こども自然公園に半年ぶりに行きました。
遊戯施設の「とりでの森」があるので子どもを連れた若い
お母さんが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/8c0bf11d288dc019a95bb85a47a0a22d.jpg)
そばの桜山の丘にはセイタカアワアダチソウとススキが共生
していて秋らしい風景を醸し出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/91c4dcb5027913297953847ab34f2724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/b71c1239f9512d0c76b64e35ade72aaf.jpg)
まず、池のそばに咲くジュウガツザクラ(10月桜)を見た
かったです。
例年11月はじめに見る桜は花が少ないですが、
低木いっぱいに一重の花が咲いて見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/e83d22d28bdac312a540f9571118b8b3.jpg)
ヒキオコシの群落を見たいと思いました。
田んぼのそばの遊歩道沿いに下草刈り中だったので
ヒキオコシが刈られるのが心配でしたが、一日違いで
残っていました。
約30mにわたってヒキオコシ(引起)の群落がありました。
この野草は薬草で名前は起死回生の力があるということに
由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/df3b82b696526fc99a1cd37bc9324019.jpg)
5月に大株のサルトリイバラの花を見て実のなる秋にまた
来たいと場所を覚えていました。
ここでも株が刈られたのではと心配しましたが、遊歩道から
2m入った藪の中にサルトリイバラは健在でした。
晩秋に実が赤く色づくのが楽しみです。
遊戯施設の「とりでの森」があるので子どもを連れた若い
お母さんが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/8c0bf11d288dc019a95bb85a47a0a22d.jpg)
そばの桜山の丘にはセイタカアワアダチソウとススキが共生
していて秋らしい風景を醸し出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/91c4dcb5027913297953847ab34f2724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/b71c1239f9512d0c76b64e35ade72aaf.jpg)
まず、池のそばに咲くジュウガツザクラ(10月桜)を見た
かったです。
例年11月はじめに見る桜は花が少ないですが、
低木いっぱいに一重の花が咲いて見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/e83d22d28bdac312a540f9571118b8b3.jpg)
ヒキオコシの群落を見たいと思いました。
田んぼのそばの遊歩道沿いに下草刈り中だったので
ヒキオコシが刈られるのが心配でしたが、一日違いで
残っていました。
約30mにわたってヒキオコシ(引起)の群落がありました。
この野草は薬草で名前は起死回生の力があるということに
由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/df3b82b696526fc99a1cd37bc9324019.jpg)
5月に大株のサルトリイバラの花を見て実のなる秋にまた
来たいと場所を覚えていました。
ここでも株が刈られたのではと心配しましたが、遊歩道から
2m入った藪の中にサルトリイバラは健在でした。
晩秋に実が赤く色づくのが楽しみです。