今日は体育の日です。
どこに行くか迷いましたが勝手知った追分の森に行きました。
北側の針葉樹の森の入口の案内板を隠すようにセイタカ
アワダチソウが咲いていました。
この外来種は日本の風土に合ってきてススキと共生しているのを
よく見かけます。
森の中を歩いたらマルバフジバカマの白い花が咲いていました。
外来種で大繁殖が心配でしたがここ2,3年落ち着いています。
ツリフネソウの咲く湿地に行ったら待望のハチがいました。
マルハナバチで花の中に入りますが、それはほんの一瞬で
ハチの一刺しという言葉がふさわしいと思いました。
マルハナバチを見るのは数年ぶりでした。
帰りにコスモス畑の向かい側の畑にイヌタデの群落が
ありました。
秋が深まればもっと花穂が赤く染まるはずです。
その先の田んぼのはぜかけのそばにアオサギがいました。
2,3年前にこの田んぼでアオサギを見たことを思い出しました。
どこに行くか迷いましたが勝手知った追分の森に行きました。
北側の針葉樹の森の入口の案内板を隠すようにセイタカ
アワダチソウが咲いていました。
この外来種は日本の風土に合ってきてススキと共生しているのを
よく見かけます。
森の中を歩いたらマルバフジバカマの白い花が咲いていました。
外来種で大繁殖が心配でしたがここ2,3年落ち着いています。
ツリフネソウの咲く湿地に行ったら待望のハチがいました。
マルハナバチで花の中に入りますが、それはほんの一瞬で
ハチの一刺しという言葉がふさわしいと思いました。
マルハナバチを見るのは数年ぶりでした。
帰りにコスモス畑の向かい側の畑にイヌタデの群落が
ありました。
秋が深まればもっと花穂が赤く染まるはずです。
その先の田んぼのはぜかけのそばにアオサギがいました。
2,3年前にこの田んぼでアオサギを見たことを思い出しました。