庭にたくさん花が咲くので、ここ数年「植物開花記録」を
パソコンで入力しています。
花の名前を覚えるのに役に立っています。
昨日、雛草(ヒナソウ)が数年ぶりに数株ほど咲きました。
1センチもない小さな花ですが、諦めていただけに
花の管理人とともに生きていたのねと喜んでいます。
ヒナソウは日光植物園の庭に群生していたのを見た
ことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/2da707cf0a7b3bab8b85a68f3fb85582.jpg)
<ショウジョウバカマは沼地や湿地で野生のものを見たことがあります。
庭の下が岩盤で水はけがよくないのがいいのか、
ショウジョウバカマは毎年株が増えるほど庭に適応しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/8d2df15e380af2db76017bbbd16ab098.jpg)
ヒメリュウキンカはキンポウゲ科で日差しにとても敏感な植物で、
沼地や湿地に群生します。
庭の湿り気が合っているようで、金色の花をたくさん咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/ad4cdb5a8a3c62e44abe4230caf71896.jpg)
パソコンで入力しています。
花の名前を覚えるのに役に立っています。
昨日、雛草(ヒナソウ)が数年ぶりに数株ほど咲きました。
1センチもない小さな花ですが、諦めていただけに
花の管理人とともに生きていたのねと喜んでいます。
ヒナソウは日光植物園の庭に群生していたのを見た
ことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/2da707cf0a7b3bab8b85a68f3fb85582.jpg)
<ショウジョウバカマは沼地や湿地で野生のものを見たことがあります。
庭の下が岩盤で水はけがよくないのがいいのか、
ショウジョウバカマは毎年株が増えるほど庭に適応しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/8d2df15e380af2db76017bbbd16ab098.jpg)
ヒメリュウキンカはキンポウゲ科で日差しにとても敏感な植物で、
沼地や湿地に群生します。
庭の湿り気が合っているようで、金色の花をたくさん咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/ad4cdb5a8a3c62e44abe4230caf71896.jpg)