四季の森公園を歩いていたら、キンミズヒキ(金水引)の
黄色い花が咲いていました。
あし原湿原の西側の遊歩道沿いに多かったです。
草姿が水引(ミズヒキ)に似ているからこの名がついたと
されています。
たまたまミズヒキと一緒に撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/67/c4a7fcad0f48dba4476b77673d05bde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/2bc592e6f3e9aba30c3d41a3543c5269.jpg)
ミズヒキの赤い花穂の接写はなかなかピントが合わず
群生しているところにカメラを向けました。
いつもミズヒキを撮るとき最後は接写を諦めランダムに撮る
と苦笑しました。
水引は祝儀や不祝儀に使う赤と白の飾りですが、花のミズヒキは
表側が赤で裏側の白は気がつきにくいです。
近くに名前の知らない野草が咲いていたので、写真を撮って図鑑を
見たらヒナタイノコズチでした。
別にイノコズチがあることがわかりました。
野草の世界は限りなく広いことを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/ed5e51ea80255afd1056c8fe489c47a2.jpg)
黄色い花が咲いていました。
あし原湿原の西側の遊歩道沿いに多かったです。
草姿が水引(ミズヒキ)に似ているからこの名がついたと
されています。
たまたまミズヒキと一緒に撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/67/c4a7fcad0f48dba4476b77673d05bde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/2bc592e6f3e9aba30c3d41a3543c5269.jpg)
ミズヒキの赤い花穂の接写はなかなかピントが合わず
群生しているところにカメラを向けました。
いつもミズヒキを撮るとき最後は接写を諦めランダムに撮る
と苦笑しました。
水引は祝儀や不祝儀に使う赤と白の飾りですが、花のミズヒキは
表側が赤で裏側の白は気がつきにくいです。
近くに名前の知らない野草が咲いていたので、写真を撮って図鑑を
見たらヒナタイノコズチでした。
別にイノコズチがあることがわかりました。
野草の世界は限りなく広いことを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/ed5e51ea80255afd1056c8fe489c47a2.jpg)