ユキノシタ(雪の下)はあまり縁がなくほとんど写真を
撮っていませんでした。
散歩道の資材置き場の生垣の斜面に10mにわたって
ユキノシタの葉が生えています。
そこは半日陰で湿り気がありユキニシタには格好の場所でした。
野草図鑑を見ると白い花がいっぱい咲いていて、ユキノシタの
名前の由来が見当つきました。
白い花はダイモンジソウによく似ていますが、葉はユキノシタ
ならではの独特の葉でした。
ユキノシタの葉は食べられると知りましたが到底班入りの葉は
食する気にはなれません。
そこはクサイチゴの群生地でもあり、赤い実が約20個ほど目に
入りました。
鮮度がよく粒の大きな実を摘んで食しましたが、甘味があるものの
生食は口に合いませんでした。
帷子川沿いに桑の実がたくさん成っていましたが、
通行人が食べるのか道路際の枝に黒い実はありせんでした。
撮っていませんでした。
散歩道の資材置き場の生垣の斜面に10mにわたって
ユキノシタの葉が生えています。
そこは半日陰で湿り気がありユキニシタには格好の場所でした。
野草図鑑を見ると白い花がいっぱい咲いていて、ユキノシタの
名前の由来が見当つきました。
白い花はダイモンジソウによく似ていますが、葉はユキノシタ
ならではの独特の葉でした。
ユキノシタの葉は食べられると知りましたが到底班入りの葉は
食する気にはなれません。
そこはクサイチゴの群生地でもあり、赤い実が約20個ほど目に
入りました。
鮮度がよく粒の大きな実を摘んで食しましたが、甘味があるものの
生食は口に合いませんでした。
帷子川沿いに桑の実がたくさん成っていましたが、
通行人が食べるのか道路際の枝に黒い実はありせんでした。