ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いた花たち(ヒナソウほか)

2010年03月23日 | 日記
庭にたくさん花が咲くので、ここ数年「植物開花記録」を
パソコンで入力しています。
花の名前を覚えるのに役に立っています。

昨日、雛草(ヒナソウ)が数年ぶりに数株ほど咲きました。
1センチもない小さな花ですが、諦めていただけに
花の管理人とともに生きていたのねと喜んでいます。
ヒナソウは日光植物園の庭に群生していたのを見た
ことがあります。


<ショウジョウバカマは沼地や湿地で野生のものを見たことがあります。
庭の下が岩盤で水はけがよくないのがいいのか、
ショウジョウバカマは毎年株が増えるほど庭に適応しています。


ヒメリュウキンカはキンポウゲ科で日差しにとても敏感な植物で、
沼地や湿地に群生します。
庭の湿り気が合っているようで、金色の花をたくさん咲かせます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウらしいレンギョウを探して

2010年03月23日 | 日記
数日前にアップした雪柳に似た特性をもったものに
モクレン科の連翹(レンギョウ)があります。
雪柳と同じ時期に黄色い花を細く長い枝に沿ってたくさんつけます。

ところが庭や公園に植栽されたレンギョウの多くは
伸びた枝を刈り込んで丸めるので、レンギョウらしさを感じません。
数日前に見た散歩コースの畑に放置されたレンギョウは
全部咲き切っておらず物足りませんでした。

昨日行った市民の森の道路際に枝を伸ばした待望の
レンギョウが咲いていました。
道路から1・5メートル以上の高いところにあり写真を
撮るのに好都合でした。
今年見たレンギョウの中で一番気に入りました。

レンギョウは以前近所のどの家の庭にもありましたが、
気がついたらどこの家からも姿を消しました。
枝を伸ばしたレンギョウは頭の中にある”植物マップ”を
もとに毎年探して見たいです。

帰りに花の管理人と以前この近くの梅の木にとまった
ウグイスを思い出し話をしていたら、
近くの山の中から”ホーホケキョ”というさえずりが
聞こえてきました。
絶妙のタイミングでした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。