家の前の道路を挟んだ空き地にセイタカアワダチソウが
数10本咲いていますが背が低く元気がありません。
先日、散歩道で名前のように背の高いものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/bbda61c9ceaa1c670ae8998c3cd41775.jpg)
1.5mの擁壁の上に咲いた草丈1.5mのセイタカ
アワダチソウは道路から見上げると3mになり、これが
本来のセイタカアワダチソウだと思いました。
セイタカアワダチソウは北米原産で戦後各地で大繁殖して
自分の勢力を広げましたが、近年自家中毒を起こした
ようでかつてのような勢いを失っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/ec114b9415c2c94abc75ef438e60c42a.jpg)
その結果、固有種のススキと共存しているのをよく見かけます。
いまやセイタカアワダチソウは日本の風土の合って秋の風景に
欠かせなくなりました。
手元の「日本の野草」という分厚い図鑑の写真を見たら、
セイタカアワダチソウが大繁殖していて隔世の感があります。
数10本咲いていますが背が低く元気がありません。
先日、散歩道で名前のように背の高いものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/bbda61c9ceaa1c670ae8998c3cd41775.jpg)
1.5mの擁壁の上に咲いた草丈1.5mのセイタカ
アワダチソウは道路から見上げると3mになり、これが
本来のセイタカアワダチソウだと思いました。
セイタカアワダチソウは北米原産で戦後各地で大繁殖して
自分の勢力を広げましたが、近年自家中毒を起こした
ようでかつてのような勢いを失っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/ec114b9415c2c94abc75ef438e60c42a.jpg)
その結果、固有種のススキと共存しているのをよく見かけます。
いまやセイタカアワダチソウは日本の風土の合って秋の風景に
欠かせなくなりました。
手元の「日本の野草」という分厚い図鑑の写真を見たら、
セイタカアワダチソウが大繁殖していて隔世の感があります。