ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ばら星雲、月明かり画像も加えるかの是非
2021年01月29日
|
天体写真(星雲・星団)
20日夜半前のメインタイトルだった
ばら星雲
がまだ自宅の屋根に隠れていたので、
かに星雲
で時間つぶしをしていたのですが、
気が付いたらとうに屋根から出ていて、あわてて撮影開始したのは南中の10分前でした。
それでも上弦前の月が沈むまでまだ2時間近くありました。
10分露光を16枚も撮ったのですが、その半分は月明かりの中での撮影でした。
撮影した画像をすべて使って処理した画像です。
ばら星雲
(いっかくじゅう座)
NGC 2237-9・2246:距離 5,500光年 視等級 - 視直径 80’×60’ 散光星雲(星生成領域)
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 1/ 20 22:07’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
16
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
すでに星雲の一部がはみ出していますが、更に元画像の50%サイズで中心部を切り出してみました。 ↓
月明かりの画像を含めて処理した結果、フラットが合わず背景むらが発生、
更に背景が明るいためコントラストが不足気味に感じました。
撮影画像の一覧です。(
Canon D.P.P
)
上段:2分露光×8枚 中段:10分露光×8枚(月が沈む前) 下段:10分露光×8枚(月が沈んだ後)
月が沈んだあとに比べて、沈む前の画像の変化が目立ちますが、
これは
月明かり
の他にも
・
灯火が暗くなっていく時間帯であること
・
地上の積雪による空への照り返し
の影響もあると思われます。
今回は総露光時間
約
3時間とたっぷり露光でしたので、
中段の 月が沈む前の10分露光8枚を除いて処理したらどうなるか?
やってみました ↓
背景のムラも少なくなり、コントラストが改善されたため奥行き感も増したように見えます。
元画像の50%サイズで中心部を切り出した画像です。 ↓
総露光時間、コンポジット枚数は減っているのですが、2分露光を含めてまだ16枚あったので
心配した画像の荒れは目立ちませんでした。
( *2分露光は、星の色が飛ばないように 短時間露光の画像も撮っています )
むろん、月明かりも薄雲もない たっぷり露光がベストな事はいうまでもありませんが・・
すでに月が沈んだ1時少し前のころの撮影風景です。
( 画像クリックで星座名を表示します )
設置場所の周辺は雪がまだ1m以上あります
次回は月も沈み、灯火が最も暗くなるゴールデンタイムで撮った
おおぐま座の銀河コンビ
だったのですが・・
撮影開始と同時に薄雲が出て、悪戦苦闘の画像処理中。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
「上越清里 星のふるさと館」
スタッフのAKIYAMAさんから
今年も真冬のふるさと館の画像が送られてきました。
27日に機器点検のために上られたそうですが
駐車場の積雪は
193cm
で、風が強い場所のせいか ふもとのより少ないような気がしたそうです。
( 館長が2週間前に上った時は
230cm
だったそうです)
私はこの記録的大雪の中、車で行くだけでもすごいと思いました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
時間つぶしで、月明かりの かに星雲40分露光
2021年01月26日
|
天体写真(星雲・星団)
月に一夜晴れるかどうか?の1月の20日夜 上弦前の月を撮り終えたのが18時過ぎ。
つぎの撮影対象は、22時過ぎに南中する
ばら星雲
だったので
ゆっくり夕食を済ませてから赤道儀の初期設定を行いました。
それでも21時ころには撮影準備が完了したため、
ステラショット2
の『微動導入』で南中1時間半前のばら星雲を導入。
TST撮影してみたところ、写っていたのは自宅の壁でした。
( 室内からリモート撮影しています )
自宅の屋根から顔を出すのにしばらく時間がかかりそうだったため、
時間つぶしに撮影したのが
かに星雲
でした。
ばら星雲に比べて見かけが小さすぎる対象だったのですが、
これまでの経験から、月明かりでも行けそうなことから選びました。
M1 かに星雲
(おうし座)
M1
(NGC 1952):距離 7,000光年 視等級 8.4等級 視直径 7’×5’ 超新星残骸
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 1/ 20 21:11’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
3
枚 +
2
分 ×
6
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
右下に赤い光跡が写っていますが、元画像には並行した淡い光跡も写っていたことから
飛行機の航空灯と思われます。
中央の
かに星雲
の等倍切り出し画像です。 ↓
かに星雲
は1054年に超新星爆発した残骸で、中心部には1秒間に30回転している中性子星があり
かにパルサー
と呼ばれています。(上の画像の矢印の先)
まだ月が高く明るかったのですが、
ばら星雲
が屋根から顔を出したので
総露光時間わずか42分で撮影を終了しました。
短時間露光のわりには
かにパルサー
がよく分離していました。
(冬なのにシィーングが良かったせい?)
次回は総露光時間
約
3時間かけた
ばら星雲
の予定ですが、
問題は露光時間の半分は月が出ている中での撮影だった事。
ばら星雲 撮影中のショット(すでに月が沈んだあとの0時40分ごろ)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ご近所の助け合いで車は出れるようになったものの、
道路の両側には高い雪の壁が残りました。
これ以上降られたら雪のやり場がありません。
今週末に再び雪の予報が出ている中、
ようやく 市の排雪作業車が我が家の前の道路にも。
これでやっと一息付けます。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
掘って、掘って、初撮りは 上弦前の月
2021年01月24日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
この1月 わたしの住む上越市は3日間で降雪量1m83cmという
高田測候所の観測史上最大の降雪に見舞われました。
もともと雪の多いところなので、”晴れるとわかれば1mくらいの積雪なら掘り起こして撮影する”
と以前に書いたのですが、
さすがに今回は 天体写真どころではないという気持ちになりました。
それでもその後 雪は落ち着き、2mくらいあった積雪も締まって半分くらいになりました。
<いつも撮影機材を設置する裏口付近>
10日間で雪がとけて減ったというより、約2mの新雪が締まって固く重くなっています
そんな中で20日夜の雲予報で、一晩中晴れそうなことがわかりました。
前々回記事の「
全国夜間晴天日数比較
」で上越市の
1月
の20年間平均の
夜間晴天日数
(推定)
はわずか
1.6夜
でした。
全天の雲の占める面積が8割以下なら”晴天”という甘い天候区分、
更に月が明るい満月期もある事を考えれば
天体写真に適した星空は1月は1夜未満となります。
これは晴れるなら設置場所を掘り出すしかないという事で・・
まだ腰痛が残っているなか腰コルセットを巻いて1時間ほど汗を流しました。
もっと広く開けたかったのですが、機材設営・撮影の体力も残しておきたかったので
この夜はあいにくの 明るい上弦前の月が0時近くまで沈んでくれないので、
長焦点のVC200L鏡筒に2倍のエクステンダーをつけて
月面の静止画モザイク撮影を行いました。
冬なのでさぞかしユラユラの月面だろうとおもったのですが、意外に・・
2021年 初ショット
月齢 7.3
( 画像クリック箇所に応じて、北部・中部・南部 に分けて拡大表示できます )
( 見た目と同じく 上が北になっています )
撮影DATA
: 2021/ 1/ 20 18:03’~18:14 Vixen
VC200L
+
canonEF2.0x
(合成f=3,600㎜)
露出 1/40秒 × 24枚 ×3モザイク ISO 400 EOS kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M
ステライメージ9
(ベイヤー・RGB変換)
ステラショット2
(導入・撮影)
AviStack
(コンポジット処理)
Registax6
(ウェーブレット処理)
画像クリックで拡大表示と書きましたが、ブログの画像サイズの制約から元画像の45%縮小です
月の静止画はいつもJPEGで撮影するのですが、
今回
ステラショット2
の設定ミスでRAW+JPEGで撮影していました。
せっかくなので
RAW画像
を
ステライメージ9
のベイヤー・RGB変換で
圧縮率最小の高品質な
JPEG画像
に変換してから処理しています。
また今回は
マイクロソフト I.C・E
によるモザイク結合は行わず、
手作業でつなぎ合わせてから3分割しました。
(つなぎ目がわかりますか?)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
上越市高田の市街地約3000世帯で昨日・今日と ”一斉雪降ろし” が行われています。
これは屋根の雪を一斉に道路に落として雪捨て場まで排雪するもので、
一定期間道路を通行止めにして行うため、9年ぶりの実施だそうです。
江戸時代から行われていたようで、当時は落としっぱなし(?)だったため
「この下に高田あり」の高札が立てられたそうです。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
(続2 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
2021年01月21日
|
天体写真よろず話
この記事は
『続1 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)』
の続きになります。
1
日本海
型、2
九州
型、3
南海
型 の
夜間晴天日数
(推定)
については、上記の記事をご覧ください。
4.瀬戸内
型
一年中降水量が少なく、冬も比較的温暖である。
夏・冬とも季節風によって運ばれてくる海からの湿った空気が山脈にぶつかって乾燥した空気となる。
ただし 3月から6月にかけて霧が発生する事が多い。
盛夏季、沿岸部では夕凪による無風で耐えがたい暑さになる「瀬戸の夕凪」という現象が起こる。
< 過去20年間の月別・夜間晴天日数(推定) 集計結果 >
*
和歌山市
は前回記事の
3.南海
型
との境界にあり、県の大半は
南海
型
に属するものと思われる
5.東日本
型
(太平洋側 気候)
太平洋側の気候の特徴は、太平洋から吹く南東の季節風により、夏には雨が多く、冬には雨が少ない事がある。
日本海側に大雪をもたらした季節風は、脊梁山脈を越えると乾燥した空気となり、太平洋側に快晴をもたらす。
なお、冬は南岸低気圧の接近によって雪が降ることがある.。
5a.東部北海道
型
梅雨が無く降水量が少なく、夏も涼しく、冬の寒さが厳しい。
5b.三陸・常磐
型
春は移動性高気圧に覆われ、夏にかけてはオホーツク海高気圧の張り出しにより
東よりの
やませ
が吹き例外をもたらす。
残暑は短く、秋は秋雨前線が南下し台風の接近が多くなる。
9月は降水量が1年で最多となり、秋は晴れると霜が降りることがある。
冬は南部(宮城県など)では寒さは厳しくなく、積雪が長時間続くことはまれである。
5c.東海・関東
型
関東地方では夏にはヒートアイランド現象により気温が上昇。
埼玉県東部ではフェーン現象も加わって記録的な最高気温となっている。
秋に降水量が多い。雪が降る事もあるが1日でやみ天気が回復することがほとんど。
大陸からの
黄砂
がやってくると関東ローム層から巻き上げられた粉塵が加わり、空が濃い黄褐色になる。
愛知県尾張地方では関ヶ原付近を越えてくる季節風により降雪が多くなる。
夏には岐阜県多治見地方でフェーン現象により記録的高温になることがある。
5d.中央高原
型
全域において降水量は少なく、年較差は大きい。
周囲を山脈に囲まれているため、台風・低気圧・前線の影響を受けにくく、日照時間も長い。
夏は夜になると涼しくなり熱帯夜になる事はほとんどない。
冬 長野県北部は雪の日が多いが、中部・南部は晴れの日が多い。
山梨県は西部や北部の山間部を除いて冬型の気圧配置による雪はまれで、南岸低気圧による雪が多い。
6.その他
(南西諸島・小笠原諸島)
気温は冬でも15℃を保っている。このため、両地域とも亜熱帯気候だとされている。
台風の接近数の平年値が、沖縄地方では年間7.4個、小笠原諸島では年間5.4個、
奄美地方では年間3.8個にのぼる。
6a.南西諸島
型
多湿な気候である。本州より約1カ月早く 5月には梅雨入りし、6月下旬には梅雨明けとなる。
夏は、四方を海に囲まれていて、湿った海風が吹き込むことにより気温が35 ℃を越えることはほとんどない。
最暖月は7月である。一方で、熱帯夜・真夏日日数の平年値は日本で最多。
8月から9月にかけては、台風の接近数が多くなる。
10月頃、秋雨前線が九州の南方へ後退すると、北東から冬の季節風が吹き始め、
冬は、季節風が東シナ海を通るときに湿気を多く含むので、曇りや雨の日が多くなる。
6b.父島
型
梅雨は存在しない。これは、梅雨前線は小笠原諸島の北に現れることが多いためで、
降水量は父島では5月と11月に多い。
南西諸島より年較差は小さく、より海洋性気候の特色が強い。
また、父島では冬から春には前線の影響で強風となることがある。
gooの過去の天気データ
に無かったため作成できませんでした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上 過去20年間の
夜間晴天日数
(推定)
の集計結果を2回に分けてお見せしたのですが、
区分が細かい事から選択した今回の
日本の気候区分
方法は
夜間晴天日数(推定)
の年間グラフの特徴を表しているように思えます。
大雑把に言えば 日本海側は冬の悪天候で”
山
”型、太平洋側は冬晴れで”
谷
”型
内陸部や瀬戸内海では”
平
”型と言えるのではないでしょうか?
しかしながら、小さな日本なのに各都市・地域ごとの
夜間晴天日数
には大きな差があります。
過去20年間の
夜間晴天日数
(推定)
を合計したグラフです。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
1月早々、2mを越える記録的な大雪となったのですが、
その後大きな降雪は無く、屋根の雪も半分くらいになりました。
そんな昨夜、久しぶりに星が見えそうな雲予報だったので
腰コルセットを巻いて設置場所の裏口付近の雪堀をしました。
2か月ぶりの撮影、上弦前の明るい月、氷点下の気温、
そして 夜半過ぎにやはり出た雲。
今年の初撮りがどうなったかは、次回以降の記事で。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
(続1 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)
2021年01月19日
|
天体写真よろず話
この記事は
『(自由研究)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001~2020)』
の続きになります。
過去20年間の夜間の天候データをどうやって推測、集計したかは 上記の記事を参照願います。
今回は日本の気候区分別に 主要都市の過去20年分の夜間晴天日数
(推定)
の集計結果を報告します。
尚 気候区分に方法ついては、
日本の気候
『ウィキペディア(Wikipedia)』
から選択しました。
私が選んだ日本の天候区分と、過去の晴天日数を集計した主要都市・地域になります。
1.日本海
型
北西の季節風により、冬に雨や雪が多い。
特に本州の日本海側は世界有数の豪雪地帯である。
1a.オホーツク
型
この地域は冬の3ヶ月間、流氷が接岸する。
夏・冬とも乾燥した季節風が吹きこむため、降水量は少ない。
ただし数年に1回程度の頻度で、地吹雪に襲われることがある。
< 過去20年間の月別・夜間晴天日数(推定) 集計結果 >
1b.東北・北海道
型
北海道の冬の寒さは盆地にある旭川市などで特に厳しい。
一方 北海道西部の夏は高温・晴天が続く。太平洋側は雪が少なく、対馬海流の影響で温暖である。
北海道日本海側では冬に風雪が激しく積雪量が多い。
東北地方日本海側の夏は秋田県北部の一部を除いて
やませ
が奥羽山脈に遮られるため晴天が続き
フェーン現象により太平洋側より気温が高くなる事がある。
青森市の年間降雪量は日本全国の気象官署で最も多い。
1c.北陸・山陰
型
新潟県は特に降雪量が多く、1月から3月までの降雪量は
降水量換算で十日町市1000mm 上越市・長岡市で700~900㎜。
北陸地方では冬に雷が多く、金沢市の雷の観測日数が42.4日と日本最多である。(1981~2010)
石川県能登地方は冬の積雪が少ない。
兵庫県北部ではフェーン現象により37℃以上もめずらしくない。
京都府や滋賀県の一部地方には豪雪地帯がある。
積雪は島根県では西部より東部が多い。
なお山陰地方では冬の雪や曇りの日の多さは北陸地方ほどには多くない。
* 私は
新潟市
に長年単身赴任していましたが、県内では最も雪の少ない地域のひとつです
* 私の住んでいる
上越市
はgooの過去の天気データには無いのですが、新潟市・富山市の中間として作成しました
* 北陸から山陰の日本海側の年間グラフの変化は 非常に似ている事がわかります
2.九州
型
梅雨の降水量は秋雨より多く、四国や近畿地方太平洋側と同じ。
福岡市のように日本海や対馬海峡に面した地域は冬は降水量が少ないが、
雲量が多い点では日本海側気候に近い。
3.南海
型
近畿地方の太平洋側や南四国では、秋雨ではなく梅雨の時期の降水量が最多。
南四国は秋の降水量が特に多い地域の一つ。
高知県豊後水道に面した地域などでは雪が多い。
足摺岬や室戸岬などでは年中風が強い。伊豆諸島は国内有数の強風地帯。
九州地方南部は台風の襲来が多い。
熱雷により宮崎市が6月~9月の雷日数が17.9日と日本最多。
* 私を含め、日本海側に住む天体写真ファンがうらやむ夜間晴天日数となっています
記事のボリュームが大きくなったため、
4.瀬戸内
型 以降については、
次回の記事
で。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
一時は上越市で2mを越えた屋根の積雪も現在は半分に。
除雪でつらかった腰痛も腰コルセットを買ってきて楽になりました。
ご近所の除雪機の助けで車も出せるようになりましたが、
道路の両脇には高い雪の壁があり、見通せなくて怖いのなんのって!
雪の下になっていた庭木の無残な姿があちこちに
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
954
PV
訪問者
337
IP
トータル
閲覧
3,966,676
PV
訪問者
1,404,402
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】おすすめの登山スポットは?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
おすすめの登山スポットは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る