ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
今回は上弦の月をまじめに撮ってやろうと・・
2017年11月29日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
移動性高気圧が通過した21日夜に撮った画像ストックもまだあるのですが、
今回は一昨日(27日)夜の上弦の月の撮影の話を。
わたしにとって「月」は貴重な星空を台無しにする邪魔者で、
月が太くなって真夜中まで沈まないとなると、「
時間つぶしに撮ってやろうか
」 となるわけです。
( 随分 上から目線ですけど・・ )
そんな片手間撮影なのですが、27日夜は再び移動性高気圧の通過で一晩中晴れる予報だったため
0時過ぎまで沈まない上弦の月を
まじめに
撮ってみる事にしました。
月の全体を撮る
静止画
モザイクでは せいぜい4分割程度で
エイヤーッ!
で十分なのですが、
ぐっと拡大しての
動画
モザイクはかなりやっかいです。
これまでこちらも
エイヤーッ!
でっやってきた結果
〇
つながらない
( のりしろが無い、または少な過ぎる )
〇
重複部分が多すぎたり、ズレたりする
そこで 昼間半日かけて動画モザイクのマッピングを作りました。
なんでこんなものに半日もかかっているのかですが。・・
そのうちの1枚をピックアップしてみると
ステラナビゲーター10
の「赤道座標」表示で作成しています
カメラの写野を表す枠線が二重になっているのは動画1分間での月の移動を表しています
問題は月の移動方向が星の移動(日周運動)の向きとは異なっていること、
更に星よりも早く進むため、赤道儀モーターで恒星時で追いかけても
わずか1分間でも写野内の月は動いていきます。
( 上図の太枠がスタート時、細線は1分後の写野になります )
モザイク撮影でつなぎ合わせるには
のりしろ
(重複部分)が必要なのですが、
この撮影中の移動量を考慮しないと、つながらなくなるので、
となりのエリアの写野の枠決めは慎重に行う必要があります。
いろいろ検討して
ステラナビ
の画面コピー使ったのですが、
もう一つの不安材料としてやや不鮮明なステラナビの月面表示で
きちっと写野の確定ができるのかどうか?
そこで過去に撮影した月齢の近い画像にもマッピングしておきました。
こちらの方が鮮明なのですが、月齢が同じでも月の上下・左右の首ふり運動
(
秤動
といいます )
で
転記した写野の精度はかなり落ちると思います。
以上の作業に半日かけて夜を待ったのですが・・
夕方になって急に雲(濃いモヤ?)に全天が覆われて月は見えず。
なんとか撮影を開始したのは南中を2時間も過ぎた8時過ぎ。
これがひどいユラユラの月でガックリ。
動画撮影は断念し、一応 撮った証拠として静止画だけにしました。
月齢 8.6
( さえない画像ですがクリックで元画像の10%まで拡大表示します )
11/30 15:45 ・・・ AviStackで処理し直したものに差し替えました
撮影DATA
: 2017/11/ 27 20:36’~ Vixen
VC200L+canon2.0x(合成f=3,600mm F16 )
露出
1/50秒 x16枚
x4モザイク ISO
640
Cooled60D(冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M
AviStack
でコンポジット
こんな月ならエクステンダーで拡大する事もなかったのですが、変更するのも面倒だったので・・
実はこの翌日の夜も晴れ、再び挑戦する事になるのですが・・
それは 「
上弦の月をまじめに撮ってやろうと・・(その2夜)
」 で。
================================================
21日は移動性高気圧で奇跡の夜だったのですが、
だからといって いつもいい夜空とは限らないようです。
この夜は月が沈んだ後、系外銀河を撮る予定でしたが、
メジャーな散光星雲に変更しました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
NGC 891(アンドロメダ座のもう一つの気になる銀河)
2017年11月26日
|
天体写真(系外銀河)
記事タイトルにはありませんが、( 移動性高気圧に感謝 その2 )になります。
21日夜、初冬の雪国に訪れた移動性高気圧による奇跡の星空
2タイトル目は
アンドロメダ座
の
NGC 891
になります。
NGC 891
(アンドロメダ座)
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2017/11/21 22:36’~ Vixen
VC200L+レデューサー(合成f=1,278mm F6.4 )
露出
20
分 ×
5
枚 +
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+6℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
主役の銀河部分のトリミング画像です。
↓
かみのけ座の
NGC4565
と似ているのですが、
輪郭がそれほどくっきりしていないせいか また違った雰囲気のある銀河です。
実はこの銀河はかなり前に撮ったことがあって、その時に気になったのが
画像左下に群がる遥か彼方の銀河たち。
わかりにくいのでネガ反転して かすかな銀河の等級を入れてみました。
↓
等級の数値は
ステラナビ10
で調べたものですが、もっとも暗いもので
18.61
等級でした。
これはかなり暗いと思って、メーカの望遠鏡で見える極限等級を調べてみると
口径30cmで14.2等級となっていました。(恒星の場合)
実は「極限等級」は人の目で見た場合で、そんな単純な話ではない事もわかりました。
「空の明るさ」や、他にもいろいろあって・・
ちなみに「すばる望遠鏡(口径8.2m)」のHPには何等星まで見えるかは載っていませんでした。
( いまどき「すばる望遠鏡」を覗いて観測する人なんかいないもんね。)
その代わり、画像処理をした写真では27等級までと書かれていました。
この銀河は前にも撮ったはず、と探してみたところ古いHDの中で見つかりました。
5年前に撮っていました。
まだVC200Lは無くR200SSにcanonのエクステンダーを付けて拡大しています。
カメラも初代kissDX、赤道儀も中古で購入した旧仕様のEM-200USDでした。
この5年間の進歩は感じられるでしょうか?
恒例ですので今回も撮影中画像(おりおんショット)を掲載します。
( 画像クリックで星座名入りで表示します ・・
(注)スマホの場合
PC版
での表示が必要なようです
)
================================================
昨夜は1時間毎に目まぐるしく変わるGPV予報。
移動性高気圧では無かったのですが、
それでも全天薄雲で断念するまでなんとか2タイトル撮れました。
さて、画像ストックは現在いくつになったでしょう?
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
ケフェウス座 魔法使い星雲(移動性高気圧に感謝 その1)
2017年11月24日
|
天体写真(星雲・星団)
この時期はもうこれに頼るしかない! それは雪雲を蹴散らしてくれる
”
移動性高気圧
”
。
21日夜、あきらめていた新月期に訪れた
奇跡
の一夜
。
(大げさじゃないんですよぉ )
今回はその1タイトル目、ケフェウス座の散開星団
NGC7380
を包む
散光星雲
Wizard Nebula
です。
訳すと 主に"
男
"
の魔法使い
になるそうですが、くどいのでここはスッキリと
魔法使い星雲
(NGC 7380)
(ケフェウス座)
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
(
上
が
北
になります )
撮影DATA
: 2017/11/21 20:00’~ Vixen
VC200L+レデューサー(合成f=1,278mm F6.4 )
露出
20
分 ×
5
枚 +
5
分 ×
4
枚
ISO
3200
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約+6℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
”魔法使い”になじみのないわたしには、どうやったら”魔法使い”に見えるのかわかりません。
( ”魔女の横顔” 星雲はすぐにわかったんですけどね )
この星雲は以前にも撮っているのですが、
今回はより長焦点で感度は4倍、露光時間も増やしました。
撮影は19時20分に開始しているのですが、20分露光 最初の2枚は
なぜか星が流れて使えませんでした。(もったいない!)
2年前にR200SSで撮った画像です。
↓
もう恒例となった おりおんショット(只今撮影中画像)です。
( 画像クリックで星座名入りで拡大表示します )
TAMRON Zoom(f=17mm F2.8) 固定撮影 30秒×4枚コンポジット ISO1600 kissDX(FIL改造)
基準星導入のために一時的に付けたファイダーを外し忘れました。
鏡筒バランスに狂いが・・
次回はアンドロメダ座の系外銀河の予定です。
( といっても あの大銀河じゃないですよ )
================================================
運よく撮れた画像、ゆっくりと間をおいて
満月期まで持たせようと思ったのですが、
天体写真ブログに
ペーパークラフトの恐竜
じゃぁ、と
早めのアップになりました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
2頭目完成したところで、移動性高気圧。(ペーパークラフトで恐竜)
2017年11月22日
|
天体写真よろず話
わが越後では冬が近づくにつれてますます遠くなる星空。
月に1,2夜しか撮影ができないのが当たり前の天気になっています。
そこで始めたのが 買ったけど使わなかったプリント用紙でのペーパークラフト。
最初は時間つぶしになるだろう 程度に考えていたのですが、
これが結構はまってしまう完成度。
おまけに素材は無料でダウンロードできます。
canonで提供しているHPは
→
こちら
素材のジャンルは幅広いのですが、私は孫の いっちー君も好きな
恐竜
から難しそうなのを。
星の写真が撮れない分、早くも2頭目が完成しました。
凶暴な事で人気のある
(?)
ティラノサウルス
です。
(A4用紙11枚分で パーツは67種類になります)
こんな画像を見つけましたので
1頭目の
スピノサウルス
と遊ばせてみました。
結構大きなものなので置き場所に困ったのですが、食器棚の上で遊んでもらう事に。
予報ではこの新月期も期待できなかったため 3頭目をプリントしようかと思っていたのですが、
昨日(21日)の夜に移動性高気圧が通過した事から思いがけず徹夜で撮影できました。
昼間は雨だったのですが、気が焦り早々設営しました。
設営が終わった頃には沈みかけた細い月が西空に。
月齢 2.9
撮影データ
:2017/11/21 17時半頃 VC200L+Red(f1278mm)
1/30秒 8枚コンポジット ISO1600 Cooled60D
この夜は湿度100%で0℃以下まで冷え、結露に悩まされました。
一タイトル目を撮影中の様子
筒先の星は北極星になります
撮影した画像は順次処理し、次回以降ブログ掲載いたします。
================================================
画像ストックができましたが、これで満月期まで
持ちこたえるのは無理というもの。
初雪はまだなのですが、先日天気の良かった日に
植木の冬囲いとタイヤ交換を済ませました。
冬囲いの材料は毎年使っているものなので3時間程度で完了
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
コーン星雲って、こんなに淡かったっけ?
2017年11月19日
|
天体写真(星雲・星団)
久しぶりの撮影となった12日の夜(正確には13日早朝)最後に撮ったのは
いっかくじゅう座の
コーン星雲とX,masツリー星団
でした。
コーン星雲 & クリスマスツリー星団
(いっかくじゅう座)
( 画像クリックで 元画像の25%まで拡大表示できます )
( 上 が
北
の方角になります)
撮影DATA
: 2017/11/13am 03:47’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm F3.8 )
露出
15
分 ・
1
分 × 各
5
枚
ISO
1600
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却 オフ CCD温度 約7℃)
タカハシ EM-200 Temma2Mマイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
高く上った月と薄明のため 総露光時間は1時間余しかないのですが、
1枚15分露光としたのでコーン星雲がもう少しくっきり写ってくれるかと・・
雪国につき冬の対象は撮る機会が少ないのですが、
このエリアは過去にヨンニッパでも撮っていました。
約5年前 (2013年 2月)
2年前 (2015年12月)
撮影開始時のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座名入りで表示します )
明るい星を結んでできる逆三角形は「
冬の大三角形
」と呼ばれています
この夜の空は透明度には恵まれていたのに、なぜか明るめでカブリが目立ちました。
月明かりのせいならいいのですが、
最近団地内の防犯灯のLED化が行われたのが原因となると問題です。
================================================
今日は越後は雪の予報でしたが、
我が家の周りは雪では無く雨でした。
そんな中「星のふるさと館」スタッフのAKIYAMAさんから
早くも雪景色の写真が届きました。
昨年より一週間早く、16日昼間に8㎝の積雪とのこと。
当日は授業で中学生の入館があったそうですが、
来月には長い冬季休館に入ります。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
596
PV
訪問者
306
IP
トータル
閲覧
4,086,357
PV
訪問者
1,465,247
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2017年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中