棗(ナツメ)を最初に見たのは10年ほど前の駐車場
だったので入って実を食したことがありました。
生食で美味しいものではありませんでした。
数年前にそこは宅地造成されて棗は姿を消しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/a4917f6bd3e5ae0b19b34b36ec41853f.jpg)
その後、散歩中個人宅に棗を見つけました。
今年はやや実は少なかったです。
赤褐色の実を採取している気配はなく観賞用に植えて
いるようでした。
一般に棗の実はドライフルートにするようです。
古い明治時代の話ですが、日露戦争で旅順を攻略し
降伏の会見が行われた場所の百姓家にも棗が植えられて
いたそうで、唱歌「水師営の会見」に
「庭に一本(ひともと)棗の木」が出てきます。
だったので入って実を食したことがありました。
生食で美味しいものではありませんでした。
数年前にそこは宅地造成されて棗は姿を消しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/a4917f6bd3e5ae0b19b34b36ec41853f.jpg)
その後、散歩中個人宅に棗を見つけました。
今年はやや実は少なかったです。
赤褐色の実を採取している気配はなく観賞用に植えて
いるようでした。
一般に棗の実はドライフルートにするようです。
古い明治時代の話ですが、日露戦争で旅順を攻略し
降伏の会見が行われた場所の百姓家にも棗が植えられて
いたそうで、唱歌「水師営の会見」に
「庭に一本(ひともと)棗の木」が出てきます。