ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
2024年09月28日
|
機材
突然やって来た
C11鏡筒
ですが、室内でできる検証を終え
次のステップは いつもの設置場所での屋外での検証。
ただし 検証を行うのは ”
雲はあるが 星は見えそうな夜
” と決めていました。
もし雲のない貴重な星空が期待できるなら、
まずは既存の鏡筒(R200SS・VC200L)での撮影を優先するとの考えからです。
ところが、なんと9月23日から三夜連続でこの検証向きの雲予報が続きました。
今回はその第一夜の屋外での検証結果について報告します。
C11鏡筒 屋外設置での検証 (第一夜)
9月23日(月)
初めての
C11鏡筒
の屋外設置での最大の課題は
なんといっても
屋外のスロープでEM-200赤道儀への搭載ができるか?
です。
これまで室内での検証しかしていなかったのですが、結果は室内での検証以上にうまくいきました。
(注)この搭載方法は夢の中でみたアイデアを元に考案したものです
その搭載方法に関する記事はこちら →
夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
室内での手順検証の際に一番手こずった 鏡筒のダブテールを赤道儀のアリガタにはめ込む作業で、
平行に押し込むのではなく まず片側を先にはめ込んでからもう片側を入れ込むのがコツだとわかりました。
スチール三脚の開きが小さくなったため、スロープ面のこれまでの三脚位置マーカーが使えなくなったりしましたが、
赤道儀の極軸設定もなんとか終えたところで
西空の雲行きが怪しくなり、念のためビニール袋をかぶせて夕食。
ちなみに、検証を優先する事に決めたこの夜21時の
SCW雲予報
はこんなんでした。 ↓
雲まみれでも雨は降らないだろう、と思っていたのですが・・
夕食中に気になって望遠鏡を見に行ったところ、小雨が降っていて大慌てでビニール袋を追加。
20時10分ころの様子
その後21時ころには雨も止んで星が見えだしたので、はくちょう座のデネブでいよいよC11鏡筒で初の星像確認のはずが・・・
ASI533MCのライブビューでは何も見えず。
C11鏡筒の筒先を覗いてみたら
鏡筒の先端にある補正板の前面が結露でびっしょり!
雨上がりの後で湿度100%、おまけにフードも無いんじゃ・・ と変に納得。
結露をシリコンクロスで拭いてもじきに曇ります。
それでもなんとかピント位置だけでも確認したいと、
鏡筒底部の合焦ノブを時計方向・反時計方向と5回転ほどさせるもモニターには何も映らず。
もしかしたらこの30年の間に合焦機構がこわれたのでは、という不安もあってここで一夜目の検証を終わりにしました。
これで終わったら私のブログ的には 見に来ていただいた方に申し訳ないので、
C11鏡筒
を撤収したあと、
R200SS
鏡筒に載せ換えて撮った画像をお見せします。
(当初は
C11鏡筒
を撤収したあとに別の鏡筒を載せ替えるなど考えもしなかったのですが、
体力を使わずに搭載・撤収ができるこの方法のおかげで可能になりました)
NGC7331 & ステファンの五つ子
(ペガスス座)
( 元画像の50%サイズで ノートリミング )
(
北は上の方向 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 9/23 23:59’~ Vixen
R200SS(コレクターPH)
(合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×16枚 (総露光時間64分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理
実は32枚撮影したのですが、今回はなぜかオートガイドが時々大暴れして、比較的ましな16枚で画像処理しました
画像タイトルにある2つの天体を等倍
(縮小なし)
で切り出した画像です。 ↓
今回は「只今撮影中ショット」は無くてもいいかな?と思ったのですが、習慣で撮っていたのでご覧ください。
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 9月24日 00時23分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
この時間帯になると夏の星座は西にかたむき、肉眼ではさみしい秋の星空なのですが
薄雲があっても、30秒の固定撮影でも、6枚も撮影して処理するとそれなりの画像になってくれます。
次回は、翌日の夜に再び屋外での検証に挑んだ報告になります。
果たしてC11鏡筒で星像を見ることができるのか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
この夜はC11鏡筒撤収後にスチール三脚はそのままで、R200SS鏡筒に載せ替えたのですが、
その結果一見すると八頭身美人が 足の短い3頭身になったよう。
これまでオートガイドの歩留まりが良かった短焦点反射のR200SSで
今回オートガイドが不安定だったのはこのせいでは?
使い物になることがわかるまで出費は控えよう だったのに、またしても
いつも利用しているヨドバシカ〇ラでも買える事がわかってポチッてしまいました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
2024年09月25日
|
機材
突然やって来た大きくて重い
C11鏡筒
を手持ちの赤道儀
EM-200
に搭載する方法は見つかったのですが、
いざ撮影となるとまだまだ乗り越えなければならない課題は多くあります。
そのうちのひとつが
光軸調整
です。
その方法をネットで調べたところ、明るい星の焦点内外像を使う方法が一般的なようです。
またシュミットカセグレン鏡筒でユーザーが調整できるのは副鏡の傾きだけで、他の項目はすべてメーカー調整済との事。
その副鏡ですが、やってきた
C11鏡筒
の調整箇所は工具なしで調整できるようネジを交換してありました。↓
更に私の方で、各調整ネジの頭に回転角が分かるようにアルミテープを切って貼りました
副鏡の傾き調整なら
VC200L
の光軸調整で何度かやっていますので、
いつもの
コンパクトデジカメ
を使った方法が可能か試してみました。
大昔に買った
Panasonic
DMC-LX1
レンズ鏡胴が2インチのためこんな時だけ出番があります
調整するたびに鏡筒内を撮影し、その変化を見ながら次の調整箇所・調整量を決めていきます
工具不要で、引きねじの調整だけという簡便さで手戻りなしで完了する事ができました。
これだけずれていると、星の焦点内外像はどう見えるのでしょうか?
調整1 ②を時計方向に180°
これではじめて回転方向・回転角度とその効果を知ることができます
調整2 ①➂を反時計方向に180°
調整3 ①だけを更に時計方向に180°
調整4 ②を時計方向に90°
調整5 ②を更に時計方向に45°
調整5 ①を更に時計方向に90° で完了
30年も前の鏡筒で副鏡の傾き調整だけで、こんなにきれいな同心円状になるとは意外でした。
あとは実際の星の焦点内外像を見て最終調整を行います。
シュミカセは初めてなので、この調整でどんな像が見れるのかは予想できません。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
いよいよ屋外での検証に入るのですが、条件があります。
もうずっとまともな空に出会っていないので、
良い空が期待できるときは既存のR200SS・VC200Lで撮影して、
薄雲や月明かりのある夜にC11鏡筒の検証を行う。
実は一昨日・昨日はそんな天気でしたので検証日和(?)の夜でした。
その結果は次回以降の記事で。
使い物になることがわかるまで出費は避けよう、だったのですが・・・
さすがに焦点距離2800㎜は無理だろうと、F6.3レデユーサーをポチッてしまいました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
2024年09月20日
|
機材
(
前回記事
までの あらすじ )
8月のある日、
雲上
(
くもがみ
)
は天体写真仲間から使っていない大きな反射鏡筒をもらってくれないかと誘いを受ける。
手持ちの赤道儀には荷が重すぎると最初は断ったが、
「引き受けてくれなければ捨てるしかない」と言われ、家に持ち帰った。
やってきたのは口径28㎝もある30年くらい前の米国製の
C11
という鏡筒。
あまりの大きさと重さに持ち帰った事を後悔したが、他の仲間からのパーツの提供もあり
ついに腹を固めて みずからも不足していた物品の購入を行い、赤道儀への搭載を試みるに至った。
しかし結果は 鏡筒の重さに耐えかねて妻に助けを求め、なんとか赤道儀に搭載するという みじめな結末となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その夜の事
(正確には
翌日早朝
)
空が白み始めたころ レム睡眠から目覚めた
雲上
は直前に見た夢を思い出していた。
( これ以降はディズニープラスで感化された
SHOGUN
モードから抜けて・・ )
これまでも 作成中のブログ記事のタイトルが定まらなかった時などに
早朝のうたた寝で”ふっと” 浮かぶことはあったのですが、
今回は夢の中でこんなイメージが浮かんできました。
睡眠中でも頭の中では昨日の失敗の解決策をいろいろ考えていたようです
忘れない内にと朝食を済ませるとすぐに夢で見たイメージを再現してみました。
室内で実際に検証してみたところ、そう単純ではない事がわかってきました。
以下は室内での検証を繰り返した結果たどり着いた 実行可能な手順を整理したものです。
C11鏡筒
搭載
手順
搭載手順 ①
スチール三脚を低くした
EM-200赤道儀
の横に、踏み台、
C11鏡筒
を並べて置く
(踏み台の上の本の役割は後ほどわかります)
搭載手順 ②
踏み台に
C11鏡筒
を乗せる
搭載手順 ➂
赤道儀の赤経・赤緯の固定ハンドルをフリーにして、アリガタの向きを鏡筒のダブテールバーの向きに合わせる
搭載手順 ④
アリガタの向きが合ったら、鏡筒(ダブテールバー)を少しづつ押し込んで、アリガタの固定ノブをしっかり締める
(
*
これがなかなかうまくいかなかったのですが、その理由はアリガタを目いっぱいゆるめてもダブテールバーの幅とほぼ同じためで
今後は並行に押し込むのではなく、まず
片側を入れ込んでから もう片側を入れる
とうまく行きそう )
搭載手順 ⑤
アリガタがダブテールバーを均等にしっかり挟んでいることを再確認する
(指さし呼称で
アリガタ ヨシッ!
)
搭載手順 ⑥
ここで赤道儀のバランスウェイト(5kg×3個)を取り付ける
搭載手順 ⑦
鏡筒側とバランスがとれるように、ウェイトの位置を調整する
搭載手順 ⑧
バランスを確認しながら、手でゆっくり鏡筒を持ち上げ向きを変える
(バランスがとれていれば、わずかな力でスムーズに鏡筒が動いてくれるはず)
(
*この時の鏡筒の前後のバランスは、スチール三脚と踏み台の高さで決まるため あらかじめ調整しておく必要があります
)
ここまでできれば
C11鏡筒
の搭載は無事完了したと言え、あとはいつもどおり
EM-200
赤道儀
本体の設定
EM-200赤道儀
の極軸望遠鏡を使って北極星で「極軸設定」を行う
続いて
ステラショット
を立ち上げて、赤道儀の「天頂」設定を行う
ステラショット
での設定
鏡筒を天頂にむけ
ステラショット
の「天頂」設定を行う
( 鏡筒を「天頂」に向けるには水準器を使っています )
これ以降は
ステラショット
を使って撮影対象の導入・撮影を行う
C11鏡筒
取り外し
手順
搭載した時と逆の手順で行えばよいのですが、途中うっかりすると大変危険な工程があるので掲載しました。
取り外し手順 ①
手で鏡筒の向きを変えながら、横に置いた踏み台にゆっくり着地させる
取り外し手順 ➁
鏡筒が着地している事を確認して赤道儀の赤経固定ハンドルを緩め、バランスウェイトを外していく
(
*最初の検証で15kgのバランスウェイトを付けたままで鏡筒を外して、とても怖い思いをしました!
)
取り外し手順 ➂
赤道儀のバランスウェイトが外れている事を確認して、
(指さし呼称で
ウェイト
ナシッ!
)
アリガタの固定ノブを緩めて鏡筒を引き離す
取り外し手順 ④
これで
C11鏡筒
取り外し完了
以上のように夢のおかげで、体力を使わずに重いC11鏡筒を安全に搭載する方法が見つかったのですが、
この方法が、夜中に しかも設置場所である屋外のスロープでもトラブルなく実施できるかは
実際にやってみないとわかりません。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
先日 今回の記事の掲載に先立って「上越天体写真友の会(J-APA)」の月例会で
お世話になった皆さんに今回のC11鏡筒の搭載方法について報告させていただきました。
今週は雨続きで屋外での設置の検証はできそうにないのですが、
ネット検索すると、シュミットカセグレンのミラーシフト問題や
密閉鏡筒ゆえの温度順応に時間がかかるなど、やっかいな問題が山積み。
もともと持っている鏡筒たちが”やきもち”を焼かない程度に
気長に付き合ってあげることにします。
昨年4月から月例会で利用してきた施設が閉館になるための記念撮影
年は取っても気持ちは若い、頼りになる面々です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
2024年09月17日
|
機材
今回の記事タイトル、ほんとは
「・・ 無理なのは
EM-200
赤道儀の
耐力
ではなく、私の
体力
だった。・・」
と書きたかったのですが、タイトルとしては長すぎるので短縮しました。
( どうでもいいようなものですが、記事タイトルにはいつも苦労しています )
9月4日の夜に4ヶ月ぶりに星雲の撮影ができたため、2週間の間が空きましたが
8月に突然転がり込んで来た
C11鏡筒
の その後の経過を報告いたします。
これまでの経過は以下の記事を参照ねがいます。↓
EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
続・EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
そんな訳で
8月の「
上越天体写真友の会(J-APA
)」の月例会で、会員のAKIYAMAさんから
”粗大ごみ” になっている、という
C11鏡筒
をまかされた雲上でしたが
その後 数々の
幸運
に恵まれて いまだギブアップせずに巨大な鏡筒と格闘しております。
幸運 ①
鏡筒を赤道儀に載せるための金物(ダブテールバー)を会員のKOTANIさんから提供してもらう
(ほとんど
未使用
?)
(
現在 購入できるダブテールバーでは、ネジ穴の間隔が合わないような気がします
)
ネットで見つけたビンテージ物の
C11
ですが、やってきた鏡筒はこれよりもっと古いものではないでしょうか?
(AKIさんに聞いたところ、30年くらい前に「
星のふるさと館
」初代の館長さんが自宅のドームで使っていたものだそうです)
幸運 ②
金物を取り付けるには一般のMネジではなく、特殊なピッチのネジが必要でしたが
偶然 以前に買っておいた特殊ネジが長さもぴったりで使うことができました。
幸運 ➂
C11の接眼部はそのままではカメラを接続できませんが、KOTANIさん作成による
電動フォーカサーが付いており、手持ちの
ASI533MC
カメラがそのまま接続できました。
AKIYAMAさんに頼まれてKOTANIさんが3Dプリンターも使って作成されたという事は、そんな昔の話ではないようですね。
電動フォーカサーが自作のコントロールBOXの乾電池でまだ動くのにはびっくりしました。(使われてなかった証拠?)
幸運にも助けられ、ほとんど「人の”ふ〇〇し”で相撲を取る」状態でここまで来たのですが、
わたしも腹を固める時がきたようです。
この先にやらなければならないことは、
EM-200赤道儀
に
C11鏡筒
を搭載するために
しっかりとしたアリミゾ金物が必要です。
実は、もし赤道儀に搭載できる段階になったらこのアリミゾを購入しようと決めていました。↓
これなら
NFD400
(
改
)用に作成した
「
O軸ガイドシステム
」
にも使えそうです
在庫ありだったので、注文してじきに届きました。
商品の説明にも書いてあったのですが、EM-200赤道儀には問題なく取り付ける事ができました。
各溝が浅
重さ1Kgもある頑丈なアリミゾで、ビクセン・セレストロンの幅の異なる2タイプに対応しています。
実はこの2段階に溝が切ってあることで、
各溝が浅くなるというデメリット
があることが
このあとわかりました 。
ここまで来ればあとはC11鏡筒を載せるだけ。
鏡筒は重いけれど(
約
12㎏)なんとか両腕で抱えて赤道儀のヘッド部分まで持ち上げます。
しかしその先は鏡筒が太すぎてアリガタは見えず、当然ダブテールバーも見えません。
お手上げ状態になって、家内に「
手伝ってくれー!
」と救援要請。
なんとか二人掛かりで鏡筒を搭載することができたのですが・・
当初心配した
EM-200赤道儀
の方は、搭載荷重17kgまでなのでバランスウエイト(5kg)×3個でまだ余裕がありました
よく見ると、ダブテールバーがアリミゾにきちっとはまっていないようです。
VC200L鏡筒では鏡筒バンドのため、このような心配はないのですが、
重さ12kgもある鏡筒を載せなおすため、この状態でアリガタのクランプをゆるめるのは危険です。
(
実際にクランプをゆるめたところ 鏡筒が手前に傾き、アリガタの浅い溝から外れそうに・・
)
困りました
!!
C11鏡筒搭載のたびに家内に手伝ってもらうわけにもいきません。
かといって一人でいつもの屋外でやれば
腰を痛めるか、支えきれずに鏡筒を落下させ
The END
になるか、のいずれかです。
ここまで来て、あきらめるしかないのか!
以下 次号に続きます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
実はこの後に見た夢がヒントになって
一人でもできるC11鏡筒の搭載方法を見つけました。
手順を間違うと危険な方法のため 繰り返し検証してみましたが、
この方法なら、まもなく後期高齢者になる
私の体力でも行けそうです。
詳細は 次回の記事で。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
2024年09月15日
|
上越天体写真友の会
4日夜
(正確には5日早朝)
最後に撮った3タイトル目は、カシオペア座の
NGC281
通称
パックマン星雲
です。
NGC281 パックマン星雲
(カシオペア座)
( 元画像の50%サイズで ノートリミング )
(
北は上の方向 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 9/ 5 01:58’~ Vixen
R200SS(コレクターPH)
(合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×2枚+6分×15枚 (総露光時間98分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理
途中で雲が出てしまい、薄明が始まる前に撤収しました
この星雲撮るのは5年ぶりで、
ASI533MC
カメラでの撮影は今回が初めてです。
明るく写しやすい散光星雲なのですが、のっぺりした写りでわたしのブログではこれまで不人気でした。
たとえばこれまで当ブログに
NGC281
が登場した記事名を見ても・・
2013/10/14 「
パックマン星雲、名前ほどおもしろくないような・・
」
・・・・・・・・
2015/10/ 6 「
月明りにもめげず、カシオペアの2対象
」
*
星雲名すら出してもらえず
2016/ 9/12 「
パックマン星雲、もう撮ってやらないはずだったのに。
」
・・・・・・
2019/11/15 「
パックマン星雲、フルサイズで撮る意味はあるか?
」
・・・・・・・・・・
*
記事名クリックで当時の画像を見ることができます
といった具合で、ひどい扱いをされています。
2019年にフルサイズデジカメ
EOS6D
で撮った画像
(トリミングあり)
↓
今回は低ノイズのCMOSカメラでの撮影で強い処理をかけられたので、星雲の細部が見えてきました。
この星雲 ナローバンドフィルタを使って撮影すると、見違えた画像が得られるので最近人気があるようです。
(今回の撮影ではナローバンドフィルタは使っていません)
当ブログ恒例の撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 9月 5日 02時11分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
画像の右側が明るいのは、公園近くの道路の防犯灯によるものです
撮影開始してまもないころの「只今撮影中ショット」で、この1時間半後には全天濃いめの雲に覆われました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
これで撮影画像のストックがなくなりましたので、次回は
「EM-200には無理だ!」というのにやって来たC11鏡筒
の その後を報告したいと思います。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(142)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
959
PV
訪問者
487
IP
トータル
閲覧
3,948,183
PV
訪問者
1,395,483
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る