.23追記)実は来月1日から上越清里 星のふるさと館で「星の文化祭」が開かれます。
今年は天候不順で出せるものが無くて困っていたのですが、
この彗星の画像を出そうかと、ダーク・フラットも急遽作成して再処理しました。
下の画像はその頭部を縮小なしで切り出したものです。↓
処理枚数も80枚に増やしましたが、透明度が悪く狙ったアンチテールはきれいに出ませんでした

雲はなかったのですが、今回も肉眼で彗星を確認することができませんでした。
それでもわずか20秒露光の「只今撮影中ショット」には写っていました。 ↓
2024年 10月21日 18時54分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)20秒×5枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

これでやっと私の彗星祭りを終えることができます。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
結局この彗星 四夜くらい撮影したのですが 肉眼で見れていないので、
わたしにとっては ”彗星” の記憶としては残らないでしょう。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)

2024年10月15日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
前回記事で報告した通り、14日以降は天候が思わしくないという理由で
撮影条件の厳しい13日に近くの金谷山まで撮影に出かけたのですが、
画像処理で彗星がかろうじて写っていた事がわかったという悲惨な結果で終わりました。

そんな昨日(14日)の夕方はやはり薄雲があったので、彗星のライブ中継を見ていたのですが、
あちこちで”見え始めた!”との声を聴いて、
ダメ元で2階の屋根にカメラくらいは設置しておくことにしました。
今回は窓からカメラ三脚を屋根に出してサンニッパのライブビューをPC画面でで確認する作戦。

雲のせいか 星は金星くらいしか見えなかったのですが、なんとライブビューで彗星の姿を補足できました。
どうやら山際だけ雲が切れてきたようです。
そのあとは、彗星が山に隠れるまでひたすら撮り続けました。
撮影画像から作成したGIFアニメです。 ↓
彗星を捕獲してから、撮影開始まで時間が空いたのは構図決めに手間取ったため
2本の太い横線は電線群の一部で、事前の調査でも撮影の邪魔になることは覚悟していたのですが
まさか彗星がテレビの中継塔に神風特攻するとは予想していませんでした。

撮影した画像32枚を使って画像処理してみました。

自宅で撮った紫金山・アトラス彗星 (C/2023 A3)
撮影DATA : 2024/10/14 18:06’~ canon NFD 300㎜ F2.8 
露出 2秒 ×32枚 ISO3200   LPS-D1フィルター EOS 6D(HKIR改造)
 三脚固定撮影  ステラショット3(撮影) ステライメージ9(画像処理)
σ(シグマ)クリッピングでコンポジットすることで中継塔を消しています。(一部手補正も加えて)

サンニッパで彗星を補足できたのは幸運だったのですが、事前のTST撮影で屋根の設置場所からの方位も調べてありました。
10/11 23h15mのTST撮影でテレビ塔などの方位を調べる目的で撮影


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今回のリベンジ撮影は幸運でした。
それにしても連休と重なったこともあって、
この彗星祭りはますます盛大になっているようです。
考えてみたら、わたしはまだ肉眼では彗星を見れていません。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)

2024年10月14日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
わたしはもっぱら自宅での「庭撮り」なのですが、あえて出かけて撮るのは彗星の撮影。
尾を引く彗星は地平低い事がほとんどで、自宅からでは撮影できないことが多いから。
最近 話題の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)も太陽通過までは明け方の東の空低く
自宅2階のベランダからは近所の屋根と木が邪魔して撮影できず。
ただこの彗星、太陽通過後は夕方の空で高度を上げてゆくので14日ころになれば自宅の屋根でも撮影可能。
の予定だったのですが、そのころには天候が悪化する週間予報。
となると、チャンスは13日しかありません。
13日だと、自宅屋根からでは彗星の高度が足らないことがわかって、
10年以上前に 沈むパンスターズ彗星(C/2011 L4)の撮影に成功した金谷山の高台にあるレルヒ像まで出かける事に。
その時のブログ記事は → これでどうだ!パンスターズ彗星

幸い2013年3月にパンスターズ彗星を撮った時のデータがあるので、それを元に彗星の沈む位置を割り出しました。
背景画像は2013年3月の撮影の際に撮ったもの
前回はヨンニッパレンズを持って行ったのですが、今回は短時間の勝負となるためサンニッパにしました。
日没の30分前には現地に到着、日が沈んだ山なみの位置も覚えました。
11年前と違うのはノートPCがあること。ステラショットで撮影した画像をすぐに確認することができます。
ただ現地について誤算があったことにすぐに気が付きました。
10年たっても山並みは変わらないはずですが、前回は木々の葉がまだ少ない3月。
今回は10月とは言え、まだうっそうと茂る木々の葉で山並みがまるで違って見えます。
おまけに晴れているとは言っても日没後双眼鏡で見えたのは金星だけ。
金星が沈むと今度はアルクトウールス(うしかい座)だけが見えて、彗星位置の手がかりになりません。

結局 サンニッパレンズの出番はなく、広角系ズームであちこちジタバタ撮るうちに彗星が沈む時間に。

それでも短時間で撤収できたことから疲労感もなく、双眼鏡でも彗星が確認できないようなもやっぽい空じゃしょうがない。
結局 この彗星とはご縁がなかったとあきらめたのですが、家に帰って画像を確認すると
ピンボケ画像が多い中で、彗星が写っている画像がありました。
連続撮影した7枚の画像を処理したものです。↓
彗星の強調処理を控えめにした画像に差し替えました
撮影DATA : 2024/10/13 17:56’~ Tamron 広角系ズーム (fl=35㎜ F3.5)
露出 0.5秒 ×7枚 ISO800   LPS-D1フィルター EOS 6D(HKIR改造)
 三脚固定撮影  ステラショット3(撮影) ステライメージ9(画像処理)

「彗星はどこ?」 と言われそうなので、等倍切り出し画像はこちら ↓
撮影時の彗星高度 8.7°
これでサンニッパレンズなら、もう少しましな画像になったかと思うとちょっと残念


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
彗星が写っているとは思っていなかったので、
とりあえず彗星祭りに参加できてうれしいです。
実は彗星の撮影を終えたら、C11鏡筒で月の撮影をする予定で
赤道儀を設置しておいたのですが、彗星が写っていたので
ブログ記事作成のため取りやめました。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦前(月齢6.3)の月・上弦後(月齢9.3)の月

2024年05月19日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
まだ今月撮影した系外銀河の画像ストックもあるのですが、
今回は14日と17日夕に撮影した上弦の月 前・後の画像になります。

月の写真はずいぶん久しぶりで、前回ブログ記事に掲載した昨年10月以来になります。
わたしの場合、下弦の月~新月~上弦の月までが ”新月期” で星雲や銀河の撮影を優先しているのですが、
今回は上弦の月前後であっても、この時期は夜が明けるのが早く、
月が沈んでからの撮影はあきらめて早い時間帯に月の撮影だけを行ったものです。

撮影方法は長焦点のVC200L鏡筒とASI533MC ProのCMOSカメラで静止画撮影、
コンポジット・ウェーブレット処理AViStackを使用しています。
月面の揺れが少ないようなら、更にエクステンダーで1.4倍、2倍に拡大して撮影します。
残念ながら上弦の月を挟んだ二夜ともシィーング不良で更なる拡大は断念しました。

まずは 上弦の月前夜
今回は高輝度部の飽和に注意しながらASI533MCのユニティゲインのGain100で撮影しています。
(クリック箇所により北部・南部に分けて 元画像の50%サイズで表示)
撮影DATA : 2024/ 5/ 14 20:26’ Vixen VC200L(合成fl=1,800㎜)
露出0.025秒(1/40秒相当) × 48枚 ×2モザイク Gain100 ASI533MC Pro(冷却0℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ) AviStack(コンポジット・ウェーブレット処理)
マイクロソフト Image Comosite Editor(モザイク結合)

続いて 上弦の月 2日後の月
(クリック箇所により北部・南部に分けて 元画像の50%サイズで表示)
撮影DATA : 2024/ 5/ 17 20:42’ Vixen VC200L(合成fl=1,800㎜)
露出0.02秒(1/50秒相当) × 32枚(北部)・× 28枚(南部) ×2モザイク Gain100 ASI533MC Pro(冷却0℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
以下 前の画像と 同じ

前回10月の検証結果から、ASI533MC & AViStackでの撮影および画像処理も効率的に行えるようになったので、
たまには良好なシィーングで、エクステンダーで更なる拡大撮影を行い
2x3モザイクなどで撮れる夜があるといいのですが ・・

結局 重い撮影機材を設営してライブビューで見てからはじめて その夜のシィーングの良否がわかるというのがつらい。
今回は2夜とも5段階評価で”2”というのがわたしの判定でした。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
日本海側への寒冷渦の通過で風が強い日が続き、
「かたてま野菜」の植え付けが遅れていたのですが
一昨日に日が傾いたころになってようやく植えることができました。
AKIYAMAさんからいただいた26代目の ”宇宙キューリ” もいざ大地に。
宇宙キューリ”は強い日差しが苦手かも?と聞いたので、日除け用に買ってきた いぼなしキューリ の苗も植えました

”宇宙キューリ”と言っても、26代も前の先祖の記憶はもうないでしょうね。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ