栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

辺境の反撃が社会を変える。

2020-04-09 15:51:10 | 視点

 「東京が中心で地方は従」「地方は黙って中央の言う通りに従っていればいい」--。

そんな空気が長い間この国を覆っていた。

それは各県知事の多くが中央官僚出身者で占められていることからも分かる。

知事は中央からの派遣と同じなのだ。

 地方を中央に従わせているもう一つの側面は「カネ」である。

様々な名目のカネが中央から地方へ流されている。

財政難の地方は、中央から流れてくるカネを当てにしなければならない。

言うならばカネの力で地方を従わせているわけだ。

辺境が動く時、時代が動く

 その関係にこのところ変化が起き始めた。

いくらカネを積まれても「ノー」と地方が言い始めたのだ。

原発事故後の東北がそうだし、沖縄は象徴的だった。

「所詮はカネ目でしょ」と考えていた中央の「常識」が外れた。

翁長氏が前知事を破り当選した当時はまだそれでもそのうち何とかなると考えていたかもしれない。

だが、その後の頑強な抵抗に遭い、中央政府は考えを少し改めざるを得ないかもと考え始めたようだが、現実には何も変わらなかった。

 しかし、翁長前知事急逝の後を受けた選挙で中央政府が推した候補が敗れ続けるに至って「カネ目」ではなく、地方の反乱だと思い知らされたに違いない。

 それでも中央に対する反乱がオキナワに留まっている限り、中央はまだ安心していられた。

それは1辺境で起きている「特異な」例でしかなかったからだ。

あるいは彼らの口を突いて出る言葉とは裏腹にオキナワを異境の地と、どこかで捉えているのかもしれない。

 だが、ここに来て、辺境からの反撃の狼煙はオキナワを越え、列島のあちこちで上がり始めている。

 「辺境」とは中央から遠く離れた地理的な地方を指しているのではない。

中央の政策が届かない、中央から見捨てられた場所、コト、人などマイノリティーな存在を意味している。

 時代の変革期に主役を演じたのはいつも辺境だった。

武家が公家社会に反乱を起こしたのは中央の公家社会から遠く離れた辺境の地、鎌倉だったし、

幕末の変革期に主役を演じたのは、これまた江戸中央政府から遠く離れた九州の最南端に位置する薩摩や、

江戸中央政府からは辺境と見られていた長州や四国・宇和島、土佐の下級武士、いわゆる辺境の者達だった。

さらに言えば、後に新撰組と言われた浪士隊や長州の奇兵隊に集まった者達も武士階級ではなく、

当時の社会構造から弾き飛ばされた、あるいはそれらとは関係ない所で蠢(うごめ)いていた辺境の者達である。

 絶対的な権力を握り歴史を作っているのは中央政府である。それは洋の東西を問わず同じである。

だが、生が死を内包し、成長が滅亡を内包しながら拡大していくように、平家やローマの滅亡を例にとるまでもなく、

絶頂期を境に両者の位置が逆転していくと歴史は教えている。

そして変革の狼煙は必ず辺境から上がっているのだ。

長崎新幹線は求めていない

 

リニア新幹線建設と水量減少問題

 

辺境からの反撃が政治を変える

 

世界各地で起きている辺境の反逆

 

 全文はHPに収録しているので下記から

  http://www.liaison-q.com/kurino/fromHenkyou1.html

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。