ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
一足早く ほぼ 『火星大接近時』 と 2大惑星
2018年07月31日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
火星が最も地球に接近するのは 本日31日の16時50分なのですが、
GPV雲予報では薄雲がかかりそう。
そこで一日早く昨夜(30日)月明かりの中で撮影を行いました。
明るい惑星を撮るのなら 電柱の防犯灯も まぶしい月もおかまいなし
火星
が南中するのは0時前だったので、
木星
、
土星
を先に撮影。
木 星
DATA:
2018/07/30 20:50'~ 21:01'~(各3分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC
ASI 224MC
FireCapture
(録画)
AutoStakked
(30 %/約4,100フレーム)
RegiStax6
(Wavelet処理)ほか
残念ながら大赤斑は明るい時間帯に通過していて裏側に。
続いて 〇年ぶりの撮影となる
土 星
DATA:
2018/07/30 21:29'~ 21:43'~(各4分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC
ASI 224MC
FireCapture
(録画)
AutoStakked
(50 %/約4,070フレーム)
RegiStax6
(Wavelet処理)ほか
これは予想以上の写りでした。
ブログをさかのぼって前に撮った画像を探したところ ・・
( この画像は上が南になります )
4年ぶりになるようです。
この夜もケーブル接続による遠隔撮影だったのですが、
対象導入とピント合わせに時間がかかり、ヤブ蚊と熱帯夜にヘトヘト。
まだ時間があったので、ここで入浴して汗を流してから
南中した火星の撮影を行いました。
ほぼ
最接近時の
火 星
DATA:
2018/07/30 23:46'~ 23:54'~(各4分間動画)VC200L+バーローレンズ3x(合成f=5,400mm) ADC
ASI 224MC
FireCapture
(録画)
AutoStakked
(50 %/約24,050フレーム)
RegiStax6
(Wavelet処理)ほか
”地形がくっきり” とはいきませんが、これでも期待以上でした。
それというのも、
ここにきて火星では大規模な砂嵐が発生しており、まともな火星画像が見れていませんでした。
そこで日が変わった31日に3カット目を撮影。
DATA:
2018/07/31 00:08'~ (4分間動画)
AutoStakked
(30 %/30,075フレーム)
他のDATAは共通
ステラナビゲーター
で地形の同定をしてみました。↓
砂嵐は少し収まりつつあるようです。
おまけで、火星の約25分間の自転をGIFアニメにしました。↓
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜が『火星大接近』の本番なのですが、
今夜も暑い上に 二夜連続のヤブ蚊はゴメンなので わたしはパスします。
逆走台風12号が本州に近づいた28日夕方
東南の夕焼け空に見事な虹がかかりました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
雲のち電線 無理してクレセント星雲(はくちょう座)
2018年07月27日
|
天体写真(星雲・星団)
14日夜の3タイトル目は、はくちょう座の
クレセント(三日月)星雲
にしました。
この星雲は8日夜にヨンニッパレンズで
サドル付近
(はくちょう座ガンマ星)
を撮った際に
画像の端に写っていたものを R200SSでアップして撮り直すことに。
問題は前回同様 南天撮影用の道路側設置場所の真上に電線群が通過しており、
南中後に横切らなければならず、その際に不都合な事が発生しやすい事。
そこで南中直後から撮り始め、電線群にかかる前に撮り終えようとしたのですが・・
あいにく雲が流れてきてしばし待たされることに。
結局 雲が無くなったの南中してから40分後になりました。
撮影開始したころには既に電線群に入り込んでいました。
最初に撮った1分露光8枚は大丈夫だったのですが
6分露光画像のガイド流れが目立ち、4枚で打ち切りました。
なんとか処理した画像です。
NGC6888 クレセント星雲
(はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 になります )
撮影DATA
: 2018/ 7/ 15am 01:11’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm))
露出
6
分 ×
4
枚+
1
分 ×
8
枚
ISO
3200
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット
ステライメージ7
実は流れた6分露光の4枚の画像はそのままでは使えませんでした。↓
そこで、昔 使ったことのある 『
比較暗ずらし
』 処理を行いました。↓
ステラショット7
で コンポジット前の流れた画像を開きます
合成
メニュー/
コンポジット
を選択
ウインドウ
で 「 次の画像を選択 」
合成方法
を「
比較暗
」
ずれた方向に合わせて
移動
させて、星を丸く 流れが目立たないようにします
処理の終わった画像をコンポジット(重ね合わせ)に使用します。
*
今回は流れの方向が揃っていた事、流れの目立たない1分露光画像もあったことから
あえて 弊害のある
『 比較暗ズラシ 』
を久々に使ってみました。
尚 今回ガイド流れが目立った大きな要因として
流れた向きと電線の方向が合っていることから
電線によりガイド星に発生した光条がいたずらしたのでは?
と考えています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
連日の猛暑で夕方の水やりはかかせません。
昨日 里芋の大きな葉の裏で見つけました。
どっちが頭かわかりません
これは以前「モスラの幼虫」としてブログに登場したものの仲間でしょうか。
「モスラの幼虫」 過去記事は →
こちら
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
干潟星雲から猫の手星雲 (フルサイズ+R200SS)
2018年07月23日
|
天体写真(星雲・星団)
あまりの暑さで趣味部屋に入れず画像処理ができません。
( デスクトップPCのある趣味室はエアコンが無いため日中は30℃オーバー )
それでもPCパワーの必要なコンポジット処理だけを済ませて、
残りの処理はエアコンのあるリビングのノートPCでおこないました。
14日夜に撮った2タイトル目のいて座の星雲です。
M8干潟星雲 と 猫の手星雲
(いて座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 北 は 上方向 になります )
撮影DATA
: 2018/ 7/ 14 23:06’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm))
露出
6
分 ×
8
枚+
1
分 ×
6
枚
ISO
3200
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット
ステライメージ7
8日夜にもヨンニッパレンズで
いて座の三つ子
として撮っていますが、
今回はそのうちの2つをR200SSで少し拡大してみました。
干潟星雲のトリミング画像ですが、中心部がとばないよう1分露光6枚だけで処理したものです。 ↓
総露光時間わずか6分でここまで写るとても明るい星雲です
縦構図で撮れば
三裂星雲
が入るのですが、今回は横構図で
猫の手星雲
と。
手か足かは別にして 全体を見た形から名づけられたものと思われます
撮影を開始したころの おりおんショット
(撮影風景)
です。
まだこの夜に撮った画像はあるのですが、画像処理をするのが・・
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
猛暑もここまで続くとこたえます。
まだ7月、孫たちが来てくれる盆まで身体が持つでしょうか。
6月にわが上越市にオープンした
うみがたり
に
遅ればせながら行ってきました。
今度は孫たちと来ようと、年間パスポートも作りました。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
早くも、ヨンニッパ から R200SS にアップして 「S字状星雲」
2018年07月19日
|
天体写真(星雲・星団)
久々に撮影できた8日夜はフルサイズカメラと改・ヨンニッパレンズで3タイトル撮れました。
その後も猛暑の晴天が続いたのですが、夜は星が見えてもモヤモヤの空。
そんな中、14日夜は雲に邪魔されながらも徹夜で撮影する事ができました。
出番の少ないヨンニッパレンズでもう少し撮りたいところですが、
早く反射鏡筒を使ったフルサイズ画像が見たくてR200SS鏡筒に載せ替えました。
撮影を開始してまもないころの おりおんショット です。↓
7/14 22:08~ TAMRON Zoom f 17mmF2.8 ISO1600 30秒×7枚 固定撮影
前回(8日)よりも モヤっぽい空だったのでさそり座のカラフルエリアはあきらめて・・
S字状星雲 周辺
(へびつかい座)
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 縦構図で撮っています 北は右方向 になります )
撮影DATA
: 2018/ 7/ 14 21:48’~ Vixen
R200SS+コレクターPH(合成f=760mm))
露出
6
分 ×
8
枚+
1
分 ×
7
枚
ISO
3200
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット
ステライメージ7
どんよりした画像ですが、これでも星を基準にまじめに画像処理しています。
ご覧の通り ”星雲”といっても ”
暗黒
星雲” です。
背景はガス雲ではなくて、天の川中心部の密集した星たちです。
S字状星雲
部分を拡大した画像です。↓
( 画像の上が北になるよう変更してあります )
このトリミング画像だけでも数千個の星が写っているのでは!
団地内につき、撮影にあたっては 『
防犯灯隠し箱
』
(敷地内電柱の防犯灯にかぶせる)
や、
『
灯火遮蔽パネル
』
(掲載のおりおんショット右端)
と
光害対策をしているのですが
高度が低く鏡筒が横向きになると防ぎきれません。
カブリを目立たなくする補正前の画像を見ると ↓
あらかじめ室内で作成したフラット画像も使っているのですが、
画像下端に 別の防犯灯や正面の家々の灯火が原因と思われる 明るいラインができています。
4年前の6月に0時過ぎにサンニッパレンズで撮った画像があります。
画像データ掲載記事は →
こちら
灯火が少ない深夜帯に撮るためには、もっと早い時期に撮るべきですね。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ステラショットを使い始めたのをきっかけに、
すっかり室内からのリモート撮影が定着しました。
ただいま
S字状星雲
を撮影中です
ただ 機材設営時の基本設定と カメラ構図・ピント合わせだけは
屋外のノートPCで行ってから、室内のPCにつなぎ替えています。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
等倍画像もノイズレス! フルサイズで 『はくちょう座サドル付近』
2018年07月16日
|
天体写真(星雲・星団)
8日夜に最後に撮ったのは南天の対象ではなく、
南中を過ぎてほぼ真上に上ったはくちょう座の領域。
はくちょう座ガンマ星(サドル) 付近
( 画像クリックで元画像の25%表示 )
( 上 が 北 になります )
撮影DATA
: 2018/ 7/ 9am 01:24’~ canon
(改)NFD400mm F2.8(手製絞りF4)
露出
6
分 ×
10
枚+
1
分 ×
11
枚
ISO
3200
LPS-D2
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット
ステライメージ7
この領域の撮影前に ピントが移動していたのがわかったので再調整しました。
( 前回記事の 『
いて座の三つ子
』 はピントずれで撮影した事になります )
使い始めたばかりのフルサイズカメラ
EOS-6D (HKIR
改造
)
が優れている点は
高画素では無く、個々の素子が大きくなった事によるノイズ抑制だと思っています。
今回の撮影でそれを実感する事ができました。
元画像縮小なしで部分的に切り出した画像をお見せします。
( 画像クリックで等倍画像で表示します )
最近まで、はくちょう座ガンマ星付近の星雲の形が馬の鞍(くら)に似ているから ”
サドル
” かと思っていました
↑
ノイズを目立たなくする画像処理や、スターシャープもごく控えめにしました。
この星雲は
NGC6888 三日月(クレセント)星雲
と呼ばれています
↑
上の画像の明るい星の光条を良く見ると少し変な事がわかります。
その原因は
おりおんショット
(撮影中風景)
を見るとわかります。
道路側設置場所の真上には10本近い電線群が横切っています
撮影中に電線群を通過すると・・
ɤCyg(サドル) の等倍画像です ( いずれも1分露光 )
光条が発生するのはピント合わせ用のバーティノフマスクと同じ理屈ですが、
太い電線群を通過する場合はガイドが乱れ、星像が流れることがあります。
運よく14日夜も撮影することができました。
次回はR200SS鏡筒に載せ換えて撮った画像の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
連日猛暑が続いております。
夜になっても23℃前後の中での撮影になります。
ここのところ搭載機材の入れ替えがひんぱんで、趣味部屋の整理を怠っています
最近はステラショットでもっぱら室内から遠隔撮影しています。
もう ヤブ蚊に悩まされずに済みます。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,046
PV
訪問者
445
IP
トータル
閲覧
3,951,433
PV
訪問者
1,397,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2018年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る