ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
<Ⅱ銀河系-22 M20 三裂星雲>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2022年06月26日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
月はすでに
下弦の月
を過ぎて新月期に入っているのですが
記録的な暑さのなかでも予報通り星空が望めない天気が続いています。
そんなわけで今回も シリーズ
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
でしのぎます。
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
書籍『
大宇宙SCALE
』には前回記事に掲載の
M8 干潟星雲
のあとには
ハッブル宇宙望遠鏡で撮った はくちょう座の惑星状星雲 が掲載されているのですが、
”
未撮影
”のため紹介だけさせていただきます。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-21
コホーテク星雲 K4-55
4600
光年
種別 惑星状星雲 明るさ - 見かけの大きさ 27秒角 星座 はくちょう座
-----------------------------------------------------------------
”
未撮影
”の理由:きわめて小さく暗い対象であるため手持ち機材では手も足も出ません
その次に掲載されていたのは、前回掲載の
干潟星雲
のすぐ北側にある散光星雲です。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-22
M20 三裂星雲
5200
光年
M20(NGC 6514)
:種別 散光星団 明るさ 7.6等級 見かけの大きさ 29×27分角 星座 いて座
-----------------------------------------------------------------
南天の天の川の中にある
干潟星雲
に比べれば やや小ぶりの散光星雲です。
星雲を分割するように暗黒星雲が重なっており、その姿から三裂星雲と呼ばれています。
よく見ると
三・裂
ではなく、
四
・裂
ではないかという声も
干潟星雲も入った画像にするため、短焦点の反射鏡筒で2カットに分けてモザイク撮影して結合した画像です。 ↓
今回はズームダウンの順に掲載という事で、周囲の天の川銀河まで入った 望遠レンズでの画像。 ↓
撮影DATA
:
2020/ 5/ 30 01:47’~
Canon NFD400㎜ F2.8(手製絞りF4
相当
*
前面保護レンズ取り外し
)
露出
4
分 ×
16
枚 +
1
分 ×
8
枚 ISO
3200
LPS-D1
6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・自動ガイド)
ステライメージ9
(画像処理)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
我が家の『かたてま野菜』で今年初挑戦のスイカの経過報告です。
これまでに雌花(メバナ)が5回咲き、いずれも人口受粉を行ったのですが
なぜか雨模様の朝にメバナが咲くことが多く
5回目にやっと実をつけてくれたと思っていたのですが・・・↓
( 受粉後 5日経過 )
先日 葉の裏に隠れてこんなに育っていたものを見つけました。↓
( 受粉後 14日経過 )
1回目の受粉の場所を思い違いしていたようなのですが、
さっそく玉直しとカラス対策のネットを張りました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
<Ⅱ銀河系-20 M8 干潟星雲>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2022年06月21日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
今日は夏至で昼が一番長く、これからは徐々に夜の時間が長くなっていきます。
月も今日が
下弦の月
ですので夜の月明かりが気にならない新月期に入るのですが、
わが越後の週間予報はこの先ずっと雨模様で撮影は望めません。
そんなわけでしばらくは シリーズ
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
でしのごうと思います。
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
書籍『
大宇宙SCALE
』にはこのあと さそり座の惑星状星雲 が掲載されているのですが、
”
未撮影
”のため紹介だけさせていただきます。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-19
NGC6302
3800
光年
種別 惑星状星雲 明るさ 8.8等級 見かけの大きさ 1.8 ×1.3分角 星座 さそり座
-----------------------------------------------------------------
”
未撮影
”の理由:南天低い対象であるため自宅からは撮影が難しい
次に掲載されているのは南天の花形ともいえる見かけは大きくて明るい星雲です。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-20
M8 干潟星雲
4100
光年
M8(NGC 6523)
:種別 散光星団 明るさ 6.1等級 見かけの大きさ 90×40分角 星座 いて座
-----------------------------------------------------------------
夏の星座で南天のいて座の銀河の中に見える明るい散光星雲です。
星雲中心部を南北に暗黒星雲が横切っており、その姿が干潟に見える事から名付けられました。
干潟星雲
は右下の明るい大きな星雲になります
”干潟” のイメージは より長焦点で拡大撮影した下の画像の方がよくわかります。 ↓
撮影DATA
:
2021/ 6/ 11am
Vixen VC200L(合成fl=1,800mm)
露出
8
分 ×
8
枚 +
3
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・自動ガイド)
ステライメージ9
(画像処理)
次の画像はヨンニッパの望遠レンズで星雲周辺部を写したものです。 ↓
最後は2021年6月に干潟星雲のクローズアップ撮影した際の『只今撮影中』ショットになります。
2021/ 6/11am(01:53’~)
Tamron Zoom (fl=17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
週間予報通りの天気なら 次回は干潟星雲のすぐ北側にある三裂星雲になります。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
我が家の『かたてま野菜』ナスが大ピンチです。
うまく根付かなかったようで、まったく元気がありません
まだ苗を売っているうちに植え替えようか思案中です。
それと初挑戦のスイカも雌花への人口受粉を5回繰り返すも未だ実を付けず。
裏庭で今は花しょうぶが咲いています
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
<Ⅱ銀河系-18 キャッツアイ星雲>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2022年06月17日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
わが越後も一足遅く梅雨入りしました。
今夜は雲の切れ間もありそうですが、満月過ぎの月が23時ころに上って来るのでやめときます。
そんなわけで今回も シリーズ
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
でしのぐのですが、
順番では次の天体が過去に撮影はしてるもののパスしようか悩みました。
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-18
キャッツアイ星雲
3300
光年
NGC 6543
:種別 惑星状星雲 明るさ 8.9等級 見かけの大きさ 0.7 × 0.6分角 星座 りゅう座
-----------------------------------------------------------------
年老いた恒星のオナラが広がって惑星状に見えるのですが、
ほとんどの惑星状星雲はとても見かけが小さくて星と区別がつかないほど。
かっこいい名前につられて7,8年前に2回撮影したのが最後です。
この星雲も外周部には過去に噴出した淡いガスが取り巻いています。
それを写そうと長めの露光時間の画像も加えて撮っています。
2014/ 5/28am
Vixen R200SS + 純正エクステンダー+ canon 1.4x(合成fl=2100㎜ F10.5) 15分×4枚+1分×16枚 ISO1600 Cooled60D(冷却+4℃)
実はこの星雲の名前の由来である”猫の目”のような複雑な構造は星雲中心部にあるのですが、星の光に埋もれてしまっています。
そこで1分露光の撮影画像だけと、おなじみのハッブル画像を合成してみました。 ↓
( 撮影画像を200%に拡大して合成 )
ほとんどハッブル画像じゃん!!
・・・そのとおりです
「
毒を食らわば皿まで・・
」と申しますので
わたしの手持ちの写真集『
FAR OUT
』掲載の画像からもご助力をいただいて撮影画像と合成 ↓
この星雲は翌年の2015年にも挑戦していますが 代り映え無かったので、
その時の『只今撮影中』ショットだけを掲載します。
2015/ 5/25am
Tamron Zoom (fl=17mm F2.8) 30秒×4枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
裏庭で咲き誇っていたマーガレットたちもそろそろ終わり。
これから咲くのは「花菖蒲(はなしょうぶ)」になります。
『かたてま野菜』のキューりは葉っぱが育ちすぎて押すな押すなの満員電車状態。
それでも収穫が始まって美味しくいただいています。↓
鉢植えでは、昨年末から千葉の娘のアパートの外壁工事で預かったブーゲンビリアが咲きました。↓
この冬は 枝だけになっていたのであきらめていました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
<Ⅱ銀河系-14・17 M41・M35 散開星団>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2022年06月13日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
わが越後はまだ梅雨入りしてないはずなのですが、連日雲の多い天気が続いています。
お天気だけでなく、明日は満月なので天体写真の撮影はもうしばらくはお休み。
そこでほぼ20日ぶりに シリーズ
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
で時間稼ぎします。
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-14
M41
2315
光年
M41(NGC 2287)
:種別 散開星団 明るさ 5.0等級 見かけの大きさ 30分角 星座 おおいぬ座
-----------------------------------------------------------------
冬の星座おおいぬ座の1等星シリウスの近くにある散開星団です。
太陽の数百倍も明るい星を含む約100個の星の集まりですが、
プレアデス星団(すばる)などに比べるとずっと遠方にあるため
星団らしく見るためには双眼鏡が必要です。
シリウス輝くおおいぬ座
2013/ 12/13am
TamronZoon(fl=36㎜ F4)3分×10枚 ISO1600 ソフトフィルター装着 Cooled60D(冷却オフ)
コンパクト赤道儀のToastProを使用しての撮影
このシリーズのために今年2月に反射望遠鏡で初めて単独で拡大撮影した
M41
です。 ↓
星団内には赤く輝く いくつかの赤色巨星が含まれていることがわかります
書籍『
大宇宙SCALE
』にはこのあと2つの天体が続いているのですが、
いずれも”
未撮影
”のため紹介だけさせていただきます。
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-15
NGC3132
2330
光年
種別 惑星状星雲 明るさ 8.2等級 見かけの大きさ ー 星座 ほ座
-----------------------------------------------------------------
”
未撮影
”の理由:南天低い対象であるため
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-16
NGC7009
土星状星雲
2930
光年
種別 惑星状星雲 明るさ 8.0等級 見かけの大きさ 0.7分角 星座 みずがめ座
-----------------------------------------------------------------
”
未撮影
”の理由:南天で見かけの小さい対象であるため
この次に掲載されている天体は”撮影済み”で 、
種別も同じ散開星団という事で今回まとめて掲載します。
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-17
M35
2975
光年
M35(NGC 2168)
:種別 散開星団 明るさ 5.1等級 見かけの大きさ 28分角 星座ふたご座
-----------------------------------------------------------------
これも冬の星座ふたご座にある散開星団です。
M35
は大型の星団ではあるもののまばらな星団です。
それでも何回か撮影している理由は すぐ隣に密集した星団があり、その対比が興味深いため。
構図の中心には
M35
ではなく、約4倍遠い
NGC2158
を配置しました
上の画像の「只今撮影中」ショットです。 ↓
( 枠内が上の画像の撮影範囲になります )
2016/ 2/12am
Tamron Zoom (fl=17mm F2.8) 30秒×4枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今年の我が家の『片手間野菜』 順調なものも、そうでないものも・・
その中でも期待のニューフェースの
スイカ
君。
ツルがどんどん伸びて ワラを敷くのが大変です。
やっと花を付けたのですが、なぜか雄花
(おばな)
ばっかり。
先日やっと雌花
(めばな)
が一輪開いてくれました。
咲いていた5本ほどの雄花でゲップがでるほど人口受粉
人口受粉した朝は雨模様の天気だったので 果たしてうまくいくかどうか?
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
雲は無いけどモヤっとした空(その3)いて座の三つ子星雲
2022年06月08日
|
天体写真(星雲・星団)
先月29日早朝 記事タイトルにあるようにモヤっとした空で撮った
この夜の3タイトル目になります。
モヤっとした明るい空でも画になる対象ということで選んだのは
この時期ならではの南天 いて座の明るい星雲たちでした。
いて座の三つ子星雲
付近
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
右上に
M20(三裂星雲)
、その下の大きく明るいのが
M8(干潟星雲)
、左中ほどに
猫の手星雲
( 上が北の方角になります )
撮影DATA
:
2022/ 5/ 29 01:41’~
Canon NFD400㎜ F2.8(手製絞りF4
相当
*
前面保護レンズ取り外し
)
露出
3
分 ×
16
枚 +
1
分 ×
8
枚 ISO
3200
LPS-D1
6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・自動ガイド)
ステライメージ9
(画像処理)
天の川の明るい星雲の領域ですが、透明度の悪い空を反映してねむたい画像になりました。
今回も代り映えしませんが
いて座の三つ子星雲
の『只今撮影中』ショットです ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
5月 29日 1時59分~
Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×7枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
透明度が良ければ肉眼でも南天の天の川が見えるのですが、この夜はちょっと無理でした。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
各地で梅雨入りしたようですが、わが越後はまだです。
これは例年どおりですが、梅雨入りした記憶がないのに梅雨明け宣言することも。
それでも雨っぽい天気が続き、星には縁遠い空が続いています。
雨が降ると『片手間野菜』の葉を狙う
ウリハムシ
との戦いは一時休戦なのですが、
キューリ
の茎が伸びて 囲んだネットから脱出しようとしています。
”日照り草”とも呼ばれる
スイカ
も 雨が降るとツルが成長 して
古いしめ縄をほどいて敷いたワラからはみ出しそうです
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,077
PV
訪問者
439
IP
トータル
閲覧
4,086,357
PV
訪問者
1,465,247
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2022年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中