ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
2024年01月17日
|
画像処理のはなし
元旦から能登半島地震に見舞われた2024年ですが
天体写真の方は例年通り日本海側につき冬季休業状態となっています。
そんな中で新月の11日夜に少しの時間は雲が切れそうという事で 機材を設営してみました。
初ショットなどは望まずに、貴重な晴れ間を使って
気になっていた昨年末に購入していた
ステラショット
3
の新機能の検証を行いました。
ステラショット
については、
オートガイド
機能が加わった
ステラショット
1.5
以降の付き合いで
今回のアップグレード版を含めて3回目の購入になります。
実はこれまでと違い、今回の
ステラショット
3
の購入は迷いました。
それというのも 今回の”
3
”で追加された主な新機能が
私にとっては
約
2万5千円(アップグレード+公式ガイドブック)の価値があるのかどうか疑問だったから。
ステラショット
3
の新機能
(アストロアーツHPより)
➀
ライブスタック
・・・
電子観望
が可能。
天体写真の画質向上に貢献するのか?
・・・・
②
フォーカス
・・・電動フォカサーではないので
バーティノフマスク
で十分
・・・・・・
③
極軸補正
・・・「庭撮り」で北極星が見えるので 複雑な操作は不要
・・・・・・・・・
④
改良されたインターフェイス
・・・使わない機能の項目が増えるだけでは?
結局気が付いたら注文していたわけですが、
その他の新機能
の中に「上越天体写真友の会(J-APA)」の勉強会でも話題となった
●
CMOSカメラの
オフセット
設定機能
が追加された事
が衝動買いのトリガになったのかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は11日夜に、
公式ガイドブック
を見ながら検証した
新機能
ライブスタック
について報告します。
ステラショット3
のライブスタックパネル
( 画像クリックで拡大表示できます )
撮影DATA
:M1 かに星雲 VC200L(fl=1800mm) 露出 100秒 ×22枚スタック Gain 300 ASI533MC(冷却 -10℃)
ライブスタック
を実行する手順のあらましは以下の通り
(1)上段の表示切替部の「ライブスタック」ボタンを押す → ライブスタックパネルが表示される
・・・・・・・
(2)ライブスタックパネル右上部の「撮影設定」から露出時間・ゲイン(CMOS)を設定
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3-1)下部の「撮影」(上図の赤枠)から[全フレーム保存]ボタンを押す(自分で画像処理する場合)
(3-2)同じく「撮影」から[スタック開始]ボタンを押す →[スタック中]に変わる
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)1枚目のスタックが終わると、「撮影」の[画像保存]ボタンがアクトになります
・・・・・・・・・・・・・・・・
これ以降[画像保存]ボタンをクリックすると、その時点までのスタック画像が保存されます
実は
ライブスタック
についてはこれまで体験したことも 知識もなく、
短時間の露光を繰り返し積算して保存できれば、
VC200L
の長焦点鏡筒の撮影でもガイドブレのない画像が得られるのかな?
という程度で、
画像のずれ分を検出・補正したピクセル単位で”積算”したRAWデータが出力されるとしたら、
と言う妄想も頭のどこかに・・・
実際には 短時間露光で繰り返し撮影しながら、リアルタイムで加算平均して
その処理画像をモニターに表示または画像保存できるというもの。
それでも”
保存した画像はステライメージなどで画像処理ができる
”との記載があったので
やってみました。
「全フレーム保存」の100秒×22枚(総露光時間2,200秒)を
ステライメージ9
で処理 ↓
総露光時間
約
37分になるのですが、これまでの
VC200L
の通常撮影に比べて
Gainは同じ300でも画質はかなり落ちる印象。(星像のガイド流れは少なくなりましたが)
やってみてわかったのですが ・・
そもそも「全フレーム保存」された画像はRAW画像ではなく、
すでにカラー化(ベイヤー・RGB変換)されたFITS画像のため、後でダーク・フラット処理は不可能です。
おまけに保存されたカラー画像ファイルは、ベイヤー配列のRAW画像(モノクロ)の約6倍も重い。
■「全フレーム保存」された画像のファイルサイズ・・・
103
M (FITS 実数32ビット 3プレーン)
・・・
■従来の「通常撮影」された画像のファイルサイズ・・・
17.3
M (FITS 整数16ビット 1プレーン)
(*いずれも
ASI533MC
での比較)
「全フレーム保存」の画像を百枚保存すれば10.3GB、これを画像処理するのはかなり大変
実は
ステラショット3
の
ライブスタック
中でもダーク・フラット処理は可能となっています。
そのダーク・フラット処理済みのスタック(積算)画像だけを保存して、
ステライメージ
などで処理したらどうなるか?
検証してみる価値はありそうですが、公式ガイドブックの記載内容を見てやめました。
[ 公式ガイドブック(P150)の記載] ↓
・・・ 電子観望のためにスタックした画像は、後で画像処理する事もできます。
さらに
画質を重視する場合
には、次に示す
通常の撮影
の方法
で撮影することをお勧めします。
ライブスタック
機能に対するわたしの勝手な妄想は見事に裏切られたのですが、
決して
電子観望
を否定している訳ではありません。
画質を追及する
天体写真とは別の目的で最近は注目すべき機器も登場しています。
特に最近発売された7万円台の電子観望機器
SeeStar s50
が 話題となっています。
レンズの後継は わずか50mmなのですが・・
J-APA
(上越天体写真友の会)会員の中にも購入された方がおられて、
SeeStar s50
で撮影されたライブスタック画像を送っていただきました。
参考に「編集後記」の後にその画像を掲載しましたのでご覧ください。
次回は
ステラショット3
で追加された
CMOSカメラの
オフセット
設定機能
について検証予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
以前「子供が望遠鏡を欲しがってるけど、なにがいい?」
という質問に困ったことがあります。
まともな機材は安くても数万円もする上に、覗いてがっかり。
結局、押入れにしまい込まれて終わり。というのが
ほとんどだったからなのですが・・・
最近スマホがあればライブ観望から撮影までこなす機器が登場しています。
7万円台ではありますが、コンパクトな本体とスマホだけで 導入から撮影まで。
これなら子供だけでなく、天体写真に興味のなかった大人もはまるかも。
来月の月例会では
SeeStar s50
実物を見せてもらう予定です。
11日夜は放射冷却で検証した機材は撤収時には霜がビッシリ
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
J-APA会員の井部さんが
SeeStar s50
(ZWO製)でライブスタック撮影された画像です。
( いずれも縮小なし画像で掲載しますので、画像クリックで拡大してご覧ください )
10秒×19枚スタック
↑
10秒×48枚スタック
↑
井部さんが購入した時は”即納”だったそうですが、今は人気で”入荷待ち”だそうです。
#ステラショット3
#ライブスタック
コメント (2)
«
『J-APA』 2023 天体写真...
|
トップ
|
ステラショット3で『オフセット』に...
»
このブログの人気記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
ガイドはガタガタ、腰はガクガク。
まだあった、春の気になる撮影領域(おおぐま座)
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
雲伯油屋ストライベック
(
グローバル鉄鋼商事
)
2025-02-04 05:29:52
最近はChatGPT、DeepSeekや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
グローバルサムライソウル
(
神仏照覧日本海
)
2025-02-10 07:32:55
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が中国地方の山陰出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先端的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり日本らしさというか多神教的文化を母体とした雰囲気が受けるのだろうか。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
画像処理のはなし
」カテゴリの最新記事
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット_その3(関数電卓からエクセルへ)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット その2(作業手順)
過去の異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット(PixInsightじゃないけど・・)
期待以上だったステラショット3アップデータ3.0fの検証結果 (ZWO社CMOSカメラのカラーバランスを...
[速報]今月中にアップデータ供給予定!(ステラショットのZWO社CMOSカメラ撮影不具...
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う 当面の対策(がんばれ!! アストロアーツ)
がんばれ !! アストロアーツ(星空でのステラショット3検証撮影結果報告)
アストロアーツからの回答を受けて、只今実撮影で検証中!(ステラショット3の『オフセット』不具合問...
ステラショット3で『オフセット』による不具合(その後)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
『J-APA』 2023 天体写真...
ステラショット3で『オフセット』に...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
746
PV
訪問者
383
IP
トータル
閲覧
4,047,060
PV
訪問者
1,445,303
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中