先日大船フラワーセンターに蓮を見に行ったら咲いて
いませんでした。
膨らんだつぼみを見て一日早かったようです。
池にはピンクと白の睡蓮(スイレン)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/bd6d5ee7d28268908e16802d59286566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/ed1cf673e38aa0b8b4157bb0a4f7b1c2.jpg)
睡蓮は水生植物で観賞用に入ってきた外来種ですが、
日本風の庭園によく合っています。
印象派の巨匠、クロード・モネの「睡蓮」はよく知られています。
以前、モネが睡蓮を描いたパリ郊外のジヴェルニーに行ったことが
ありますが、睡蓮の浮かんだ池の風景は日本的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/ac9efa4b1a3f796e8459135b021acbbd.jpg)
10年ほど前の初秋に尾瀬に行ったとき、池塘(ちとう)に
スイレン科の羊草(ひつじぐさ)が浮かんでいましたが、
花は終わっていました。
羊の刻(午後2時)に花が開くのが名前の由来ですが、
実際は朝から開いているようです。
いませんでした。
膨らんだつぼみを見て一日早かったようです。
池にはピンクと白の睡蓮(スイレン)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/bd6d5ee7d28268908e16802d59286566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/ed1cf673e38aa0b8b4157bb0a4f7b1c2.jpg)
睡蓮は水生植物で観賞用に入ってきた外来種ですが、
日本風の庭園によく合っています。
印象派の巨匠、クロード・モネの「睡蓮」はよく知られています。
以前、モネが睡蓮を描いたパリ郊外のジヴェルニーに行ったことが
ありますが、睡蓮の浮かんだ池の風景は日本的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/ac9efa4b1a3f796e8459135b021acbbd.jpg)
10年ほど前の初秋に尾瀬に行ったとき、池塘(ちとう)に
スイレン科の羊草(ひつじぐさ)が浮かんでいましたが、
花は終わっていました。
羊の刻(午後2時)に花が開くのが名前の由来ですが、
実際は朝から開いているようです。