ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭にムスカリが咲きました

2010年03月25日 | 日記
庭に咲いたムスカリはかなり以前からあるのよと
花の管理人から聞いたことがありますが、
花が小ぶりで青紫色が濃く最近よく見る園芸品種とは趣が違います。
花がブドウに似ているので、別名グレープヒヤシンスと
呼ばれます。
球根植物は、ヒヤシンスもそうですが、
雨が降っても関係なく花を眺めることができます。

ここ2日間冷たい雨が降り続いて寒さが戻ってきました。
それでもバス通りの染井吉野のつぼみは開きかけています。
4,5年前に大掛かりな剪定があってから以前のような
樹勢はなくなりましたが、いまでも桜というと身近なバス通りの
桜がいつ満開になるか気になります。

お知らせ:
明日から1週間ほど留守をしますので、
その間このブログを休ませていただきます。
4月2日に再開の予定ですので、よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。