ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
2024年12月18日
|
上越天体写真友の会
まだ11月に撮った写真が1タイトル残っているのですが、
本日(18日)からスタートの
上越天体写真友の会(J-APA)
主催の『
第4回天体写真展
』
の準備を優先したため、まだ画像処理が終わっていません。
( 次回以降の記事に掲載予定です )
昨年 春に発足したばかりのJ-APAの天体写真展も今回で4回目になります。
もともと星空には恵まれない日本海側ではあるのですが、
そんな中でも年2回ある写真展には一人3枚を目標に頑張っております。
その結果 第4回の今回は28枚の作品が集まりました。
今回は本日 朝から展示会場に集まったメンバーによる展示準備の様子をお見せします。
朝8時半集合で始まった展示会場づくり。
自分の写真は並べて見せたいメンバー、いや対象別にまとめた方が来た人が見やすいというメンバー、
今回は会長の「とりあえず対象別に並べてみましょう」の一言で作業開始
今回は例の
紫金山・アトラス彗星
や、はくちょう座の
網状星雲
だけでもそれぞれ5,6枚もありました。
それでも、4回目ともなればメンバーもなれたもので1時間足らずで完了しました
他のメンバーの出品した作品を見るのは展示を終えてから、互いに質問や情報交換をおこないます
取材対応は手慣れた会長のお仕事(今回も地元紙「上越タイムス」が取材に来てくれました)
ちなみに今回の私の出品ですが、実は大変苦労しました。
今年は「
上越清里 星のふるさと館
」 で通年での個展(?)があり、9月には展示作品の全面入れ替えを行いました。
結局4枚の内、3枚は8月に突然やって来たC11鏡筒による写真になりました。
( 間に合ってよかった )
以下、展示会場で撮った私の作品中心のスナップ写真です。
(いずれもブログ記事で掲載済みですが、画像処理をやり直してプリントしています)
最後のパネル「11月に撮った系外銀河 6態」は写真展用に作成した作品ですので
当ブログ最大サイズで見れるように再掲しました。 ↓
雪で足元が悪くなりましたが、お近くの方はお出かけいただければ幸いです。
( 土・日は解説員としてメンバーが会場におります)
開催期間は本日(18日)から1週間です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
展示会場は上越市でも新井寄りの金谷山スキー場の近くにあります。
展示作業が終わると車が水っぽい雪で白くなっていました。
積雪は家の周りでは初めてで、前回記事の編集後記に書いた赤いピーマンの現在の姿です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
2024年12月07日
|
上越天体写真友の会
8月に 約30年間休眠状態にあった
C11鏡筒
が突然やってきて、
任
(まか)
されたものの あまりの大きさ重さに
「
ところ変わって、我が家で粗大ごみになるのか?
」と一時は思ったのですが、
お仲間からのご支援や、幸運にも恵まれて11月には本番撮影までこぎつけました。
現時点での撮影方法は
EM-200 Temma2M
赤道儀の搭載能力及び まもなく後期高齢者の私の体力も考えて
オートガイドはあきらめて 赤道儀まかせのノータッチガイドで、
30秒の短時間露光で32枚を1セットで4セットを基本に撮影する事によりガイドエラーもなく、
ほぼ歩留まり100%の撮影画像が得られています。
おまけに4セットで128枚撮影するのですが 総露光時間はわずか1時間余りで、
冬の夜長なら一晩で6タイトルも撮影が可能です。
( 先月11月は3日と9日の2夜だけで11タイトル撮影 )
この時期に11タイトルも画像ストックができるというのは、わたしのブログ始まって以来です。
そんな11月にもう一夜、25日は雲予報は芳
(かんば)
しくないものの 検証くらいはできそう、
ということで
C11鏡筒
で気になっていた
バックフォーカス
の検証を行いました。
C11鏡筒にF6.3レデューサー装着時の各部の寸法
やってきた時は電動フォーカサーだったのですが、軽量化のためモーター部をとり外しました
シュミットカセグレン
方式の
C11鏡筒
は鏡筒背面のピントノブ
(上の写真の左下隅)
を回して
主鏡を前後に移動させることにより、ピント調整を行います。
(ピントノブを時計方向に回すと主鏡が下がり、反時計方向で主鏡が前に移動します)
他のニュートン方式などの反射望遠鏡では主鏡や副鏡は固定されているため、
接眼部のピント装置を使って カメラの受光面を焦点位置に合わせるだけです。
一方
シュミットカセグレン
では接眼部のカメラまでの位置(
バックフォーカス
)に応じて、
主鏡の位置を変化させることによりピントを合わせることができます。
ここで当然疑問が発生します。
主鏡移動でピントさえ合えば、
バックフォーカス
はユーザーの自由でいいのか?
光学の知識に疎
(うと
)い私でさえ、
鏡筒の設計時点では 最も高性能が得られる主鏡位置や、
そこから得られるバックフォーカス値が定められていた事は想像に難くありません。
そこでネットで検索してみたのですが ・・
セレストロン F6.3レデューサーのバックフォーカス
では
●C6鏡筒の論議ではバックフォーカス105mmらしい
●バックフォーカス値でF値が変化するがC8鏡筒では105mmがF6.3に近い
●C11ではレデユーサープレートから5.475インチ(139mm)
といった具合で
C11+F6.3レデューサーでの最適なバックフォーカスがどうなるのかはっきりしません。
そこで、逆説的に
「
レデューサーを付けて撮影した写野がF6.3になるバックフォーカス
」
が 適正値になるのでは? とネットに書かれていたので
やってみました。
最初の画像の構成で繰り出し量(
⊿
)を0㎜~17.5㎜まで2.5㎜間隔で変化させて
ピントノブを回してピント調整
(確認はバーティノフマスク)
して撮影した結果です。
検証は繰り出し量を2.5㎜ずつ変化させて行ったのですが、0㎜・10㎜・17.5㎜
(最大)
だけを図示
ステラナビ
を使って撮影画像の写野から焦点距離を割り出しました
検証した結果、F6.3(焦点距離1,764㎜)相当となったのは
繰り出し量10㎜(バックフォーカス
104.5
㎜)となりました。
取り付けてあったフォーカサーの繰り出し量の中間付近でF6.3が得られたのが偶然なのかは、
まだ前の使用者に聞いていないのでわかりません。
実は光軸調整の追い込みについても、バックフォーカスの検証を行う前に検証してみたのですが・・
ステラショット
のライブビュー画像から ↓
ステラショット
による はくちょう座デネブの撮影画像から ↓
上段は繰り出し量0㎜、下段は17.5㎜
暗いドーナツの穴がわずか右上に偏っているようにも見えるのですが、星像のゆらぎもあり再調整はしませんでした。
( 同心円のリングより目立っている斜めの光条はなにが原因でしょう? )
この25日の夜は、雲予報では日が替わった午前1時ころには雲が出るというものだったのですが、
3時過ぎまで3タイトル撮影できましたので 次回以降に。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
庭の植木の冬囲いも冬タイヤへの交換も終えているのですが、
まだ炬燵
(こたつ)
は出していません。
ここ最近は星空が縁遠くなったという天候が続き、
いよいよ天体写真撮影も長い冬休みに入りそう。
夏には家の周りで咲き誇る高砂百合が、なぜかいまごろ2輪だけ風にゆれていました。
「にいちゃん寒いよぉ~」という声が聞こえてきそうです
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
2024年09月15日
|
上越天体写真友の会
4日夜
(正確には5日早朝)
最後に撮った3タイトル目は、カシオペア座の
NGC281
通称
パックマン星雲
です。
NGC281 パックマン星雲
(カシオペア座)
( 元画像の50%サイズで ノートリミング )
(
北は上の方向 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 9/ 5 01:58’~ Vixen
R200SS(コレクターPH)
(合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×2枚+6分×15枚 (総露光時間98分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理
途中で雲が出てしまい、薄明が始まる前に撤収しました
この星雲撮るのは5年ぶりで、
ASI533MC
カメラでの撮影は今回が初めてです。
明るく写しやすい散光星雲なのですが、のっぺりした写りでわたしのブログではこれまで不人気でした。
たとえばこれまで当ブログに
NGC281
が登場した記事名を見ても・・
2013/10/14 「
パックマン星雲、名前ほどおもしろくないような・・
」
・・・・・・・・
2015/10/ 6 「
月明りにもめげず、カシオペアの2対象
」
*
星雲名すら出してもらえず
2016/ 9/12 「
パックマン星雲、もう撮ってやらないはずだったのに。
」
・・・・・・
2019/11/15 「
パックマン星雲、フルサイズで撮る意味はあるか?
」
・・・・・・・・・・
*
記事名クリックで当時の画像を見ることができます
といった具合で、ひどい扱いをされています。
2019年にフルサイズデジカメ
EOS6D
で撮った画像
(トリミングあり)
↓
今回は低ノイズのCMOSカメラでの撮影で強い処理をかけられたので、星雲の細部が見えてきました。
この星雲 ナローバンドフィルタを使って撮影すると、見違えた画像が得られるので最近人気があるようです。
(今回の撮影ではナローバンドフィルタは使っていません)
当ブログ恒例の撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 9月 5日 02時11分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
画像の右側が明るいのは、公園近くの道路の防犯灯によるものです
撮影開始してまもないころの「只今撮影中ショット」で、この1時間半後には全天濃いめの雲に覆われました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
これで撮影画像のストックがなくなりましたので、次回は
「EM-200には無理だ!」というのにやって来たC11鏡筒
の その後を報告したいと思います。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
J-APA 第3回天体写真展 わたしの出品作品(40日も撮れてないので・・)
2024年06月19日
|
上越天体写真友の会
新潟県はまだ梅雨入りはしていないのですが 夜はすっきりしない天気が続いて、気が付けば満月期。
もう40日も撮影できていません。
まだ6月というのに昼は真夏日になることもあって夏バテ気味です。
新しくお見せするものがないので、先日わたしの所属する『上越天体写真友の会(J-APA)』の
「
第三回天体写真展
」が開催されましたので、その展示内容と
私の出展した作品の報告をさせてもらいます。
今回も会場は「上越市福祉交流プラザ」1階の展示コーナーをお借りしました。
展示会初日の6月5日は朝8時半に作品を持ち寄って飾りつけを行いました
今回で通算3回目になりますが一人3点を目標に、できるだけ昨年12月の展示会以降に撮ったものを
ということで、わたしをはじめ出展作品には皆さん苦労されたのでは ・・
というのは、前回から6カ月あっても、その大半は星空の期待できない雪国の空。
それでも前回ほど多くはありませんが、オブザーバー参加を含む10名で29作品集まりました。
展示会場で撮った出展された全作品になります。 ↓
できれば撮影DATAも入手してお見せしようかと思ったのですが、会場で撮った肝心の画像の写り込みが激しくてやめました。
( よく見ると画像のあちこちに撮影中のわたしの姿が )
会場で撮った写真の中には私の作品もあるのですが、
ご覧のように写り込みが無いように展示しています。 ↓
撮影DATA
撮影DATA
撮影DATA
写り込みが無いように光沢が控えめなプリント用紙を使い、額縁のアクリル板を表面ではなく内側に入れています
今回は手抜きでしたが、次回の展示会では会員の皆さんから
展示作品の画像も提供していただいて、またブログ上で展示会ができればいいな、なんて考えています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜は満月3日前の月なら撮れそうなのですが、とりあえず記事も書けたし
やっぱり機材の設営はやめとこうかな。
「かたてま野菜」の方は買いなおしたスイカが成長して、昨日人口受粉第2号実施。
ツルが伸びてワラが間に合いません
買ってきたときは”スイカ”だったのに・・↓
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
気落ちした後の三裂星雲は期待外れの写り
2024年06月12日
|
上越天体写真友の会
ちょっとブログ更新が空いてしまいましたが、まだ先月撮った画像が残っていました。
前回記事の
子持ち銀河
を2時間もJPEGで撮るという二度目の失態に、
自己嫌悪と脱力感の入り混じった中で撮った南天 いて座の
三裂星雲
です。
M20 三裂星雲
(NGC6514)
(いて座)
( 元画像の50%縮小で ほとんどノートリミング )
(
北は上の方向 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 5/10 02:43’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×8枚 (総露光時間48分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理は新しく作成し直したものを使っています
南中の15分前から撮影開始したのですが、庭の桜の木に邪魔されて結局南中を過ぎてからやっと使える画像になりました
本来この星雲は見かけは小さいものの色鮮やかな明るい散光星雲なのですが、
今回は色がくすんで、星像もきりッとしません。
薄明が始まって30分過ぎまでねばったことのほかに、電線群通過によるガイドの乱れで星が肥大化したことも原因かと。
わたしの『庭撮り』の環境では もともと南天の対象は不得手なのですが、
それでも透明度に恵まれればもう少しましな星雲の姿を得ることができます。
縮小なしで今回と同じ範囲を切り出して比較すると・・
撮影鏡筒とレデユーサーは今回とおなじで、ピクセルサイズの大きいフルサイズデジ一眼で撮っています。
比べてみれば、今回の画像はとてもCMOSカメラ
ASI 533MC
の能力を発揮しているとは思えません。
撮影時の空の状態がわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 5月10日 02時57分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×8枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
薄明が始まる少し前に撮っているのですが、静止画とは言え8枚コンポジットしても市街の明りで天の川はこの写り。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
植え付けてから26日が経った『かたてま野菜』は成長期に入ってきました。
植えたときに紹介した我が家にやってきた26代目「宇宙キューリ」の現在の姿です。
右側の2本が「宇宙キューリ」・・・日本初の女性宇宙飛行士 向井千秋さんが 宇宙で実験に使ったキューリの子孫
別に買ってきた苗
(一番左)
より成長が遅く心配したのですが、ここに来てぐんぐん伸びて背丈で逆転。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
992
PV
訪問者
514
IP
トータル
閲覧
4,033,649
PV
訪問者
1,439,603
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)