オナガは柿が好きで群れで食べているのをよく見かけます。
散歩道の民家の渋柿は11月からマークしていましたが、
冬になり真っ赤に色づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/f4b8bee7e4b0d42b2f7a861d26facf11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/cbbb34241a9ae78d3a8ec84ecf524dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/1511a760f8e6cabbaa3034d9badf4f86.jpg)
通りがかったらオナガが完熟した果実を食べていました。
オナガはカラス科で警戒心が強いですが、柿の木に
近づいても食べるのに夢中で離れないのが意外でした。
なぜオナガが離れないか考えました。
そこは学校の門前で生徒の出入りがあり、車がよく通る狭い道に
面しています。
おそらくここでは人間への警戒心が薄れたとみました。
尾の長いブルーのオガナの姿は美しいですが、グェーグェー
という大きな鳴き声を聞くと悪声に幻滅を感じます。
ご馳走を食べているときオナガはサイレントでした。
散歩道の民家の渋柿は11月からマークしていましたが、
冬になり真っ赤に色づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/f4b8bee7e4b0d42b2f7a861d26facf11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/cbbb34241a9ae78d3a8ec84ecf524dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/1511a760f8e6cabbaa3034d9badf4f86.jpg)
通りがかったらオナガが完熟した果実を食べていました。
オナガはカラス科で警戒心が強いですが、柿の木に
近づいても食べるのに夢中で離れないのが意外でした。
なぜオナガが離れないか考えました。
そこは学校の門前で生徒の出入りがあり、車がよく通る狭い道に
面しています。
おそらくここでは人間への警戒心が薄れたとみました。
尾の長いブルーのオガナの姿は美しいですが、グェーグェー
という大きな鳴き声を聞くと悪声に幻滅を感じます。
ご馳走を食べているときオナガはサイレントでした。