ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
「親亀子亀」というより、『父子鷹』 (VC200Lガイドシステム模索)
2014年09月30日
|
それでも星は流れる
覚悟はしていたものの、ポチッてしまった中古の
VC200L
の
オートガイド結果が許容範囲を越えて星が流れています。
R200SSは結局「親亀子亀」方式に落ち着いたのですが、VC200Lは鏡筒バンドが無いためガイド鏡筒を並列からスタート。
撮影結果のガイド誤差の状況をグラフにしたものです。
VC200L鏡筒が西に傾くにつれてちょうど”おじぎをする”ように、
西から東に
星が流れています。
平均で1枚(15分露光)あたり約5ピクセル流れています。
撮影鏡筒のVC200Lはカメラを接続すると極端に重心が底部となり、
そこをアリミゾで固定しているのですが、固定部から筒先までが長くなってしまいます。
その結果、西に傾くにつれて鏡筒先端部でタワみが発生しているのではと考えました。
そこでとった
対策
は、
スライドプレートを縦にして、もう一個所アリミゾ固定部を追加しました。
追加購入した
ビクセン プレートホルダーSX
と面を合わせるため、建築用の座金(1枚10円)を従来のアリミゾにはさみました。
これでVC200L鏡筒をしっかりと固定する事ができます。
問題はマルチプレートを縦にしたことにより、ガイド鏡の固定場所がなくなった事。
VC200Lで取り付けられそうな場所は・・
キャリーハンドルになぜか取り付けられているカメラ用のネジ。
ここに以前に購入して使えなかった
ρ-Ⅲスーパーボールヘッド
を取り付けてみました。
中央にきゃしゃで使いものにならななかったカメラネジがはまっていますが、これを取り外して
ユニバーサル鏡筒バンド
(これも追加購入)
をボルト締めで取り付けました。
早く検証したかったのですが、28日夜曇が切れるまで待ってなんとか1時間ほど撮影データを取得しました。
( アリガタの先端部に手持ちの材料を使って作成したバランスウエイトを取り付けてあります。 )
うかうかしてると雲が出るので、だいたい北アメリカ星雲付近という事で撮影開始。
スタイルはなかなかと思うのですが、ガイド鏡が枝にとまった鳥のようでちょっと不安。
この姿から
『
父子鷹
(おやこだか)
』ガイド方式
と名付けました。
撮影画像です。
北アメリカ星雲のあたり ?
(はくちょう座)
( 画像クリックで拡大(35%)表示 )
( 右 が北の方向 )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 28
23:13’~ Vixen
VC200L
+ レデューサー(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出 10分×6枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(冷却オフ) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
最初どの辺を撮ったのかわかりませんでしたが、時間をかけて調べたところ
(
ステラナビケーターVer9
より )
北アメリカ星雲のかなり北のエリアとわかりました。
期待していたのですが、拡大すると上から下(東から西)に流れていました。
中央部分の拡大画像です。
撮影結果をガイド誤差のグラフで見ると・・
以前の倍近く時間に均等に流れています。
以前とは逆に
東から西に
流れているという事は、
撮影鏡筒のタワミは減少した代わりに、今度はガイド鏡の方が西に傾くにつれて
”おじぎ”をするようにタワんでいるという事でしょうか?
参考に撮影中のPHD Guidingの追尾グラフです。
上下の一目盛りはVC200L+レデューサーでは3.6画素に相当します。
ガイド鏡をより強固に固定し、その重心をもっと低くできるといいのですが・・
================================================
もっともベストな選択は、タカハシの鏡筒バンド(232WS)と
Mプレート(小)だと思うのですが、お金(6万近い)で解決
というのは負けたような気がして・・(それ以前に大蔵省の認可が困難)
でも、今回小物2つで1万余り使ってしまいました。
遠回りの銭失いの予感も。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (7)
フラット再処理 と ステライメージVerUp(7.1a)
2014年09月28日
|
画像処理のはなし
2日前の夜はなんとかフラット画像が撮れそうな雲模様だったので、
薄明が終わった頃の曇り空で、VC200L+レデューサーのフラット画像を撮影しました。
ISO2500で作成済だったのですが、画像が荒れることから1600で撮り直しました。
( 画像クリックで拡大 )
[
VC200L+ レデューサー カメラ横
構図
]
これはカメラ横構図で撮ったものですが、光量の中心はやや右下になっています。
前回ISO2500ではカメラ位置を気にせず撮っていますが、左右のズレはなくやや下方に光量の中心がありました。
わずかではありますが、光量が中心からズレるためカメラの縦・横構図の両方のフラットを追加撮影しました。
[
VC200L+ レデユーサー カメラ縦
構図
]
[
VC200L(レデューサーなし) カメラ横
構図
]
[
VC200L(レデューサーなし) カメラ縦
構図
]
* 私は撮影するときはできるだけ天の方角を合わせて横構図か縦構図を決めています。
フラット処理を考慮すると縦・横だけでなく、
180度回転しないよう意識してカメラの向きを合わせる必要があります。
できたばかりのフラット画像で再処理してみました。
各記事の画像も再処理したものに差し替えておきました。
たまたま
アストロアーツ
のHPをみたら、
ステライメージ7
の
アップデータ(7.1a)
が供給されていました。
コンポジットの際の
自動位置合わせがスピードアップ
されたとありましたので、
旧バージョンと処理速度を比較してみました。
( 検証は上のまゆ星雲の撮影画像8枚でおこないました。)
結果は
旧バージョン
(V 7.0d)・・・・
3
分
14
秒
・・・・・
新バージョン
(V
7.1a
)・・・・
1
分
31
秒
これはうれしい! 処理時間が半分以下になりました。
算出結果にちがいは出るのでしょうか?
旧バージョン(7.0d)
新バージョン(7.1a)
微妙に数値に差がありますが、よく見ると新バージョンでは回転ずれの精度が小数点以下4ケタまでに。
そのせいかはわかりませんが、加算平均コンポジット処理時間は、
逆に新バージョンの方がわずか長くなっていました。
(注)わたしはこの数値を使ってガイド流れ量を把握しているのですが、
併進ずれのx、y座標の符号は、コンポジットの際の補正量ですので
実際に流れている方向とは逆になります。
================================================
昼間は日本晴れなのに、夕方になるとどこからか
雲がやってきて空をおおいます。
そんな中、VC200Lガイド精度向上計画が進行中。
まもなく公開できると思います。
成否は別にして・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
2年ぶりのまゆ星雲
2014年09月27日
|
天体写真(星雲・星団)
22日夜、
あれい状星雲
の次に撮ったのは
まゆ星雲
です。
星雲周囲のモヤも写したくて、
VC200L
にレデューサーを付けて撮影しています。
IC.5146
まゆ星雲
(はくちょう座)
( 画像クリックで拡大(35%)表示 )
09. 27 フラット処理した画像と差し替えました
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 22
22:40’~ Vixen
VC200L
+ レデューサー(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出 15分×8枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(気温13℃
冷却-4.2℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
この星雲の撮影は2年ぶりになります。
先日、ビクセンギャラリーで金賞をいただいたのを自慢げに報告しましたが
(笑)
、
実は最初に入賞したのがR200SSで撮ったこの星雲でした。
天体アルバムにも登録した2012年の作品です。
まゆ星雲の部分だけ縮小なしで切り出してみました。
( 画像クリックで等倍表示 )
左が今回撮ったもの、右が2年前にR200SSで撮ったものです。
拡大しないでこの表示サイズだと2年前のほうがよく写っているように見えます。
星の流れまで見えてしまいますが、等倍まで拡大して比べてください。
ただいま まゆ星雲撮影中
( 画像クリックで拡大(35%)表示 )
TAMRONZoom(f=17mmF2.8) 30sec×5枚コンポジット ISO1600 KissDX(SEO-SP2) LPS-P2FIL
こんなに素晴らしい星空なのに、その一角だけをピンポイントで撮影している自分が
馬鹿じゃないかと思えてきます。
================================================
記事にも書きましたが、いい星空の時はできるだけ
広い範囲を写したくなります。
R200SSも共用で搭載できるガイドシステムが欲しい。
となると、やっぱりアリガタを外して鏡筒バンドかな・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
レデューサー無しで撮ったM27亜鈴状星雲
2014年09月25日
|
天体写真(星雲・星団)
素晴らしい星空に恵まれた22日夜、最初に撮ったのは
M27亜鈴状星雲
でした。
VC200L
ではレデューサー付(f=1,278mm)でもガイドが流れていたのですが、
明るいこの星雲をレデューサーなし(f=1,800mm)で撮ったらどうなるのか
初めての挑戦です。
M27 亜鈴状星雲
(こぎつね座)
( 画像クリックで拡大表示 )
( 上 が北の方向
・・・・・
ノートリミング画像 )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 22
20:38’~ Vixen
VC200L
(f=
1,800
mm F
9.0
)
露出 10分×8枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(気温14.5℃
冷却-2.5℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
拡大して見たけど、
流れてないじゃん!
すみません
。 ズルしちゃいました。
コンポジットが終わったら・・・
こんなに流れていたもので、拡大画像だけ”
比較暗ずらし
”で流れを目立たなくしました。
どうやったかは
が参考になるかと思います。
(ステライメージの新機能の方では無く)
今回は次に撮った画像をぼかしなしで ”比較暗ずらし”するという方法を試してみました。
レデューサーなしでの撮影は既に
でも行っていたのですが、
そのまま星雲・銀河の撮影を行うには不安がありました。
フィリップミラーBOXの先にカメラを接続というのは抵抗がありました。
もしミラーが何かの拍子に少しでも下がっていたら、即ケラレが発生します。
そんな時コメントで
奈良県民
さんが教えてくれました。
早速購入して手持ちの直焦ワイドアダプター60と組み合わせて
シンプル is ビューティフル。 今回はこれで撮影しています。
この夜、撮影開始時のおりおんショットです。
( 画像クリックで拡大表示 )
夕方はまだ雲があったのですが、運のいい時は雲がよけてくれます。
================================================
今は使わなくなった小物類を並べたり、組み合わせたりして、
流れ防止の対策に役立ちそうなものができないか
考えております。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
アンドロメダ銀河(西部) 2日後のリベンジ
2014年09月24日
|
天体写真(系外銀河)
20日夜は
VC200L
の初の系外銀河の撮影ができたのは良かったのですが、
後半は薄雲により透明度の悪い空に変わってしまいました。
ただ幸いな事にその2日後、素晴らしい星空に巡り合う事ができました。
今回はその中から一番最後に撮った
アンドロメダ銀河(西部)
を先にお見せします。
このタイトルは20日にも同じ構図で撮っていますので比較してみてください。
まずは当日の透明度の良さをわかっていただくため、撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで拡大表示 )
TAMRON Zoom (f=17mmF2.8) 30秒×5枚コンポジット ISO1600 kissDX(SEO-SP2)
中央付近にアンドロメダ銀河、筒先にカシオペア座のくずれた"M"の字、右上はペルセウス座になります。
ソフトフィルタを使っているとは思えない星空になっています。
アンドロメダ銀河
(西部)
(アンドロメダ座)
2014. 09. 27 フラット処理した画像とさしかえました
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 23am
01:13’~ Vixen
VC200L
+ レデューサー(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出 15分×12枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(気温13℃
冷却-5.5℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
前回の教訓からISO感度を1600に戻し、そのかわり露光を15分に延ばしました。
最初にコントラストの低い撮影画像を見たとき、すこしガッカリしました。
しかし、わたしのお気に入りの写真集『
FAR OUT
』の画像を見ると、
もともとが余りめりはりのある領域ではないようです。
おまけに、左下の輝星には、やはり青いリングが取り巻いていました。(笑)
最高の空だったのですが、「
天体アルバム2014
」の仲間入りとするにはまだ問題があります。
画像処理前の中央付近の等倍画像です。
一枚
(15分露光)
あたり約6画素、西から東に星が流れています。
これは明らかに許容範囲を越えており、この流れを1/3以下に圧縮しないと
VC200Lの良さ(星像の鋭さ)が生きてきません。
これはこの機種の購入を決めた時からの最大の課題となっています。
================================================
ぐっすり寝て、昨日の仮の処理画像を見たら
コテコテのケバいものっだったのでやり直しました。
次回以降、この前に撮った
M27あれい星雲
、
まゆ星雲
をお見せする予定です。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (10)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る