散歩道の住宅兼事務所のフェンスにノブドウの実が
たくさん色づいていました。
1本のノブドウからつるが3m超伸びていて、
家の人が手入れしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/b8d38ee962dcbfb4a9199d21a323ad05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/cbce9ba49a52fa180739f9fbe47eb91c.jpg)
紫色や碧色の実がたくさんついていましたが、
色づくのはブドウタマバエなどの幼虫が寄生して
虫えい(虫こぶ)を作るからで食べられません。
その家の庭木はノブドウだけですが、野生のノブドウへの
こだわりを感じました。
ノブドウの家のそばの空き地にセイタカアワダチソウと
ススキの共存を見て好ましく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/7902ca196f1d794716d6ddfeae8fd171.jpg)
近くの市営公園のハナミズキの実が赤く色づいていました。
ハナミズキは北米原産で、紅葉は日本固有種のカエデなど
よりかなり早いです。
木の下に赤い実が落ちていましたが、これは野鳥が
実を突いている証拠です。
これから秋が深まると野鳥がやってきますが、帷子川で
3か月ぶりにカルガモとハクセキレイを見ました。
たくさん色づいていました。
1本のノブドウからつるが3m超伸びていて、
家の人が手入れしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/b8d38ee962dcbfb4a9199d21a323ad05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/cbce9ba49a52fa180739f9fbe47eb91c.jpg)
紫色や碧色の実がたくさんついていましたが、
色づくのはブドウタマバエなどの幼虫が寄生して
虫えい(虫こぶ)を作るからで食べられません。
その家の庭木はノブドウだけですが、野生のノブドウへの
こだわりを感じました。
ノブドウの家のそばの空き地にセイタカアワダチソウと
ススキの共存を見て好ましく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/7902ca196f1d794716d6ddfeae8fd171.jpg)
近くの市営公園のハナミズキの実が赤く色づいていました。
ハナミズキは北米原産で、紅葉は日本固有種のカエデなど
よりかなり早いです。
木の下に赤い実が落ちていましたが、これは野鳥が
実を突いている証拠です。
これから秋が深まると野鳥がやってきますが、帷子川で
3か月ぶりにカルガモとハクセキレイを見ました。