ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

畑に鳳仙花(ホウセンカ)が咲いていました

2011年09月03日 | 日記
鶏頭の咲く畑に鳳仙花(ホウセンカ)が咲いていました。
鳳仙花は夏から初秋にかけて咲きます。
今年も散歩中に色とりどりの鳳仙花を見ましたが、
この畑に咲く赤い花が気に入っています。

今ごろになると、花のそばに緑色の実がたくさんついています。
この実が熟するとタネがはじけて勢いよく飛ぶことが
鳳仙花の特徴です。
昨年買った植物学者多田多恵子さんの図鑑を見たら、
”今にもはちきれそうな実を、そっとつつくとパパン!”
と書いてありました。
実物を見せて面白く話をされる多田先生らしい表現と思いました。

日ごろ花の写真を撮るだけで草花が咲き終わった後を
見届けることはありません。
鳳仙花のタネのパパン!とはじける瞬間を見たくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。