ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
マルカリアンチェーン(おとめ座の系外銀河 銀座通り)
2021年02月28日
|
天体写真(系外銀河)
ほぼ新月だった2月13日夜
(正確には14日早朝)
に撮った4タイトル目
おとめ座銀河団の一部ですが 明るい銀河が弧状に並んでおり
マリカリアンチェーン
と呼ばれる銀河群です。
マルカリアンチェーン
(おとめ座)
M84
(NGC 4374)(右端):距離 6,000万光年 視等級 10.5等級 視直径 3.9’×3.6’ 楕円銀河・レンズ状銀河
M86
(NGC 4406)(M84の左隣):距離 6,000万光年 視等級 8.9等級 視直径 6.0’×4.0’ レンズ状銀河・不規則銀河
( 画像クリックで 元画像の30%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 2/14am 2:52’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
13
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
合計の露出時間は約2時間半になりますが、天の川銀河面の薄い方向になるため
明るい星もなく ちょっと寂しい画像となってしまいます。
もっと露出時間を増やしたら・・
調べてみたら2019年の5月に同じ光学系・カメラで2夜撮影していましたので
それも加えて処理してみたのが次の画像です。 ↓
処理に加えた撮影画像
□
2019/ 5/ 4・ 5am 23時51分~ 10分×6枚+5分×4枚+2分×4枚 ISO6400 LPS-D2
□
2019/ 5/ 7 21時59分~ 10分×2枚+5分×4枚+2分×4枚 ISO6400 LPS-D2
上の処理画像の総露光時間は5時間近くに増えたのですが、思ったほどの変化はなし。
それでも画像のノイズが減って、星と 淡い銀河の区別がつきやすくなっています。
そこで
ステラナビゲータ
を使って画像に写りこんでいる銀河をピックアップしてみたのですが、 ↓
30%縮小画像でも、星像とはあきらかに違う系外銀座の数が多すぎて途中でやめました。
恒例の『只今撮影中』ショットです。
( 画像クリックで星座名を表示染ます )
4時03分ころ 30秒露光×6枚コンポジット 固定撮影 ソフトフィルター使用
カメラの向きを地上に降ると・・
この夜は放射冷却はなかったのですが、春はまだ先です
次回は、上弦前の月がある中で撮影を強行した2月2夜目(19日夜)の予定。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
やっと雪の始末から解放されたので、
昨日は今年はじめてのウォーキングをしてきました。
いつものウォーキングコースには この冬の雪の凄さを物語る木々の被害が
今日は移動性高気圧で昼も夜も快晴なのですが、残念な事に満月期。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
意外によく写っていた しし座NGC2903付近
2021年02月24日
|
天体写真(系外銀河)
2月にやっと晴れてくれた13日夜に撮った3タイトル目になります。
冬の華やかな星雲たちが西に傾くと しばらくの時間メジャーな撮影対象に乏しくなるのですが、
春の系外銀河シーズンのトップランナーとして上ってくるのがしし座の
NGC2903
銀河です。
メシエNo.は付いていないのですが 明るく写りの良い銀河です。
NGC 2903 付近
(しし座)
NGC 2903(中央):距離 3,000万光年 視等級 9.7等級 視直径 11.5’×5.3’ 棒渦巻銀河
・
NGC 2916(左上):距離 1億7,000万光年 視等級 12.0等級 視直径 2.5’×1.7’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 2/ 13 23:49’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
14
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
元画像の75%サイズで銀河部分を切り出してみました。 ↓
矢印の先の暗く(16.8等級)淡い光芒は
PGC27115
と名付けられている銀河です
この夜は薄雲が切れない予報だったのですが、ほぼ新月で時間帯が深夜になったため
淡い部分の写りは以前に撮影したものより良くなりました。
■ 2019/ 4/ 4 ■
撮影DATA(抜粋):2019/ 4/ 4 20:39’~ Vixen VC200L(fl=1,800㎜)露出 15分×7枚+3分×7枚 ISO6400 LPS-D2 EOS 6D(HKIR改造)
撮影時のブログ記事は →
こちら
■ 2018/ 4/20 ■
撮影DATA(抜粋):2018/ 4/20 20:19’~ Vixen VC200L+ RedHD(合成fl=1,386㎜)露出 20分×5枚+5分×4枚 ISO3200 LPS-D2 Cooled 60D
撮影時のブログ記事は →
こちら
今回撮影できた13日夜の
NGC2903
の南中時刻は深夜帯の23時45分だったのですが、
雪国でも天候に恵まれる4月になると 灯火で明るい夕方20時前に南中してしまいます。
今回露光時間も増やしていますが、
違いが出た大きな要因は撮影時の空の明るさの違いだと思います。
『只今 撮影中』ショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
0時56分ころ 30秒露光×6枚コンポジット 固定撮影 ソフトフィルター使用
次回は おとめ座銀河団の中心部 マルカリアンチェーン の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今日も雪の予報が出ていたのですが、幸いちらつく程度。
まだ油断できないので、
晴れれば残った雪を側溝に入れて消すようにしています。
ここにきて春めいた日もあるのですが星空はまだ遠く。
今年もひな人形を飾ったのですが、孫たちとはコロナ禍と大雪でしばらく会えません
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
今回も、かぶれなかった トールの兜(かぶと)星雲
2021年02月20日
|
天体写真(星雲・星団)
前回は早い時間帯にすでに西に傾いていた
プレアデス星団
を撮ったのですが、
夜半前は 冬の星雲と春の系外銀河の狭間の時間帯で撮るものが無く、
やむなく やっかいな南天の
トールの兜
(かぶと)
星雲
を。
トールの兜
(かぶと)
星雲
(おおいぬ座)
NGC 2359:距離 16,000光年 視等級 - 視直径 8’ 散光星雲
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 2/ 13 21:57’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
8
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
元画像の50%サイズで中心部を切り出してみました。 ↓
彩度もかなり上げたのですが、すっきり色が出てくれません。
この夜は透明度が悪く、おまけに南天低めの対象で、雪明かりもあって、庭撮りではこの辺が限界かも。
ですから『ただいま撮影中』ショットもひどいもんです。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
22時50分ころ
これでも 30秒露光を8枚もコンポジットしています
周りは雪だらけですが、すっきりしない空では放射冷却もありませんでした。
以前に撮ったものと比べても、少しはましになっているのかどうか?
もうこの星雲、撮ってやらないことにします。
3年前の記事はこちら →
かぶれそうで、かぶれなかった「トールの兜」星雲
( 前回記事で今回で2回目の撮影と書きましたが、3度目でした )
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ここにきて また雪が50cmほど降りました。
幸い腰痛の方が回復して、近くの公園まで雪運びを再開できました。
私の方はスノーダンプで数十回往復するだけですが、
1月の大雪で臨時排雪所となった公園には本物のダンプで大きな山ができました。
公園は窪地のため この雪山の数メートル下に滑り台が埋まっています
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
コルセットを巻いて プレアデス星団(今月もなんとか一夜は・・)
2021年02月15日
|
天体写真(星雲・星団)
約2週間もブログ更新が滞ってしまいました。
2月も過去20年間のお天気データでは一夜くらいは晴れるはず・・ だったのですが、
先月20日以降 3週間たってもその気配なし。
もっとも先月の記録的な降雪で腰痛をこじらせてしまい
何をするにも まずは腰コルセットを巻いてから、
という生活が続いていたので ここはおとなしくしているしかありませんでした。
そんな中 新月の翌日の
SCW予報
は、もしかしたら と期待させるものでした。
2月13日夜24時の雲予報 ↓
予報では 常に薄雲はあるのですが 雲量10%程度の時間帯がけっこうありました
これを逃すと2月の晴れはもうないかも、との焦燥感から意を決して設営することに。
一時は2mもあった積雪もずいぶん減って三脚の設置場所マーカーも出ていましたが、
重い赤道儀の運搬・設営はコルセットをしていても怖いものがありました。(ギックリ腰が)
電柱を上っての防犯灯隠しも含めて、安全第一で 明るいうちから時間をかけて準備しました。
当初の撮影プランでは21時過ぎに南天の「トールの兜星雲」を撮る予定でしたが、
いつ雲が出るかわからなかったので20時過ぎに急遽おなじみの
プレアデス星団
を撮る事にしました。
プレアデス星団
和名
すばる
(おうし座)
M45:距離 443光年 視等級 1.6等級 視直径 120’ 散開星団
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 2/ 13 20:11’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
8
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
このいつでも撮れそうな
すばる
を昨年は撮っていませんでした。
またフルサイズカメラ
EOS6D
と
VC200L
(レデューサー付き)
鏡筒で撮ったのも今回が初めてです。
薄明が終ってからまだ早い時間で 空が明るく、画像処理はこの辺で手を打ちました。
「
ただいま撮影中
」のショットになります。 ↓
( 画像クリックで星座名も表示します )
20時半頃
30秒露光×6枚コンポジット カメラ三脚固定撮影 ソフトフィルター使用
次回は3年ぶり2度目の撮影になる おおいぬ座
トールの兜星雲
の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
腰痛は上越市で記録的な降雪となった先月10日以降なのですが、
こじらせたのは雨の中 傘をさして雪を消そうと頑張ったのが・・。
ずっと寝ていても治らず、朝起きる時が一番つらかったです。
左が最初に買ったものでサイズがきつかったので、右のゆるめのものを追加購入
コルセットをしながらでも体を動かした方が良い
というのが今回の長くつらい腰痛の対処方法の答えでした。
(まちがっているかも?)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
薄雲の中、春の先駆けM81&M82銀河
2021年02月01日
|
天体写真(系外銀河)
1月 唯一晴れた20日夜の最後のタイトルは おおぐま座の系外銀河のコンビ(トリオ?)でした。
日が替わった2時少し前から撮影を始めたのですが、
雲予報が外れて じきに全天に薄雲がかかりました。
( 真冬の1月に一晩中晴れるなんて 越後ではまずないとは思ってましたが・・)
たまたまガイド星が明るめだったため朝までねばって撮影したのですが、
結局10分露光18枚も撮って、なんとか使えたのは半分だけ。 ↓
上段の10枚は2分露光の画像です
雲が薄めだった画像だけで処理した画像です。
M81 & M82 付近
(おおぐま座)
M81
(NGC3031)[右下]:距離 1,200万光年 視等級 6.9等級 視直径 21’×10’ 渦巻銀河(活動銀河核)
M82
(NGC3034)[右上]:距離 1,200万光年 視等級 8.4等級 視直径 5.1’×1.6’ 相互作用銀河
NGC3077
[左下]:距離 1,300万光年 視等級 9.9等級 視直径 5.4’×4.5’ 楕円銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング *時計方向に12度ほど回転した方角 が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 1/ 21am 01:55’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
9
枚 +
2
分 ×
9
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
*
NGC3077
も入れるため、カメラを反時計方向に12度ほど回転させて撮っています
長焦点のVC200L+レデューサーでもフルサイズカメラのため
銀河トリオが収まりましたが、
元画像の40%サイズで おなじみの銀河コンビを切り出してみました。 ↓
いまいち すっきりしないのは薄雲のせいという事で。
撮影中の空はこんなもんでした。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
30秒固定撮影を4枚コンポジット 4時50分ころ
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
これで今年になってから撮った画像ストックがなくなりました。
(といっても、一夜晴れただけですが・・)
わが上越市の2月の「
(推定)
夜間晴天日数」は
20年間の平均で2.0夜ですので
月の無い、雲の少ない夜は1夜くらい?
期待しない待つことにします。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
711
PV
訪問者
365
IP
トータル
閲覧
4,052,225
PV
訪問者
1,448,203
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中