ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
かみのけ座 M100銀河付近
2014年04月30日
|
天体写真(系外銀河)
24日楕円銀河
M105
の撮影を早々切り上げ、この夜本命の
M100
銀河付近を撮影。
このきりのいい
メシエNo.100
の銀河は今回が初ショット。
以前にミッチーさんの
で素晴らしい画像を見てから
是非撮ってみたいと思ってました。
M100銀河 付近
(かみのけ座)
撮影DATA
:
2014/ 4/24
22:46’~ VixenR200SS(バーダーMPCC)+Canon1.4X(合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 15分×10枚コンポジット
Cooled 60D
(気温8℃
冷却-8℃
)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
M100銀河部分のトリミング画像です。
露光時間ではトントンなのですが、ミッチーさんの画像とはまったくの別物になってしまいました。
ここは自宅撮影の限界という事で言い訳を。
こんな環境で撮っています。(光害対策はいろいろやってますが・・)
(参考) M100銀河付近の
ガイド星図22時
です。
( 画像クリックで拡大したものを保存して、A4×2枚印刷 )
==========================================
昨夜はいい曇り空だったのでフラット画像を撮影。
できるだけ撮影時に近づけるため、曇り空を撮ってるのですが、
雨空で無く、星の無い均一な曇り空というのも
これまたいつでもとはいきません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
ついに冷却”ON”で、『乾囲送兵衛(改Ⅱ)』 実戦投入。
2014年04月28日
|
天体写真(系外銀河)
もうじき5月になろうというのに、私の
Cooled60D
はこわくて冷却オフのまま。
なにがこわいかというと、冷却するとカメラ内で結露してカメラがダウンするんです。
その都度、これでもうオシャカかと思うのですが、日を置くとなんとか回復してくれます。
特に日本海側は湿度が高く、この時期なら夜間90%越えはいつもの事。
FIL改造カメラの倍近い値段で買ったのに、冷やさないのでは意味が無いという事で
カメラを袋で覆い、乾燥空気を送りこむという対策を考えました。
『
乾囲送兵衛
』と名付けたのですが、検証で改良を重ね、現在は『
乾囲送兵衛(改Ⅱ)
』となっています。
詳細は
を参照願います。
いざ使うとなると、いろいろわずらわしい事が・・
それでも今回はじめて実践で使ってみました。
冷却用電源コード、乾燥空気送入用チューブが加わりゴチャゴチャ。
カメラモニタも袋で覆われるため、ピント合わせ・構図決めが完了したのちに装着します。
実戦では
外気温
+8℃
湿度86%で、
冷却後
-7℃
通常は20度ほどの冷却能力があるのですが、冷却用空気が取り入れにくいためか15度にとどまっています。
(
多少冷却能力が落ちても壊れない事が最優先!
)
24日、孫の初節句で東京から戻った夜に撮影した
M105
付近です。
M105銀河 付近
(しし座)
撮影DATA
:
2014/ 4/24
21:14’~ VixenR200SS(バーダーMPCC)+Canon1.4X(合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分×6枚コンポジット
Cooled 60D
(気温8℃
冷却-8℃
)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
銀河部分のトリミング画像です。
地味な楕円銀河を撮ったのは、前回
M95
・
M96
と一緒にトリオで撮らなかった為。
ステラナビゲーター9
に撮った画像をマッピングして見ました。
R200SS単体(f=800mm)なら無理すれば1枚に収められます。
楕円銀河なら露光時間を増やしても変わり映えしないだろうと1時間で止め、
本命の
M100
銀河の撮影に入りました。
肝心の冷却による効果ですが、先日冷却無しで撮ったものと比べると・・
まだ気温がそんなに高く無いためか、表示レベル巾を狭めても違いはよくわかりません。
手間はかかるのですが、これからは冷却 "ON"での撮影になると思います。
==========================================
上京した2日目、家内はまだという事でスカイツリーに。
私は2度めでしたので、スカイツリータウン内にある
プラネタリウム「天空」を見て来ました。
最先端の映像が見られると期待したのですが・・
メリハリの無い投影画像にガッカリでした。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
ゼンマイ(山菜)を探せ、それと去年のメガネも
2014年04月27日
|
我が家の四季
ゴールデンウィーク前には行かねば・・、と脅迫的観念にも近い山菜採り。
ブログを見たら去年は29日に行ってました。
春の陽気も今日あたりまでという事で、休日でライバルの多そうな春の山に出かけてきました。
自宅から車で20分ほどの春の山には山菜採りの車がかなり入っていました。
山菜といっても私がこの時期に採れるのは”
ゼンマイ
”くらいなのですが、
今年はもう一つの探し物がありました。
それは去年の山菜採りで無くしたメガネを探す事。
詳細は去年5月1日のブログ
を参照願います。
草木にいたるまで新緑が目にまぶしい季節。
絶え間なくうぐいすの鳴き声が聞こえてきます。
緑の絨毯を敷き詰めたように見えるのはすべてスギナ。
そして去年メガネが忽然と消えた場所に。 感動の再会なるか?
10分ほど探したのですが、やはり見つかりませんでした。
(去年もかなり探していたのですが、山の神様の気まぐれでもしかしたら・・は、ありませんでした。)
結局、その場で去年と同じく”
イカリソウ
”を撮影。
今回はメガネは絶対はずしませんでした。
Wikipediaによると花は赤紫とあったのですが、ここのは真っ白でした。
それと私には用無しなのですが、精力剤として有名だそうです。
この付近には
カタクリ
の群落もあるのですが、遅すぎてほとんど花が終わっていました。
かろうじて晩生の花一輪を見つけて撮影しました。
本来の目的の
ゼンマイ
の方は
この辺では採らないオトコゼンマイ(胞子葉)だけがとり残されて目立っていました。
それでも良く探せば少しは採る事ができます。
下の写真にも4株ほどゼンマイが写っているのですが、わかりますか?
( 見つけられない人は画像クリック )
ほぼ2時間半ほどでの収穫です。
綿毛と葉を取ってゆでて天日で乾かします。
黒い糸みたいにチリチリになるまで、もんで乾かしを何日か繰り返します。
あとは保存しておいて、お正月におせちやお雑煮に。
==========================================
”1年ぶりに無くしたメガネと再会”という
感動的な記事になるかと期待していたのですが・・
収穫は少なかったのものの、
今年も春の山と短時間の触れ合いができました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
このエリアは初ショット、M99銀河周辺。
2014年04月26日
|
天体写真(系外銀河)
22日夜、二つ目に選んだのはおとめ座銀河団北部の
M99銀河
。
「
ガイド星図22時
」ではピックアップしていたのですが、撮るのは初めて。
M99銀河 周辺
(かみのけ座)
撮影DATA
:
2014/ 4/22
23:49’~ VixenR200SS(バーダーMPCC)+Canon1.4X(合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分×12枚コンポジット Cooled 60D (気温6℃ 冷却オフ)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7 FlatAide
画像内に写っている主な銀河は以下のとおり
( クリックで等倍まで画像拡大 )
この銀河の渦巻の腕はかなり個性的です。
両方とも渦巻銀河のようですが、見えている向きがちがっています。
マルカリアンチェーンを分断するように、おとめ座とかみのけ座の境界が通っています。
M99
はかみのけ座の領域になります。
自宅設置場所から西側の方向には電線が何本も横切っています。
画像の6.5等星の十字の光条に入っている斜め線は電線通過によるものです。
この夜は撤収が終わったのは朝3時近く。
そのあと9時の早い電車で孫の初節句で上京したのですが・・
==========================================
孫の相手ができたのは最初だけ。
じきに目がトロンとしてきて・・
上は家内手作りの祝いのちりめん細工
こちらは娘
(いっちーママ)
のオリジナル節句飾り
屋根より高~い鯉のぼり・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
トリオでも撮れるけど、M95&M96銀河(しし座)
2014年04月25日
|
天体写真(系外銀河)
4日ぶりのブログ更新です。
4ケ月になった孫の”いっちー”君の初節句のお祝いで上京してきました。
出かけたのは23日なのですが、その前の夜遅くからめずらしく晴れて
出かける日、月が昇った朝3時頃まで撮影していました。
おかげで体調不良で、ご機嫌だった孫とのスキンシップ不完全燃焼でした。
気がついたら無理のきかない歳になっていたようです。
その夜10時頃から撮った1タイトル目です。
M95 & M96銀河
(しし座)
撮影DATA
:
2014/ 4/22
21:57’~ VixenR200SS(バーダーMPCC)+Canon1.4X(合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分×6枚コンポジット Cooled 60D (気温7℃ 冷却オフ)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7 FlatAide
右側の棒渦巻銀河が
M95
、左が
M96
になります。
空はまあまあだったのですが、雲が切れるのが予報より遅れ、総露光時間が少なすぎ。
これでも前回2年前に同じ光学系で撮ったものと比べると、
銀河の淡い外周部が少し出始めています。
撮影DATA抜粋
:
2012/ 4/20
今回との相違点
5分×16枚
MPCC→
コマコレクタ3
Cooled60D→
kissDX(SEO-SP2)
こんなやっかいな銀河を撮ったのは、この年の3月にM95に超新星
2012aw
が出現したため。
さすがに今回撮ったM95にはもうその姿は見られません。
今回はエクステンダーで少し拡大しましたが、R200SS単体で撮ると
M105銀河
も1枚に収めることができます。
ただ左上隅にM105、下端左右にM96・M95となり、
真ん中が空いた窮屈な構図となるため、今回は銀河のコンビにとどめました。
(参考)
ガイド星図22時
( 画像クリックで拡大したものを保存して、A4×2枚印刷 )
次回はこのあと撮った
M99銀河(かみのけ座)周辺
の予定です。
==========================================
22日は地元の春日神社の祭礼で神輿が出ました。
わたしも以前、町内の役員が回ってきた時にかついだのですが、
団地ができて広大になったエリアを、酒の力で一日中練り歩くのは、
それは想像を絶するものでした。(少し大げさ?)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
596
PV
訪問者
306
IP
トータル
閲覧
4,086,953
PV
訪問者
1,465,553
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中