ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
二度の減算で G・Bカブリを補正する(ステライメージ)
2018年08月26日
|
画像処理のはなし
満月期で撮影できませんので、今回は最近多用しているカブリ補正の方法について。
きっかけは3月に購入した光害カットフィルター
LPS-D2
でした。
最近増加しているLED照明対策で購入したのですが、
反面 従来の蛍光灯や水銀灯の光害には甘くなっている事が判明。
( 関連記事
「まだ早すぎたのか?LPS-D2 フィルター(・・・)」
参照 )
6月から導入したフルサイズカメラで撮影した画像でも 緑・青カブリが目立ちます。
従来の処理が終わった画像(
カブリ補正処理前
) ↓
上の2枚は
R200SS+コレクターPH(f=760mm)
、下の2枚は
VC200L+レデユーサーHD(f=1,386mm)
( * 掲載画像はカブリがわかりやすいよう、彩度・明るさ・コントラストを強調しています )
以前から画像の端に線状のカブリが出る事がありましたが、
より複雑な緑・青カブリが発生しています。
これまで線状のカブリは手持ちのペイントソフト(PaintShopPro)でごまかしていましたが、
もはや矩形範囲選択で明度を調整するだけでは解決不可能。
おまけにそのような職人技は再現ができないという問題があります。
再現不可能だと 複数のモザイク画像処理で不都合が生じやすくなります。
試行錯誤の結果
ステライメージ
を使った 緑・青カブリの補正方法を見つけました。
カブった画像をRGB3色に分解して処理をおこなうのですが、
以下の2ステップになります。
Step_1
G・B カブリ データの検出
・・・
Step_2
G・B カブリ データによる減算
具体的な手順です
( 私が使用している
ステライメージ 7
での手順になります )
Step_1
G・B カブリ データの検出
・・・
1) .処理の終わった画像
(G・Bカブリあり)
を開きます
2) .「
合成
」メニュー から [
RGB3色分解
] を実施
RGB分解後の画像
↓
3) .分解した
G画像
から
R画像
を減算する
●
G画像
を開き、「
合成
」メニュー から [
コンポジット
] を選択
[ウィンドウ]に
R画像
を指定し、[合成方法]は ”
減算
” を選択
(
重要
) オプションの ”
0以下をきりすてる
” にチエックを入れます
でないと、
もともと
赤(R)
が強い部分は減算結果がマイナスとなり、
Step_2の減算で
緑(G)
・
青(B)
が逆に加算されてしまいます
4) .減算後の画像をコピーしたあと、減算前の画像に戻しておきます
● 減算後の画像を「範囲選択」 メニュー /
” すべて選択 ”
● 「編集」 メニュー /
” コピー ”
● 「編集」 メニュー /
” 新規貼り付け ”
( 新ファイル名を付けます 例 G-R )
● コピー元の減算後の画像を「範囲選択」 メニュー /
” 選択解除 ”
● 「編集」 メニュー /
” 元に戻す ”
5) .分解した
B画像
から
R画像
を減算する
G画像
のときと同様に行います
G
・
B
カブリ抽出画像(
R画像
減算後の画像)
↓
Step_2
G・B カブリ データによる減算
1) .元に戻した
G画像
から G-R画像 を減算する
ただし、このまま減算すると 元々青い星の青味まで失われるため
『
星マスク
』
を使用します。
わたしの場合、最終段の「
マルチバンドシャープ
」処理用に作成した 『
星マスク
』 を再利用しています
『
星マスク
』の作成は4年ほど前からオリジナルな方法でおこなっています。
関連記事はこちら →
「SI7 効率的な「選択マスク」作成方法が、見つかりました 」
● 元に戻した
G画像
を開き、「範囲選択」 メニュー / ” 選択マスク設定 ”で
『
星マスク
』画像を指定したのち、
「範囲選択」 メニュー / ” 選択マスクを反転 ”をクリック
(これで、明るい星や星雲 部分が減算されにくくなります )
以降は Step_1 と同様に
G画像
からG-R画像を減算します。
2) .元に戻した
B画像
から B-R画像 を減算する
「
星マスク
」も含め、
G画像
のときと同様に行います
・・・・・・・・・・
最後に
減算処理の終わった
G画像
・
B画像
と 手つかずの
R画像
を
「
合成
」メニュー から [
RGB合成
] を実施して完了です
カブリ処理後の画像については、いずれも記事掲載済ですので割愛します。
お気づきの方もおられると思いますが、
青や緑っぽいガス星雲などではこの処理方法は副作用が発生します。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
結果論ですが、光害対策としてはLPS-D1にしとけば良かった。
でも税込み2万オーバーとなると、今更追加購入するわけにも。
購入したLPS-D2も無駄になるし・・
今回の方法も含め、なんとかだましだまし使っていくしか。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
M17(オメガ星雲) と M9(オマケの球状星団)
2018年08月22日
|
天体写真(星雲・星団)
4日に撮った画像がまだ残っていました。
この夜のメインは最接近から4日後の火星の撮影だったのですが
( その時撮った火星画像の記事は →
こちら
)
南中(23:18)まで時間があったため、
M17 オメガ星雲
を撮影。
M17 オメガ星雲
( いて座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 )
撮影DATA
: 2018/ 8/ 4 21:27’~ Vixen
VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,3867mm))
露出
8
分 ×
7
枚+
1
分 ×
6
枚
ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット
ステライメージ7
フルサイズカメラに替えてから オメガ星雲 を撮るのはこれで2度目。
前回は6月にヨンニッパレンズで撮っています
実はオメガ星雲の南中(21:17)前にも 時間つぶしで撮っていました。
M9 球状星団
( へびつかい座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( M9 の右側に星の無い空間がありますが、暗黒星雲のB64のようです
北 は 上方向
)
撮影DATA
: 2018/ 8/ 4 20:56’~ Vixen
VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,3867mm))
露出
8
分 ×
2
枚+
1
分 ×
4
枚
ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット
ステライメージ7
わずか20分の露光ですが、いつかメシエ一覧でもやるときに使おうと。
M9 の等倍トリミング画像です ↓
いて座 オメガ星雲 の撮影風景です。
右の枠は
M 9
の写野
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
孫たちは今週初めにみんな帰っていきました。
孫たちのいた約2週間は星が遠慮してくれていたので、
さあ、これから撮ろうと思ったら・・
もう満月期になっていました。
つぎにみんなそろうのはいつかな?
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
こぎつね座 NGC6820星雲 (APS-C ・ フルサイズ撮り比べ)
2018年08月16日
|
天体写真(星雲・星団)
3日夜
M16
を撮り終えた後 すでに下弦前の月が上った中で撮ったのは
天頂付近にあったこぎつね座の淡い星雲。
南中から1時間ほど過ぎ 頭上の電線群をすでに通過していました
おりおんショット(撮影中の空)を撮るのは習慣になっているのですが、
その夜の空の状態を記録する意味もあります。
この夜はすでに上った月の明かりと薄雲ありで 悪条件だった事がわかります。
NGC 6820 星雲
(こぎつね座 )
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
ひろがった赤い星雲が
NGC 6820
、中央の小さな星団は
NGC 6823
です
( 北 は 上方向 )
撮影DATA
: 2018/ 8/ 3 23:44’~ Vixen
VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,3867mm))
露出
8
分 ×
9
枚+
1
分 ×
9
枚
ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット
ステライメージ7
画像クリックで拡大して見ると、星雲中心部にM16の『創造の柱』 を細くしたようなものが。
今回はフルサイズカメラでも小さくなり過ぎないように、やや長焦点(f=1,386mm)で撮影しました。
2年前には ほぼ同じエリアを単焦点で明るいR200SS(f= 760mm)と
APS-Cサイズカメラで撮っています。
両方の画像を同じ30%に縮小し、星雲の中心部を640×640ピクセルで切り出してみました。
フルサイズカメラ(EOS 6D)の方は冷却なしで、総露光時間も少なく
感度も8倍に上げているにもかかわらず画像の荒れは許容範囲。
長焦点で暗くなった分は高感度で補い、フルサイズの低ノイズ性能でカバー。
やはり「
長焦点でフルサイズ
」 も ”
アリ
” なのでは?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
千葉の孫娘のあみちゃんのあと、東京のいっちー君が先発で来てくれてました。
いっちーくん、 あみちゃんの積み木パンチや、ままごとパンチにひたすら耐えております
更に今日からは妹のいとちゃんが一足遅れて合流。
どうなることやら。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
M16(わし星雲)の中の 『創造の柱』
2018年08月11日
|
天体写真(星雲・星団)
例年ですと梅雨が明けた後も7月・8月は雲が出やすく
「天体写真」 は 冬に次いで撮影機会が少ないわが越後ですが、
8月の新月期の前までは結構撮影することができました。
その代わりに地元上越地方のこの一か月の雨量は平年の3%しかなく、
農業被害が出始めています。
そんな今回は、今月3日夜 月が上ってくる前に撮った
M16 わし星雲
です。
M16 わし星雲
(へび座
尾部
)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 になります )
撮影DATA
: 2018/ 8/ 3 21:50’~ Vixen
VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,3867mm))
露出
8
分 ×
7
枚+
1
分 ×
8
枚
ISO
6400
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット
ステライメージ7
今年はもう無理かと思っていたのですが、
下弦前の月(月齢21.9)が上ってくる前の早い時間から撮り始めました。
この星雲の中心部には1995年4月にハッブル宇宙望遠鏡の写真によって
有名になった『
創造の柱
』 があります。
上の画像の中心部をトリミングした画像です。 ↓
画像中央の濃いガスの柱の中には産声を上げたばかりの星が隠れています
カメラがフルサイズに変わったため VC200L レデユーサー無し(f=1,800mm)の
長焦点で拡大したいところですが、今回の画像でも東西方向に星が流れています。
感度をISO6400まで上げて 露光時間の短縮を行っているのですが、
レデユーサーなしだと露光時間が更に延び、ガイドも数段きびしくなります。
(それでも 挑戦してみたいです)
撮影中(22:05 頃)の風景です。
右側の脚立に取り付けたパネルで 道路沿いの防犯灯を防いでいます
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
千葉から孫娘のあみちゃんが遊びに来ています。
昨日はこの春できた水族館「うみがたり」へ。
魚やペンギンは大丈夫だったのですが・・
イルカショーは なぜかこわがって逃げ出しました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (6)
カブリをねじ伏せ IC1396北部 (ケフェウス座)
2018年08月08日
|
天体写真(星雲・星団)
火星大接近や長岡大花火の記事で、まだ先月14日夜に撮った画像が残っていました。
薄明が始まるまで撮ったケフェウス座の
IC1396
、 この夜4タイトル目になります。
実は記事掲載が遅れたのは ほかにも理由が。
下の画像は一応処理の終わったものですが、ひどいことになっています。
右はカブリがわかりやすいよう誇張したものです
ここまでカブリが目立つのは、3月に購入した光害カットフィルター
LPS-D2
によるものも大きいのではないかと考えています。
LPS-D2 はLED照明光に対応した新フィルターですが、
反面 従来の蛍光灯などの灯火には弱くなっています。
当ブログの記事
「まだ早すぎたのか? LPS-D2フィルター ・・」
を参照願います
団地内の防犯灯はLED化されつつありますが、近隣家庭の照明はまだまだです。
ここまで複雑なカブリになると、手持ちのペイントソフトを使った
職人技が通用せず、
なんとか
ステライメージ
を使ったカブリの処理方法を試行錯誤しました。
その処理結果です。
IC 1396
北部
(ケフェウス座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 になります )
撮影DATA
: 2018/ 7/ 15am 02:10’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm))
露出
6
分 ×
9
枚+
1
分 ×
8
枚
ISO
3200
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット
ステライメージ7
この星雲の見どころ、通称「
象の鼻
」です。
見どころが下端ギリギリになった理由は・・・
今回使用した導入用Mapです。↓
2枚モザイク用の南側は別途撮影予定ですが、
自然につなげるためにも再現不可能な ”職人技 ”は不都合でした。
撮影を始めたころのおりおんショット
(撮影時風景)
です。
右側が明るいのは公園の防犯灯と直江津市街地の灯火
今回の
ステライメージを使ったカブリ補正
は今後も使っていきますが、
その方法・手順については別途 画像ストックが無くなった頃に記事掲載しようかな。
今回はヒントだけ。
1)
RGB3色分解
2)
青・緑カブリを抽出
3)
G・B画像から抽出カブリを減算
4)
RGB再合成
最初は 3) の減算 で青い星の青味まで失われたため、
マスク画像で背景の暗い部分だけを減算するようにしました。
それでもこの処理方法は青味がかった星雲には不向きです。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜 千葉から孫の第一陣が遊びにくる予定。
車なので台風が心配です。
「かたてま野菜」キューリは終わりですが、ナスはますます盛ん
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
>> もっと見る
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
909
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,999,328
PV
訪問者
1,421,203
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】エビの天ぷらのシッポを食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】エビの天ぷらのシッポを食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)