ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道に咲いたコブシ、杏の花

2017年03月23日 | 帷子川
帷子川に行く途中近くの山からウグイスの初鳴きを
2箇所で聞きました。
まだ「ケキョ」とか、「ホケキョ」と短い鳴き声でした。
昨年は3月8日に初鳴きを聞いたので2週間遅かったです。



<



コブシの花を見たいと川沿いのお寺に立ち寄りました。
このお寺のコブシは高さ10数mもある古木で、山門の
屋根の上に咲いていました。
コブシは花が全開し、花の下に葉が1枚つくので
ハクモクレンとの違いがわかります。





帷子川沿いに杏(アンズ)が10数本ありますが、
淡紅色の花が満開になりました。
数年前に杏のそばを歩いていたら、おばあちゃんが
「この白い花は全部杏よ」と話をしているのを聞きました。
豊後梅に似ていますが開花が約2週間遅れます。



川の中を覗いたら、ジョウビタキのオスが目の前の木に
とまっていました。
渡り鳥のジョウビタキを見るのはこれが最後ではと
思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。