今日は冬至です。
一年で最も日の短い日です。
翌日から日が長くなっていくので、冬至を境に運が
向いてくることから一陽来復という言葉が使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/0b0796d29aa629c30bf6ce49db541e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/81020fe868fc5ad7238f2efec9d7469c.jpg)
12月になり散歩道で柚子の実を探しました。
実のつき具合とか日差しの当たり具合によって柚子の
黄色い実の見栄えが違います。
以前は冬至が近づくと大半収穫されてしまうことが
多かったですが、最近は柚子の実が結構残っています。
柚子の実をおすそ分けする習慣が薄れているのかも
しれません。
「冬至冬中冬はじめ」ということわざがあります。
冬至は暦の上では冬のさ中にあるが、本当の冬の厳しさは
これから始まる、ということです。
暖かい冬至ですが25日ごろから寒さがやってきそうです。
一年で最も日の短い日です。
翌日から日が長くなっていくので、冬至を境に運が
向いてくることから一陽来復という言葉が使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/0b0796d29aa629c30bf6ce49db541e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/81020fe868fc5ad7238f2efec9d7469c.jpg)
12月になり散歩道で柚子の実を探しました。
実のつき具合とか日差しの当たり具合によって柚子の
黄色い実の見栄えが違います。
以前は冬至が近づくと大半収穫されてしまうことが
多かったですが、最近は柚子の実が結構残っています。
柚子の実をおすそ分けする習慣が薄れているのかも
しれません。
「冬至冬中冬はじめ」ということわざがあります。
冬至は暦の上では冬のさ中にあるが、本当の冬の厳しさは
これから始まる、ということです。
暖かい冬至ですが25日ごろから寒さがやってきそうです。