庭のバイモ(貝母)は淡い黄緑色の鐘形の花をつけています。
下向きに咲いているので、中の様子はカメラでは
捉えられませんが、花の内側は網目の模様になっています。
ネットでバイモの画像を検索すると、
花の内側を撮っているのを散見しますが、
そこまでやるのという感じです。
普通は観賞用に栽培されますが、りん茎は漢方薬に使われます。
ユリ科なので、バイモユリとも呼ばれます。
草丈は60センチ以上になりますが
我が家ではそばにある木瓜(ボケ)に寄り添っていて
強風が吹いてもしっかり直立しています。
低木の木瓜がまるでボディーガードをつとめているようです。
木瓜とバイモの組み合わせは偶然ですが、
相性がいいようです。
アップした画像は今朝強風の吹く中撮りなおししたもので、
鐘形の花がやや傾いています。
下向きに咲いているので、中の様子はカメラでは
捉えられませんが、花の内側は網目の模様になっています。
ネットでバイモの画像を検索すると、
花の内側を撮っているのを散見しますが、
そこまでやるのという感じです。
普通は観賞用に栽培されますが、りん茎は漢方薬に使われます。
ユリ科なので、バイモユリとも呼ばれます。
草丈は60センチ以上になりますが
我が家ではそばにある木瓜(ボケ)に寄り添っていて
強風が吹いてもしっかり直立しています。
低木の木瓜がまるでボディーガードをつとめているようです。
木瓜とバイモの組み合わせは偶然ですが、
相性がいいようです。
アップした画像は今朝強風の吹く中撮りなおししたもので、
鐘形の花がやや傾いています。