追分市民の森の針葉樹の森を歩くと北米原産のマルバ
フジバカマが咲いています。
この数年この外来種が森の中で繁殖するのを心配して
いましたが、繁殖の気配はなくなりほっとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/168b93e4637c8ed15e219fe3fc740749.jpg)
7,8年前に山の会で大山から秦野の名古木まで低山を
縦走したとき、マルバフジバカマの群落が数100mも
続き、マルバフジバカマ恐るべしと感じました。
マルバフジバカマは箱根に多く生えており、強羅公園に
植栽されたものが広がったといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/eb0e5e220fe7950792b441af2d0f46de.jpg)
3年前に追分の森で赤いミズヒキがマルバフジバカマの
そばに咲いていた写真をアップします。
紅白のコントラストが気に入っています。
森の中で2人連れの男性の高齢者に会ったら、カメラを
見て何を撮っていますかと声をかけられました。
「野草です」と答えましたが、野草の名前を聞かれず
野草に興味はなさそうでした。
フジバカマが咲いています。
この数年この外来種が森の中で繁殖するのを心配して
いましたが、繁殖の気配はなくなりほっとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/168b93e4637c8ed15e219fe3fc740749.jpg)
7,8年前に山の会で大山から秦野の名古木まで低山を
縦走したとき、マルバフジバカマの群落が数100mも
続き、マルバフジバカマ恐るべしと感じました。
マルバフジバカマは箱根に多く生えており、強羅公園に
植栽されたものが広がったといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/eb0e5e220fe7950792b441af2d0f46de.jpg)
3年前に追分の森で赤いミズヒキがマルバフジバカマの
そばに咲いていた写真をアップします。
紅白のコントラストが気に入っています。
森の中で2人連れの男性の高齢者に会ったら、カメラを
見て何を撮っていますかと声をかけられました。
「野草です」と答えましたが、野草の名前を聞かれず
野草に興味はなさそうでした。